プロフィール
おか
京都府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:39
- 昨日のアクセス:32
- 総アクセス数:65993
QRコード
▼ エギ竿
釣具、特に竿とリールは軽い方が良い。
無理な軽量化は著しい耐久性の低下を云々……という点は、こと自作品においては無視することが可能である。
使うのも自分、折るのも自分、直すのも自分だから。
前置きが長くなったが、自作エギング竿である。

ブランクスはマグナムクラフト社サクラマススペシャル8325を使用。
このブランクス、無負荷状態ではかなりの張りであり、ティップを天井に押し当てて曲げる、お部屋性能実験では硬い。
しかし、3.5寸のエギ(アオリーQ19グラム程度)をセッティングすると、ブランクスはしなり始める。
マグナムクラフト社のブランクスは、高弾性カーボンの使用が売りである。
今回使用したブランクスは35トンと40トンカーボンのコンポジットとのことである。
高弾性カーボンを使用しているが、製法自体は低レジン製法等ではない従来のもののため、上記の様な張りを感じるが、実際は柔らかいという特性を有するのではないかと推測される。
私のエギングのほとんどが、日本海の秋イカのみであるから、あまりに硬い竿は必要ない。しかし、シャープで軽い竿が理想である。
なので、このブランクスは理想的であるといえる。

リールシートはVSS16をアップロックで使用。
先に述べた軽量化を追求するなら、チタン竿と同じipsシート、もしくはskシートを選択すべきなのだが、繊細に細く握り込みたいという理由でVSSシートを採用。アップロックなのは、エギをしゃくる際にフロントグリップを握るため。
なお8325に付属のハンドルパイプの外径が13.5ミリ、VSS16リールシートの内径が13ミリであるから、リールシートの内径を削らないと接続は不可である。
ガイドは富士社のエギング用KRコンセプト(11ガイドのものチタンsic)を使用。

富士社のカタログの8フィートエギングロッドの設定通りにセッティング。
カタログ通りにセッティングして、軽く曲げてみて特に不具合もなかったため、そのままの設定で組み上げた。
今回はガイドセットを使用したが、ティップ部の設定がKガイドの4.0である。
これまで使用していた市販品エギングロッドはLDBガイドだったのだが、小口径Kガイドと高弾性ブランクスと相まって、ガイド数は#1に10個と多いのだが、かなりのシャープ感。
ちなみに、LDBガイドがセットされた竿はもっちりとした粘りのある感じ、少しダルな感覚を覚える。
今回のエギ竿では使用ラインはPE0.6(4ブレイド)+リーダー1.5~2.5をSFノットで結束し使用することを想定。
トップガイドのみトルザイトリングの3.5を使用した。トップガイドのパイプ径が1.2ミリまでしかなく、8325のトップ径も1.2ミリであったため、ティップ部を削り込み装着した。
エポシキコートしたとはいうものの強度低下は免れないが、折れたって構わないのだ。それよりも軽量化による究極の運動性能を求めている。
エンド側のグリップは調整中である。
バランサーとしてゴムキャップを付けるか否か、実際に使用し検討する。軽量化至上主義なので、極力バランサーは採用したくはない。
当該エギ竿、未だ未使用、近日シェイクダウン予定。
無理な軽量化は著しい耐久性の低下を云々……という点は、こと自作品においては無視することが可能である。
使うのも自分、折るのも自分、直すのも自分だから。
前置きが長くなったが、自作エギング竿である。

ブランクスはマグナムクラフト社サクラマススペシャル8325を使用。
このブランクス、無負荷状態ではかなりの張りであり、ティップを天井に押し当てて曲げる、お部屋性能実験では硬い。
しかし、3.5寸のエギ(アオリーQ19グラム程度)をセッティングすると、ブランクスはしなり始める。
マグナムクラフト社のブランクスは、高弾性カーボンの使用が売りである。
今回使用したブランクスは35トンと40トンカーボンのコンポジットとのことである。
高弾性カーボンを使用しているが、製法自体は低レジン製法等ではない従来のもののため、上記の様な張りを感じるが、実際は柔らかいという特性を有するのではないかと推測される。
私のエギングのほとんどが、日本海の秋イカのみであるから、あまりに硬い竿は必要ない。しかし、シャープで軽い竿が理想である。
なので、このブランクスは理想的であるといえる。

リールシートはVSS16をアップロックで使用。
先に述べた軽量化を追求するなら、チタン竿と同じipsシート、もしくはskシートを選択すべきなのだが、繊細に細く握り込みたいという理由でVSSシートを採用。アップロックなのは、エギをしゃくる際にフロントグリップを握るため。
なお8325に付属のハンドルパイプの外径が13.5ミリ、VSS16リールシートの内径が13ミリであるから、リールシートの内径を削らないと接続は不可である。
ガイドは富士社のエギング用KRコンセプト(11ガイドのものチタンsic)を使用。

富士社のカタログの8フィートエギングロッドの設定通りにセッティング。
カタログ通りにセッティングして、軽く曲げてみて特に不具合もなかったため、そのままの設定で組み上げた。
今回はガイドセットを使用したが、ティップ部の設定がKガイドの4.0である。
これまで使用していた市販品エギングロッドはLDBガイドだったのだが、小口径Kガイドと高弾性ブランクスと相まって、ガイド数は#1に10個と多いのだが、かなりのシャープ感。
ちなみに、LDBガイドがセットされた竿はもっちりとした粘りのある感じ、少しダルな感覚を覚える。
今回のエギ竿では使用ラインはPE0.6(4ブレイド)+リーダー1.5~2.5をSFノットで結束し使用することを想定。
トップガイドのみトルザイトリングの3.5を使用した。トップガイドのパイプ径が1.2ミリまでしかなく、8325のトップ径も1.2ミリであったため、ティップ部を削り込み装着した。
エポシキコートしたとはいうものの強度低下は免れないが、折れたって構わないのだ。それよりも軽量化による究極の運動性能を求めている。
エンド側のグリップは調整中である。
バランサーとしてゴムキャップを付けるか否か、実際に使用し検討する。軽量化至上主義なので、極力バランサーは採用したくはない。
当該エギ竿、未だ未使用、近日シェイクダウン予定。
- 2014年9月2日
- コメント(2)
コメントを見る
おかさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
22:00 | 休日の隙間時間 昼下がりにクロダイ釣り |
---|
20:00 | スプリットショットリグで狙う岸からのマダイ |
---|
16:00 | ポジドラの販売してない名も無きルアーで |
---|
14:00 | セリア商品で作るティンセル付きアシストフック |
---|
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 13 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 5 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 6 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 6 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント