プロフィール
オニギリ
香川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- マグロ
- カンパチ
- シイラ
- ブリ
- サワラ
- カツオ
- サバ
- マダイ
- ヒラメ
- マゴチ
- 太刀魚
- アコウ
- オオモンハタ
- アカハタ
- アイナメ
- シーバス
- ヒラスズキ
- チヌ
- メバル
- アジ
- アオリイカ
- ショアジギング
- メバリング
- アジング
- チニング
- エギング
- 笑ったら寝ろ
- もうダメぽ
- 料理
- 逝きそうです
- 逝ってもいいですか
- オレのLIFEはゼロ
- 外道ですが何か(・д・)?
- ドMですが何か(・∀・)?
- 本人おお真面目(´・ω・`)
- 魚種不明
- ひゃっは~♪
- オレも外道(笑)
- タグだけで笑わせてやる
- 台風前後でテンションMAX
- 無駄にタグだけ長い
- 一投稿で3倍綴るブログ
- 文字数パネェ
- YouTube
- タックル
- 原点
- 暇つぶしに読むログ
- 及川ZACCO × オニギリ Project
- 都市伝説
- 環境問題
- 未来図
- 本文より追伸の方が重要
- 前振り長げーよ(笑)
- 島くらしのススメ
- 鬼斬黙示録
- ハゲでごめんなさい
- 終末ジャーナル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:106
- 昨日のアクセス:82
- 総アクセス数:458043
QRコード
▼ 極秘 イノシシ対処マニュアル【22尾目】
- ジャンル:日記/一般
- (笑ったら寝ろ, 逝ってもいいですか, 逝きそうです, もうダメぽ, オレのLIFEはゼロ)
野生のイノシシにビビリまくってるオニギリです。
(・∀・;)
さて、今回は久しぶりのネタになります。
魚の話しは出てきません<(_ _)>興味ない方はそっと閉じていただければOKです。
日本列島には、熊・猿・毒蛇・蜂・蜘蛛・マダニなどの危険生物が多種生息していますが、自分が身近に危険を感じるのが、タイトルにあるイノシシになります。
もし釣行中に、イノシシに襲われたらどうします?
当然、逃げますよね(笑)
でも、逃げ切れるものでしょうか(・∀・)?
イノシシは決して豚ではなく獣です。
釣行中に襲われる可能性のある猪について考察したいと思います。
まずは、脅威となる猪について調べみましょう。参考文献wiki
wikiを参考としてる段階で怪しいログですw
「イノシシの生息域と食性」
生息域は低山帯から平地にかけての雑草が繁茂する森林から草原であり、水場が近い場所を好む。食性は基本的に山林に生えている植物の地下茎・果実・タケノコなどを食べる草食に非常に偏った雑食性(植物質:動物質≒9:1)である。動物質は季節の変化に応じて昆虫類・ミミズ・サワガニ、ヘビなどを食べる。食味が良く簡単に手に入れられる農作物を求めて人家近辺にも出没することがある。鳥類・アカシカ・小型哺乳類なども採餌するが、死骸が落ちていた時に食餌する。基本的には昼行性で日中に採餌のため徘徊するが、人間活動による二次的な習性で夜行性も示す。
雑食性・・・つまり、腹が減っていれば、人間も餌になりえるわけですね(・∀・;)
昼・夜行性・・・いつでも遭遇する可能性あるっちゅうことだな(-∀-;)
「イノシシの寿命および生育」
イノシシの授乳。野生下での寿命は長くて10年であり、一年半で性成熟に達する。幼少期にはシマウリに似た縞模様の体毛が体に沿って縦に生えており、成体よりも薄く黄褐色をしている。イノシシの幼少期は天敵が多く、この縞模様は春の木漏れ日の下では保護色を成す。その姿かたちからウリ坊(ウリン坊とも言う)・うりんこ・うりっことも呼ばれ、この縞模様は授乳期を過ぎた生後約4か月程度で消える。
繁殖期は12月頃から約2か月間続く。繁殖期の雄は食欲を減退させ、発情した雌を捜して活発に徘徊する。発情雌に出会うと、その雌に寄り添って他の雄を近づけまいとし、最終的にはより体の大きな強い雄が雌を獲得する。雌の発情は約3日で終わり、交尾を終えた雄は次の発情雌を捜して再び移動していく。強い雄は複数の雌を獲得できるため、イノシシの婚姻システムは一種の一夫多妻であるとも言える。雄は長い繁殖期間中ほとんど餌を摂らずに奔走するため、春が来る頃にはかなりやせ細る。
巣は窪地に落ち葉などを敷いて作り、出産前や冬期には枯枝などで屋根のある巣を作る。通常4月から5月頃に年1回、平均4.5頭ほどの子を出産する。秋にも出産することがあるが、春の繁殖に失敗した個体によるものが多い。妊娠期間は約4か月。雄は単独で行動するが雌はひと腹の子と共に暮らし、定住性が高い。子を持たない数頭の雌がグループを形成することもある。
出産…子供を連れた猪は非常に危険と聞いたことがある。 「親離れは1年経過した春に多い」って文献にある。 つまり、親子の猪を目撃したら、一年間は近隣に近づかない方が良いって事だな。
短い足とずん胴な体に見合わない優れた運動能力を持ち、最高で約45km/hの速さで走ることが可能である。近畿中国四国農業研究センターの実験によると、70kgの成獣が121cmの高さのバーを助走もなしに跳び越えることができた。立体感のあるものは苦手で、斜めに立てられた柵は越えることができない。扁平になった鼻の力はかなり強く、雄で70kg以上、雌でも50-60kgもある石を動かすことができる。犬かき程度ではあるが泳ぐこともできる。瀬戸内海では海を泳いで渡る猪がたびたび目撃されている。積極的に前進することや向こう見ずに進むことを「猪突猛進」といい、これはイノシシが真っすぐにしか進めないところからきていると言われているが、イノシシは他の動物と同様前進している際、目の前に危険が迫った時や危険物を発見した時は急停止するなどして方向転換することができ、真っすぐにしか進めないという認識は誤りである。この認識が広がったのは、おそらくイノシシが人間に攻撃を仕掛ける際に、凄い勢いで真っ直ぐに向かってきたためであろう。
時速45kmというと、秒速12.5m…つまり、100mを8秒(@_@;)
停止状態から加速時間を考慮に入れても、100mを10秒以内に走れるスプリンターって事か(驚)
因みに陸上100m世界記録保持者はボルト!
2009年8月16日 9秒58(+0.9m/s)の記録を樹立してます。
参考資料は見つからなかったけど、犬掻きで島々を渡れる体力がある。 スピードは無いけど体力に自信あるスイマーってところか。 泳ぎが得意な人なら、海に飛び込んで逃げるのも一つの手段ですね!
猪突猛進は嘘なのかよ(笑) 直前で交わすのも危険性が高いってことだな!
「ニホンイノシシ」
ニホンイノシシは、本州・四国・九州・淡路島・小豆島に分布する。足が短く雪が苦手なため、豪雪地帯には分布しないとされてきたが、日本海側では平年値の積雪が2mを超える福井県の山間部にも出没するようになった。長野市、須坂市など長野県北部の市街地でも目撃され、人的な被害も報告されている。また、太平洋側では宮城県南部が分布域の北限とされていたが、近年は北上傾向にあり、仙台市の西部にある奥羽山系・泉ヶ岳の裾野での生息や仙台七夕用の竹の被害などが報告されている。九州の離島では本土や他の島から泳いで渡ったとみられるイノシシによる農作物への被害が相次いでいる。
本亜種は狩猟対象獣であり、その商品価値は食肉用として高く、他の対象鳥獣と比較しても人気がある。その結果高い狩猟圧がかかるようになり、局所的な個体群の衰退も見受けられるが、逆に分布を拡大させている地域も多い。
体長は雄110–170cm、雌100–150cm、肩高60–90cm、尾長30–40cm、体重80–190kg(岐阜市で約220kgもの雄個体が捕獲されたこともある)で、雌は雄よりも小さく性的二型が見られる。全身茶褐色から黒褐色の剛毛で覆われる。指の数は前後ともに4本で、2個の蹄を持つ。雌雄共に下顎の犬歯が発達して牙状になっており、雄は特に長い。雄の牙は生後1年半ほどで確認できるようになり、半月型に曲がった形で終生成長を続け、最大で15cmほどまでになる。上顎の犬歯も大きく、それが擦り合わさるよう下顎の犬歯が生えているため、常に研磨された状態の牙は非常に鋭い。ただ、この牙は後方に湾曲しているため、攻撃用というよりもむしろ護身用である。湾曲の度合いもブタと比べると緩い。
要約すると、100kg以上の肉の塊が尖った槍を持って、時速45kmで向かってくるのね…。
前脚が後ろと比較して短いから、山を駆け下りれば追って来れないという説もあります。
尚、猪が近付いてきたらワンタッチ傘を広げると、猪は警戒して近づけないというデータが転がってますが、飼育されている猪での実験結果なので信憑性がありません。
「ハンターからの助言」
一人でナタやストックや槍でさえ戦うのは無理。 立木に飛びつく事が出来れば 回避する事は可能です。何もむやみに高い所まで登る必要はありません。
先の猟犬のように突き飛ばされて踏みつけられて牙でザクザクとされない限り殺される事は無いと思います。とっさに木に飛びつく暇もなければ、木の後ろに一旦廻り込むだけでも良い。よほど怒らせてもいない限りそのまま走り去って行くと思います。もし草地で木も無ければ、直前で身をかわすか(実際にやった事あり)逆に自分からも両手を広げ体を大きく見せ叫びながら突っ込んでみるか(やる勇気なし)
木があれば高い場所に逃げるか、木を楯とすればOKなのね。 実経験のハンターの話しだから、信憑性高いね(・∀・)
でも、砂浜とか障害物の無い場所ならどうすれば良いの(・∀・;)?
