プロフィール

シノビー
秋田県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:9
- 昨日のアクセス:86
- 総アクセス数:681528
QRコード
▼ シングルフック考察①
- ジャンル:ニュース
私は、渓流ルアーフィッシングでは、シングルフックを使用しています。

それは、メリットの方が多いと感じているからです。
そして、それを今後はソルトルアーにも…
と考えています。

今まで、渓流でのシングルフックをテストしてきた考察をここでお話したいと思います。
シングルフックのメリット
一つ目のメリットは「根掛かりが少ない」です。
これは渓流では非常に重要で、起伏の多い渓流で、ボトムを取ったり、障害物ギリギリにトレースしたりと、根掛かりするような所に、態々投げ込まなくてはなりません。

そんな中で、魚が掛かる前にルアーが引っ掛かるなんて事が、トリプルフックには多いです。
それを半分以下に出来るのがメリットてす。
ギリギリを攻められる事により、魚とのコンタクト数も増やすことが出来ます。
結果、1日で出会える魚が増えるわけです。
二つ目は、フックアウトが少ないことです。
シングルフックでは、フックに力が伝わりやすく、しっかりフックが貫通するため、バレにくいのです。
また、ミノーですと、リアフックが口に掛かり、フロントフックが暴れ、他に掛かり、口に掛かったフックが外れて…バレる。
と、掛かったルアーが移動して、バレに繋がる事もありますが、シングルフックでは、仮にフロントフックが他に掛かっても、それ以上にフックポイントが変わることが有りません。
キャッチ率が格段に上がります。

三つ目は、手返しの良さです。
渓流では、数多く釣れることもあります。
そんな中で、一つ一つの魚をフォーセップやペンチを使い、外すことは非常に面倒で、ネットに入れようものなら、トリプルフックがネットに絡まり、大変な事にも…
ですので、どんどんストレス無く釣りが出来るのもメリットです。
四つ目は、スレ掛かりの低さです。
じゃれつくバイトが多い、渓流トラウトでは、トリプルフックでは、スレが多い場面があります。
それでも、釣れれば良いと言う方も居るとは思いますが、私は嫌ですので、シングルフックで避けています。
スレの場面では、目に刺さる場面も多くあります。
刺さってしまっても、トリプルフックより生還出来る確率が、上がります。
リリース出来る魚が増えることは、資源を守ることにも少なからず繋がります。
シングルフックのデメリット
一つ目は、乗るまでに時間が掛かります。
しっかり、フックが口の中に入らなければ、フッキングしません。
フックが、3分の1ですので、当然なのですが、タイミングが合わず、最初のバイトを弾いてしまった時、そのあとのフォローをしなければなりません。
渋いタイミングでは、ファーストアタックで終わる事も多々あり、厳しくなることもあります。
また、浅掛かりの時もフォローしてくれる他の針が少ないため、バレやすい事があります。

二つ目は、ルアーの動きが暴れすぎる事があるということです。
トリプルフックで、バランスを取っているルアーが殆んどですので、暴れ過ぎたり、泳がなかったりすることがあります。
今回は、シングルフックのメリットデメリットを書きました。
次回は、シングルフックの形状による違いをお話ししていきたいと思います。

それは、メリットの方が多いと感じているからです。
そして、それを今後はソルトルアーにも…
と考えています。

今まで、渓流でのシングルフックをテストしてきた考察をここでお話したいと思います。
シングルフックのメリット
一つ目のメリットは「根掛かりが少ない」です。
これは渓流では非常に重要で、起伏の多い渓流で、ボトムを取ったり、障害物ギリギリにトレースしたりと、根掛かりするような所に、態々投げ込まなくてはなりません。

そんな中で、魚が掛かる前にルアーが引っ掛かるなんて事が、トリプルフックには多いです。
それを半分以下に出来るのがメリットてす。
ギリギリを攻められる事により、魚とのコンタクト数も増やすことが出来ます。
結果、1日で出会える魚が増えるわけです。
二つ目は、フックアウトが少ないことです。
シングルフックでは、フックに力が伝わりやすく、しっかりフックが貫通するため、バレにくいのです。
また、ミノーですと、リアフックが口に掛かり、フロントフックが暴れ、他に掛かり、口に掛かったフックが外れて…バレる。
と、掛かったルアーが移動して、バレに繋がる事もありますが、シングルフックでは、仮にフロントフックが他に掛かっても、それ以上にフックポイントが変わることが有りません。
キャッチ率が格段に上がります。

三つ目は、手返しの良さです。
渓流では、数多く釣れることもあります。
そんな中で、一つ一つの魚をフォーセップやペンチを使い、外すことは非常に面倒で、ネットに入れようものなら、トリプルフックがネットに絡まり、大変な事にも…
ですので、どんどんストレス無く釣りが出来るのもメリットです。
四つ目は、スレ掛かりの低さです。
じゃれつくバイトが多い、渓流トラウトでは、トリプルフックでは、スレが多い場面があります。
それでも、釣れれば良いと言う方も居るとは思いますが、私は嫌ですので、シングルフックで避けています。
スレの場面では、目に刺さる場面も多くあります。
刺さってしまっても、トリプルフックより生還出来る確率が、上がります。
リリース出来る魚が増えることは、資源を守ることにも少なからず繋がります。
シングルフックのデメリット
一つ目は、乗るまでに時間が掛かります。
しっかり、フックが口の中に入らなければ、フッキングしません。
フックが、3分の1ですので、当然なのですが、タイミングが合わず、最初のバイトを弾いてしまった時、そのあとのフォローをしなければなりません。
渋いタイミングでは、ファーストアタックで終わる事も多々あり、厳しくなることもあります。
また、浅掛かりの時もフォローしてくれる他の針が少ないため、バレやすい事があります。

二つ目は、ルアーの動きが暴れすぎる事があるということです。
トリプルフックで、バランスを取っているルアーが殆んどですので、暴れ過ぎたり、泳がなかったりすることがあります。
今回は、シングルフックのメリットデメリットを書きました。
次回は、シングルフックの形状による違いをお話ししていきたいと思います。
- 2020年5月14日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 夏の景色の中で
- 1 時間前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 11 時間前
- pleasureさん
- 『早く帰れれば・・・』 2025/…
- 1 日前
- hikaruさん
- アイザー160の間違った使い方
- 4 日前
- rattleheadさん
- BBギア:ブレードベーシック
- 6 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ














最新のコメント