プロフィール
神村達矢
山口県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:14
- 昨日のアクセス:76
- 総アクセス数:354348
▼ ギリギリのせとぎわ!
- ジャンル:釣行記
ようやく河川の水量も落ち着き、普段の顔を見せるようになったフィールドをランガンして見ました。
最近の釣行から河川上流では落ち鮎!中流から河口ではサヨリや鰯などのベイトを意識しているシーバスがいることを把握しているのですが、秋の混雑するベイトを見極めて狙わないと、ハイシーズンであっても撃沈という事も考えられます。
まず最初に落ち鮎を意識しているシーバスを狙って見る事に、そこでメインに使うルアーはザブラシステムミノー11Fタイダルです。
私の中では流しの釣りに欠かせないルアーの一つです。
ポイントにプレッシャーが掛からないよう、ルアーの着水位置を出来るだけ離し、ルアーが自然と流れて行く状態を作るのですが、これがなかなか難しいんですよね。
ラインを水面に付けて先行させルアーを流すのは調整が可能なのですが、今回のポイントではラインが完全に先行してルアーが流れると反応が全く無いんです。
ルアーが水面に着水した後ロッドを一度高く上げてあおり、ラインテンションをかけたら水面に付いているルアーと点で繋がっている状態でないと、ルアーに全く反応が出ませんでした。
そのためそれに気付くまでに時間が掛かり、シーバスからの明確な反応は3回だけでポイントを移動することに。
でもあの捕食音はゾクッとする位凄かったなぁ〜!
その後ベイトの確認をしながらポイントをランガンし、河口付近でサヨリ・鰯絡みのシーバスを狙い打ちする事に決めました。
潮位が下がるにつれて鉛筆サイズのサヨリがチラホラ確認出来たのですが、ルアーに全く反応が無く日が昇り始めた時に、クロストリガーのトゥイッチで当たりをようやく取る事が出来ました。
しかしその後数回チェイスがありましたが、再び沈黙の時間が・・・
周りが明るくなり対岸に居るアングラーの姿が見え始めた時、沖合の水面が一気に湧き始めたのです。
まさか青物!
鰯が近くにいると判断しザブラモンスーンブレイカー115をキャストする。
しかしなかなか反応が無い。
では!岸際にベイトを追い込もうと意識しているシーバスがいるだろうと思い、ザブラシステムミノー123Fをキャストすると見事に狙いが的中!
元気の良い70クラスのシーバス君をキャッチ!
その後ルアーのアピール力の強いザブラシステムミノー15F/HD-Fシリーズを忘れている事に気付く、仕方なく手持ちのルアーで体高があるルアーを選択。
手に取ったのがレイジーファシャッド 100S、ルアーをフルキャストしゆっくりラインテンションをかけながらリトリーブを開始すると、水面に沈んでいたラインの先端が一気に沖に向かい走り出した。
ランカー狙いでセッティングしたドラグが、面白いぐらい簡単にラインを出して行く。
PE1号でリーダーは20lbのセッティング、200m巻きのラインは、中間の赤いマークをあっという間に通過する。
まさかこのまゴールしてしまうのか、それだけは阻止しなくてはとドラグを締め、スプールを手で徐々に押さえながらラインの出る勢いを殺す。
そしてドラグの悲鳴が止まった時、スプールの底が見えている状態であった。
まさにギリギリのせとぎわである!
