プロフィール

シノビー
秋田県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:79
- 昨日のアクセス:205
- 総アクセス数:685523
QRコード
▼ ウェーディングシューズを長持ちさせるために
- ジャンル:ニュース

私がシーバスや、渓流で履いているウェーダーは、シューズ別のウェーダーです。
ウェーダーもシューズも消耗品出ではあります。
しかし、少しでも長持ちさせたいと思いませか?
そこで、今回は「ウェーディングシューズ」の長持ちさせる、私なりの工夫をご紹介したいと思います。
ウェーディングシューズの一番壊れる所は?
ウェーディングシューズで、負荷が掛かる所は、縫い目です。
縫い目は、一段引っ込んだ溝の中を縫われている物もございます。
しかし、大半が普通に縫われており、表面に出ており、石等に擦られて、擦りきれてしまうこともあります。
次は、ソールですが、新品で壊れることはほぼなく、張替が前提のシューズであれば、減ったら交換の繰り返しです。
下地となっている部分まで減る前に、交換を依頼された方が良いと思います。
ここでは、縫い目のダメージ低減について、対策をお話したいと思います。
縫い目を保護する対策とは?

縫い目を保護するために、ウェーダー補修用ボンドを塗ります。
これを、することにより、不意なシューズのほつれを殆ど無くすことが可能です!
写真のように薄めに塗って、縫い目を保護します。
また、生地の切り返しの部分などにも塗ります。

生地が折れるところは、どうしても開きやすく、不具合が出やすくなります。
そういった所に塗ることにより、私は通常より2シーズンオフ長く穿けています。
安全は足元からです!
不意な故障等にはならず、安全な釣行に繋がりますし、金銭面的にも、助かりますね!
皆さんも是非行ってみてください‼
- 2020年7月25日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 行き当たりばったりで
- 11 時間前
- はしおさん
- ブロビス:ハイブリッドスイマー
- 3 日前
- ichi-goさん
- 鹿島灘イワシ祭り
- 3 日前
- BlueTrainさん
- 『落ちパクは、リアクションバ…
- 7 日前
- hikaruさん
- アオリーQ NEO 3.0号
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ミノージャーク×ヒラスズキ@東京湾奥
- JUMPMAN
-
- 北東風と回遊ヒラスズキ
- ダニー













最新のコメント