プロフィール
シノビー
秋田県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:66
- 昨日のアクセス:77
- 総アクセス数:659648
QRコード
▼ リーダーの使い分け
- ジャンル:ニュース
シーバスフィッシングにおいて、PEラインは、最早スタンダードとなっています。
私が始めたときは…なんて昔話はさておき、PEラインには、ショックリーダーが不可欠です。
そんなショックリーダーの私なりのつかいわけをご紹介したいと思います。
【ショックリーダーとは?】


ショックリーダーとは、メインラインのPEラインと結び、メインラインと、ルアーの間に噛ませるモノフィラメントライン(単一構造ライン)となります。
「ショック」の名の通り、急激なショックに弱い、PEラインのショック吸収と、線径自体が細いPEラインを擦れなどから保護する役目を担っています。
【ショックリーダーの種類】
ショックリーダーには、大体「ナイロンライン」と「フロロカーボン」ラインが存在します。
また、コーティングされいていたり、硬さが違うナイロンライン等が有りますが、大きく分けるとこの二つとなります。
【場所による使い分け】
さて、リーダーの使い分けですが、先ずは「場所」です。

基本、フロロカーボンは、「根擦れに強い」物が多いです。
しかし、ナイロンも負けじと、コーティングや製法で、根擦れに強目になっている物もあります。
一概に根が荒いから、フロロカーボンと言う選択では無くなってきています。
【ルアーによる使い分け】
ルアーの特性に関わる部分として、フロロカーボンラインの特徴は、硬く、重いと言う性質があります。

ですので、シンキングペンシルや、ダイバー系ミノー、バイブレーション等の水中系のルアーに相性がいいと思っています。
根に近い、レンジが深く入るルアーは、根擦れの可能性が高いということもありますし、ディープレンジのキープ力が上がります。
また、伸びが少ない事から、細かい変化を取りやすく、バイトや、ボトム変化を取りやすくなります。

ナイロンラインは、比較的柔らかく、比重も軽いため、トップウォーターや、フローティングミノー等のシャロー系ミノーに相性が良いと感じています。
トップウォーターは、水面にラインが浮いているため、操作にタイムラグが少なく、動きが出しやすいのです。
また、伸びがあるため、ノリが良くなる気がしています。
ミノーに関しては、どちらでも良いのですが、私の場合、動かす場面も多いため、伸びがあるナイロンラインを使用し、こちらもノリを少しでも良くしようといった考えです。
【活性による使い分け】

魚にはどうしてもスレや、低活性と言った、場面があります。
そこを打破するため、リーダーを細くする事が一つ。
そして、もう一つ。
素材も変えると言った手を打つ事ができます。
リーダーによって見切られている場合は、フロロカーボンを使用します。
デイゲームでのトップウォーターゲームで、ノリ切らない。
誤爆が多い時、フロロカーボンラインに変えると、乗ることがあります。
それは、「屈折率」です。
屈折率が水に近いため、ラインを見切られ難くなります。
デイゲームでの見切られを感じるようなら、変えてみるのも1つの手となります。
ナイトゲームで、ノルのにすぐ外れる。
ノリが悪い。
そんなときは、ナイロンラインに変えます。
バイトが出ても、皮一枚と言う事が多い時、ナイロンラインの伸びを利用し、繋ぎ止め、ファイト中に他のフックで絡め、バラシを減らすことが出来ます。
また、伸び、比重、柔らかさのお陰から、必ずラインに膨らみが出ている為、バイト時の抵抗がフロロカーボンに比べ、少ないことがバイトを深く出す事に繋がります。
【それぞれの注意点】
先ずは、ナイロンラインですが、ナイロンラインは吸水性が高く、吸水したナイロンラインは、強度が極端に落ちます。
ですので、シーズン中持ち歩いたリーダーは、なるべく早く使いきり、年を跨がないようにした方が良いと感じています。
フロロカーボンラインも当然、早めに使った方が良いと思いますが、それよりも注意すべき点は、「傷」だと思っています。
フロロカーボンラインは、繊維の関係上、傷がつくと破断しやすいと言う事が有ると感じています。
傷は付きにくいが、付くともろい点が有りますので、傷には注意しましょう。