自分なりに対処方法を幾つか考えてみた♪
①ハンターを雇い近隣の猪を事前に捕獲する。
元手がないわなw
②自分も猪並に鍛え上げて戦うw
ボブサップ並なら戦えるかも、しかも安上がりw
③あっち向いてホイをして、余所見をさせてる間に逃げるw
猪はチョキしか出せませんから、必ずグーを出せば楽勝です♪
④死んだフリをしてやり過ごすw
熊じゃないんだからwww
⑤ドラえもんのひらりマントで猪をどっかにぶっ飛ばすw
⑥海に逃げ込んでサメの餌食になるw
喰われてるの楽しそうだなヾ(・∀・;)ヲイ
⑦海に飛び込んで溺死するw
ドザエモンの画像検索したらグロかったんでコレで許してw
⑧耳無芳一ばりに全身に「食べたら危険」と書いておくw
耳に書き忘れなければ楽勝じゃん♪ 芳一さんチ○コには確り書いたのねwww
⑨最初から猪に遭わなかったことに決め込むw
要するに病は気からと同じだな(意味不明)
⑩ムツゴロさんになって猪を手懐ける♪
ムツゴロウさんは飼ってたライオンにマジ噛みされてた記憶がw
⑪危険な場所に行かないw
釣にいけないじゃんw
⑫いっその事、釣りを止めてまうw
うむ!我ながら完璧な良いアイデアだ(`・ω・´)キリッ!
因みに、もっとも笑わせて頂いた福岡県庁公式ホームページで公開されていた対応方法がこちら。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/inoshishi-souguu.html
どうしても接近を避けられない場合は
イノシシと出会ったらその場を離れるのが一番ですが、人間がいる方向に逃げ場所が限られる場合などには接近してくることがあります。接近が避けられない場合は、イノシシに逃げ道を明け渡しつつ、安全な場所に緊急避難しましょう。
安全な場所とは、イノシシから人間が見えない場所やイノシシが簡単に登れない場所です。立木に登るのも有効な方法です。
爆笑したwww!全く危機感が無い文章でワロタwww安全な場所がないから接近が避けられなし、逃げ道明け渡せないでしょwwwコレは何かのネタなのか(・∀・)?
修羅の国なんだから、「闘え」って記述した方がまだ納得するわ(爆)
一応、未然防止策として一定の効果がありそうなものを以下にまとめます。
①熊除けの鈴を身につける。
②コンビニ袋の様に「ガサガサ」音の発するものは身につけない。レジ袋の残飯をあさる習慣から、食べ物があると勘違いするそうです。野生のサルも同じですね。
③複数名で行動する。
④食べ物は持ち歩かない。
万が一、近距離で遭遇してしまった場合、
①冷静になるように努める。
②物を投げたり、音を出したりして威嚇しない。
③目線は絶対に逸らさない。
野生生物全般的に「目線を逸らす=弱い」になり獲物と見なされます。
④高いところに登る。または物陰に身を隠す。
この場合も目線を逸らさずゆっくりと後退します。袋小路の場合で、楯になる木や岩が無く追詰められた場合、リスクは高いですが、隙を見て位置を入れ替わります。平地の場合も同様です。波止先も同様ですが、高水温期は海に逃げる手もあります。
マジで効果的な対処方法ないですかねヾ(・∀・ )?
尚、このマニュアルに従い行動しても、生命を保障するものでは御座いません(爆) ヽ( ・∀・)ノ
- 2014年8月1日
- コメント(12)
コメントを見る
オニギリさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 渇きを癒せない
- 2 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 2 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント