プロフィール

sendo

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1
  • 昨日のアクセス:28
  • 総アクセス数:41937

QRコード

釣行前ルーティーンについて

  • ジャンル:日記/一般
釣行前に絶対行うルーティーンてありますよね。

ルーティーンは、釣りに集中するために必要な情報集めや道具の整理などのこと。ここを怠ると、実釣時間が減ってしまって、いい魚から一歩遠ざかってしまいます。
でも私自身も気が向かない時が多くて、現場でモチャモチャする時があるんです・・・笑

今回は、大切ですが見過ごされやすい、釣行前ルーティーンについて書いていこうと思います。
道具の整理についてはもちろん、ラインの巻き直し、リーダーの結び直し、ルアーボックスの整理などをしてから釣り場に向かいますよね。実は私はこれが苦手なんです・・・笑 現場で必要なものが足りなかったりすることが多いので、そんなときは現場でなんとかするようにしています。特にシンカーやルアーの数が足りないことが多くて、困ることが多いですねっw
でも困った時こそ、自分の釣りに変化が多いなって思うことが多くあります。普段通りのリグを組めないことでストレスではありますが、いつもなら絶対にやらない釣りをすることになるんですよねw
例えば水深5、6mで潮が流れている時間帯なら21g程度が丁度いいと思っているんです。ですが、シンカーの数が足りず、軽いシンカーしかないとき。軽いシンカーで水深5、6mのボトムを取りたいとき。こんなときはデカいワームを付けるのは諦めて、小さいシルエットの細身で水の抵抗が少ないルアーを使ったりします。それでも足りないときはさらにカットして使う時もあります。
あのくらいのボトムコンタクト感を感じるには、このシンカーの重さだと、このくらいのサイズ感のワームがいいな。といったように考えるようになりましたね。
なので現場で忘れ物をした時や、釣行前ルーティーンが上手くいかなくても、それはそれで楽しめるんです。
ワンチャン成長にも繋がるので、釣行前ルーティーンは完璧でなくても良いというスタンスでいると、気楽(特に忘れ物の多い私みたいな方)でいいかもしれません。

そして私の場合は毎回の釣行が磯開拓釣行なので天候、波、潮見表、その日の良さげなエリア、入釣経路。そんな感じのことを調べて釣行に臨んでいます。全てはいい魚に出会うためです。私の場合は、道具の整理よりも、こちらの情報集めの方がメインかもしれませんね笑。

まずは天気予報。
odgvuy9butrn85de28cd_480_480-ce5ed53e.jpg

日本気象協会のtenki,jp です。
遠征の際は特に気をつけていますが、釣行日の2日前からチェックをしています。数日間の天候の経過と、天気と風向き、風速。これはチェックするようにしています。一つのサイトだけだと、難しいこともあるので、いくつかのサイトをチェックするのがミソです。

次は波の高さについてです。
i6xwns8na3fo645ded3h_480_480-1e0be69c.jpg

磯ロック釣行では外洋に面するエリアに入釣することが多いため、波のチェックは必須です。こちらも数日間の経過を知っておくと安心できます。少しでも高い時は内湾で釣りをするか考慮して入釣エリアを決めることになります。

まだ、入釣前ルーティーンはありますが、今回はここで一度区切ります。
最後まで見ていただきありがとうございました!!



皆さんはどのようにしていますか?
 

コメントを見る