ここからまた走られたら完全に負けてしまうため、ドラグをフルロックにし一気に巻き上げる。
ある程度ラインを巻き上げるが、ラインをジリジリと鳴らしながらまだ抵抗をする。
ランカーシーバスでのファイトと思い、ポンピングで魚体を浮かせにかかるがなかなか上がらない。
しかし、諦めず魚に主導権を渡さないよう上手く誘導させながら手前に寄せる。
近くでたまたま釣行をしていた知り合いも、ファイトを見て駆けつけくれ、護岸に寄せた魚体にボガを掛けてくれた。
引き上げた魚体を見ながら自然と、私の体は震えていた。
嬉しい震えなのか、それともファイト後の疲れからの震えなのか・・・
どちらにしても嬉しい震えである。
久し振りに感動を味わう事が出来たフィールドに感謝‼︎
人生初の鰤サイズはメーター越えとなりました。


最近の釣行から河川上流では落ち鮎!中流から河口ではサヨリや鰯などのベイトを意識しているシーバスがいることを把握しているのですが、秋の混雑するベイトを見極めて狙わないと、ハイシーズンであっても撃沈という事も考えられます。
まず最初に落ち鮎を意識しているシーバスを狙って見る事に、そこでメインに使うルアーはザブラシステムミノー11Fタイダルです。
私の中では流しの釣りに欠かせないルアーの一つです。
ポイントにプレッシャーが掛からないよう、ルアーの着水位置を出来るだけ離し、ルアーが自然と流れて行く状態を作るのですが、これがなかなか難しいんですよね。
ラインを水面に付けて先行させルアーを流すのは調整が可能なのですが、今回のポイントではラインが完全に先行してルアーが流れると反応が全く無いんです。
ルアーが水面に着水した後ロッドを一度高く上げてあおり、ラインテンションをかけたら水面に付いているルアーと点で繋がっている状態でないと、ルアーに全く反応が出ませんでした。
そのためそれに気付くまでに時間が掛かり、シーバスからの明確な反応は3回だけでポイントを移動することに。
でもあの捕食音はゾクッとする位凄かったなぁ〜!
その後ベイトの確認をしながらポイントをランガンし、河口付近でサヨリ・鰯絡みのシーバスを狙い打ちする事に決めました。
潮位が下がるにつれて鉛筆サイズのサヨリがチラホラ確認出来たのですが、ルアーに全く反応が無く日が昇り始めた時に、クロストリガーのトゥイッチで当たりをようやく取る事が出来ました。
しかしその後数回チェイスがありましたが、再び沈黙の時間が・・・
周りが明るくなり対岸に居るアングラーの姿が見え始めた時、沖合の水面が一気に湧き始めたのです。
まさか青物!
鰯が近くにいると判断しザブラモンスーンブレイカー115をキャストする。
しかしなかなか反応が無い。
では!岸際にベイトを追い込もうと意識しているシーバスがいるだろうと思い、ザブラシステムミノー123Fをキャストすると見事に狙いが的中!
元気の良い70クラスのシーバス君をキャッチ!
その後ルアーのアピール力の強いザブラシステムミノー15F/HD-Fシリーズを忘れている事に気付く、仕方なく手持ちのルアーで体高があるルアーを選択。
手に取ったのがレイジーファシャッド 100S、ルアーをフルキャストしゆっくりラインテンションをかけながらリトリーブを開始すると、水面に沈んでいたラインの先端が一気に沖に向かい走り出した。
ランカー狙いでセッティングしたドラグが、面白いぐらい簡単にラインを出して行く。
PE1号でリーダーは20lbのセッティング、200m巻きのラインは、中間の赤いマークをあっという間に通過する。
まさかこのまゴールしてしまうのか、それだけは阻止しなくてはとドラグを締め、スプールを手で徐々に押さえながらラインの出る勢いを殺す。
そしてドラグの悲鳴が止まった時、スプールの底が見えている状態であった。
まさにギリギリのせとぎわである!
ここからまた走られたら完全に負けてしまうため、ドラグをフルロックにし一気に巻き上げる。
ある程度ラインを巻き上げるが、ラインをジリジリと鳴らしながらまだ抵抗をする。
ランカーシーバスでのファイトと思い、ポンピングで魚体を浮かせにかかるがなかなか上がらない。
しかし、諦めず魚に主導権を渡さないよう上手く誘導させながら手前に寄せる。
近くでたまたま釣行をしていた知り合いも、ファイトを見て駆けつけくれ、護岸に寄せた魚体にボガを掛けてくれた。
引き上げた魚体を見ながら自然と、私の体は震えていた。
嬉しい震えなのか、それともファイト後の疲れからの震えなのか・・・
どちらにしても嬉しい震えである。
久し振りに感動を味わう事が出来たフィールドに感謝‼︎
人生初の鰤サイズはメーター越えとなりました。


- 2017年10月28日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 1 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 8 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 19 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 20 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 24 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント