プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:96
  • 昨日のアクセス:439
  • 総アクセス数:330678

QRコード

​眠れる鱒の池

若干時は遡るが、友達と久々に管理釣り場へ行ってきた。
一時期は水質悪化や鳥害によって「釣れない」という噂がたっていたエリアである。
以前は水質が良く、放流も盛んで
いつ行ってもコンディションの良い釣り場だっただけに、多少気掛かりではあった。
釣り場に着くと、既に大勢の人が大挙していた。
最近の情報だと水…

続きを読む

​厳しいなりに

某管理釣り場へ行ってきた。
この日は珍しく4人という大所帯での釣行である。
私の住まいよりも一回り標高の高いこの管理釣り場。
秋の訪れも一足早く来るようだ。
放流が入るまでの間はなかなか思うようには釣れず、
厳しい展開となった。
もちろん、この辺は想定範囲。
通常の巻きの釣りでは厳しいと感じた私は
縦の変…

続きを読む

天空の管理釣り場

わりと標高が高い管理釣り場へ行ってきた。
時期も時期なので朝方はさすがに冷える。
狭いポンドなので丸一日釣りをするのは厳しいだろうと思い、
3時間券のみを買って釣りを開始した。
開始早々にヒットしたが思いのほか続かない。
クリアポンドなのでスレるのが早いのだろうか。
しばらくはスプーンを取っ替え引っ替え…

続きを読む

エリアシーズン開幕

たまには遠征しようということで
去年行って好感触だった、とある管理釣り場へ行ってきた。
水の色が独特のコバルトブルーで魚影もまずまずな印象だ。
最初はプリッジで。
プリッジを一通り打ってからは
アキュラシーにチェンジ。
ボトム付近が高反応だった。
時折クランクも交ぜつつポツリポツリと。
午後からは日が差し…

続きを読む

ローテンションエリア

今朝の朝日新聞の一面に、逆に絶句した。
かねてから韓国擁護の誘導報道が目立っていたが、
今朝の一面は誘導どころか
韓国側の主観による、露骨なまでの日本批判だった。
文章自体は好きなので
ずっと朝日を取っていたが、
さすがにウンザリしてきた。
そろそろ産経あたりに変えるか。
そんなこんなで
朝からテンション下…

続きを読む

​風のFRジュネス

http://www.youtube.com/watch?v=lSAdKS_yyAk
風が止むことがないという、噂のエリアへ。
薄暗い時間帯はティアロ1.6gをメインに。
カウント0~4辺りを早巻きで。
日の上昇とともにレンジが下がる。
スプーンのサイズ・カラーもそれに合わせて落としていく。
強風対策で普段より重めのスプーンを使っていたが、
スローに…

続きを読む

​精神が肉体を凌駕するとき

年始早々の激務で体はあっけなく悲鳴を上げた。
悪寒と嘔吐感、そして激しい喉の痛み。
なんとか休日へとこぎつけたが、
釣り○カには療養などしている暇はない。
儀式を前日に控えたその夜、
ベッドの中でうめきながら「釣りに行きたい」と虚しい懇願をした。
かくして奇跡は起きた…
明け方は絶不調で立つのもやっとの状態…

続きを読む

​Area Fishing of the last

2回分の釣行をまとめてレポートしたい。
12月某日、某エリアにて。
ここはストリームエリアもあるエリアだが、
冬季はクローズということで、この日はポンドエリアのみの開放だった。
休日の放流も相まってか、魚影はそこそこある。
事前情報によれば、今回はブラウンも入っているそうだ。
まずはマーシャルトーナメント0…

続きを読む

悶絶エリア釣行 苦行の1日

噂によれば、このエリアは真冬でも表層で釣れるとのこと。
しかし釣行日の前日には雪が降り、
それに伴ってポンドの水温が急激に下がったようだ。
管理人さん曰く、「魚がボトムに落ちている」
午後からのスタートだったので、
マイクロ系から始める。
ルアーは、ちびクワトロ0.8g。
念のため、表層から順に探っていく。

続きを読む

忘れない程度に釣れる午後

この日は午後からのスタート。
まずは、マーシャルトーナメント0.9gから。
キャスト毎にレンジを下げていき、
ボトムバンプさせたところで、なんとか1尾。
その後はカラーローテさせつつ、
ポツポツと拾っていく。
カウント8からの巻き、
もしくは
ボトムバンプでかろうじてアタリが出ることがわかった。
しかしながら、…

続きを読む