以上の事を、リーダーラインを選ぶ上で参考にしていただけたら、あともう少し、出会える魚が増えるかも知れません。
使い分けたことが無いと言う方は、1度使い分けてみてはいかがでしょうか?
私が始めたときは…なんて昔話はさておき、PEラインには、ショックリーダーが不可欠です。
そんなショックリーダーの私なりのつかいわけをご紹介したいと思います。
【ショックリーダーとは?】


ショックリーダーとは、メインラインのPEラインと結び、メインラインと、ルアーの間に噛ませるモノフィラメントライン(単一構造ライン)となります。
「ショック」の名の通り、急激なショックに弱い、PEラインのショック吸収と、線径自体が細いPEラインを擦れなどから保護する役目を担っています。
【ショックリーダーの種類】
ショックリーダーには、大体「ナイロンライン」と「フロロカーボン」ラインが存在します。
また、コーティングされいていたり、硬さが違うナイロンライン等が有りますが、大きく分けるとこの二つとなります。
【場所による使い分け】
さて、リーダーの使い分けですが、先ずは「場所」です。

基本、フロロカーボンは、「根擦れに強い」物が多いです。
しかし、ナイロンも負けじと、コーティングや製法で、根擦れに強目になっている物もあります。
一概に根が荒いから、フロロカーボンと言う選択では無くなってきています。
【ルアーによる使い分け】
ルアーの特性に関わる部分として、フロロカーボンラインの特徴は、硬く、重いと言う性質があります。

ですので、シンキングペンシルや、ダイバー系ミノー、バイブレーション等の水中系のルアーに相性がいいと思っています。
根に近い、レンジが深く入るルアーは、根擦れの可能性が高いということもありますし、ディープレンジのキープ力が上がります。
また、伸びが少ない事から、細かい変化を取りやすく、バイトや、ボトム変化を取りやすくなります。

ナイロンラインは、比較的柔らかく、比重も軽いため、トップウォーターや、フローティングミノー等のシャロー系ミノーに相性が良いと感じています。
トップウォーターは、水面にラインが浮いているため、操作にタイムラグが少なく、動きが出しやすいのです。
また、伸びがあるため、ノリが良くなる気がしています。
ミノーに関しては、どちらでも良いのですが、私の場合、動かす場面も多いため、伸びがあるナイロンラインを使用し、こちらもノリを少しでも良くしようといった考えです。
【活性による使い分け】

魚にはどうしてもスレや、低活性と言った、場面があります。
そこを打破するため、リーダーを細くする事が一つ。
そして、もう一つ。
素材も変えると言った手を打つ事ができます。
リーダーによって見切られている場合は、フロロカーボンを使用します。
デイゲームでのトップウォーターゲームで、ノリ切らない。
誤爆が多い時、フロロカーボンラインに変えると、乗ることがあります。
それは、「屈折率」です。
屈折率が水に近いため、ラインを見切られ難くなります。
デイゲームでの見切られを感じるようなら、変えてみるのも1つの手となります。
ナイトゲームで、ノルのにすぐ外れる。
ノリが悪い。
そんなときは、ナイロンラインに変えます。
バイトが出ても、皮一枚と言う事が多い時、ナイロンラインの伸びを利用し、繋ぎ止め、ファイト中に他のフックで絡め、バラシを減らすことが出来ます。
また、伸び、比重、柔らかさのお陰から、必ずラインに膨らみが出ている為、バイト時の抵抗がフロロカーボンに比べ、少ないことがバイトを深く出す事に繋がります。
【それぞれの注意点】
先ずは、ナイロンラインですが、ナイロンラインは吸水性が高く、吸水したナイロンラインは、強度が極端に落ちます。
ですので、シーズン中持ち歩いたリーダーは、なるべく早く使いきり、年を跨がないようにした方が良いと感じています。
フロロカーボンラインも当然、早めに使った方が良いと思いますが、それよりも注意すべき点は、「傷」だと思っています。
フロロカーボンラインは、繊維の関係上、傷がつくと破断しやすいと言う事が有ると感じています。
傷は付きにくいが、付くともろい点が有りますので、傷には注意しましょう。

以上の事を、リーダーラインを選ぶ上で参考にしていただけたら、あともう少し、出会える魚が増えるかも知れません。
使い分けたことが無いと言う方は、1度使い分けてみてはいかがでしょうか?
- 2020年9月24日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント