プロフィール

シノビー

秋田県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:198
  • 昨日のアクセス:205
  • 総アクセス数:659137

QRコード

5xjyxxwdjaom348y3chd_180_240-abfda3be.gif banner_w10.jpg

ペニーサックモッカで釣る。

  • ジャンル:ニュース



ハルシオンシステム ペニーサックを皆さんご存知でしょうか?

今は亡き、楠ノ瀬 直樹氏が生み出したルアーです。

私の中で、昔から優秀なルアーとして、使ってきました。
そんな、ペニーサックの「モッカ」と呼ばれる、シャローモデルの私なりの使い方を含めた、ご紹介をしたいと思います。


ハルシオンシステム ペニーサックモッカ スペック

名前「ペニーサック モッカ」
全長 140ミリ
重さ 28g 
※以下メーカー様抜粋
水面直下から50cm程度を攻略するためのシャローランニングモデル。
 立ち上がりが早く、デッドスローにも対応。干潟やリバーシーバス狙いに最適なモデル。
 特に落ち鮎パターでは、数多くのランカーが仕留められている。


と言うことで、私も殆どが川のリバーシーバスで使用しています。
記憶として、初代の次に開発されたモデルだったように記憶しています。
また、開発にはビッグベイトリバーシーバスで有名な、エバーグリーンの中野氏も携わっていたことから、リバーシーバスで強いことが分かると思います。


ペニーサックモッカ特徴

ペニーサックシリーズの中で、一番軽いのにも関わらず、流れの中飛び出さず、でバタつかない事が、素晴らしいと思います。

普通、単に軽くして浮力を持たせ、シャロー化させた物だと、泳ぎが派手になります。
また、それだけならまだしも、バランスを崩して飛び出ることもあります。

ペニーサックモッカは、そのようなことが無いように、全て調整されているようです。


そして、シャローを引けるのは当然なのですが、レンジキープ力に長けている点も素晴らしいです。

川では、ダウンに入り流れを掴むと、レンジが入ります。

しかし、それがあまり変わりません。
ですので、チェイスからのバイトチャンスを逃しにくいのです。





ペニーサックモッカの使用方法

私なりの使用方法です。
①引き波パターン
どんな場面でも使えるパターンてすが、ペニーサックを投げ入れ、水面に浮くまで待ったら、そっと巻きます。

ウエイトの戻りが早いモッカは、少しでも水を掴むとウエイトが戻りますが、浮力がある事を利用し、潜らせないように、水面に引き波をたてながら簡単に引けます。

水面直下は、魚を一番騙しやすいレンジですので、水柱を上げた激しいバイトを見ることが出来ます。


②水面ポップ
これは、①とも似ていますが、ちょっと違うのは、殆ど巻きません。

川であればアップクロス気味に投げ入れ、浮かせた状態から、ロッドをビシッと強めに煽ると、「ポコン」とポップ音が出ます。

それを定期的にしながら、ドリフトさせる技法です。

もちろん、ダウンで、ラインを送りながら行うことも可能です。

止水では、引き波パターンの①に、 αで、違った反応を得ることが出来ます。


③中層ドリフト α

中層ドリフトは、着水と同時にルアーを潜らせ、ゆっくり巻いてきます。

これは、ダウンではなく、必ず流れをクロスさせる形でドリフトした方が、有効です。

巻き加減は、「ゆっくり」が基本で、じっくり見せた方が効果があるように感じています。

また、そこへ時折、「トゥイッチ」や「ジャーク」を入れるとバイトを誘発しやすく感じています。

トゥイッチでは、明滅やちょっと崩すバランスに。
ジャークでは、スライドする事でバイトを誘発しているように見ています。





もうそろそろ、「落ち鮎」と言う、フレーズが聞こえて来ると思います。

是非、お試しいただき、ビッグフィッシュを手にしていただきたいと思います!

コメントを見る

登録ライター

用語説明ページへ

『キャッチバー改を改?』
12 時間前
hikaruさん

記憶に残る1本
3 日前
濵田就也さん

こんな日もあるよね
3 日前
rattleheadさん

たけのこのこのこ2025 #4
8 日前
はしおさん

一覧へ