プロフィール
セタイシの父さん
秋田県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:67
- 昨日のアクセス:84
- 総アクセス数:151867
QRコード
▼ 自作シングルフック
- ジャンル:日記/一般
メタルジグやスプーンにシングルフック(アシストフック含)を付けてる人で、自分で作っている方はスルーして下さい。
数十年前はシングルフックなんて売って無くて、天国針(シングルフックを2本付ける)や地獄針(ヤマメ針をトリプルに巻く)を自作するのが、当たり前でした。
私はフライもやってたので、バイスやボビンホルダー持っており直ぐに巻く事ができました。
しかし娘が産まれた後、フライのタイイングツールやマテリアルを処分されました(泣)
それからはフックを自作することなんてありませんでしたが、今迄使用してたシングルフックが手に入らなくなり、標準のシングルフックを使ってみたが・・・
たまたまリングとルアーとフックがテコの原理になって(滅多にないと思うが)フックが曲がってサクラマスをバラシたので、少しでも不安がある標準のフックは使わない事にしました。
んで、数十年ぶりにシングルフック自作することにしました。
まずはフック選びです。
私は昔からある「丸セイゴ」針を使います。
フックサイズの目安としては#1/0には20号、#2には17号を使ってます。
針先に捻りがあるので、それを嫌うのであれば形状が同じ「ヒラメ」針を使うと良いでしょう。
次にフックを固定する「バイス」が必要ですが、5千円〜数万円と種類が豊富で迷ってしまうかもしれませんが、小さいフライを巻く訳でないので一番安いヤツで大丈夫です。
出来るだけお金をかけたくないのであれば、私のように(笑)ダイソーの工具売り場で「シャコ万力」を買いましょう。
お金をかけたくなくても、絶対あった方が良いツールが「ボビンホルダー」です。
これは後ほど使い道がわかります。ちなみに700〜1500円程度で買えます。
次に「スレッド」・・・ミシン糸の事です。
これもダイソーので大丈夫です。
カラーは赤でも黄色でも黒でもなんでも好きな色(なんなら自宅にあるミシン糸)で良いです。
次に、アイの部分になる糸が必要ですが・・・
現在では太いPEや色々なブレイデッドラインがあるので、市販のアシストフックはそれらを使用してると思われます。
でも私は昔使ってた当時は「リリアン」って呼ばれてた「唐打ちひも」を使います。
もちろんダイソーで買えます。
かなり柔らかいので、フックが自由に動きます。
後はスレッドに塗布する接着剤
接着剤ならなんでも良いが、あまり無駄にならないように少容量のものが良いかと。
買い物が終わったら作業開始します。
シャコ万力にフックを固定します。
唐打ちひもを4〜5cmにカットする。
アイになる部分の唐打ちひもの位置を調整して、ある程度ミシン糸を巻いて固定する。
余分な唐打ちひもをカット(強度が必要ならそのまま)してミシン糸を巻きつける。
接着剤をミシン糸に塗布す。
接着剤が乾燥したらボビンホルダーからミシン糸が出た状態でカットする。でないと、またボビンホルダーに糸を通すハメになるので。
で、完了です。
「丸セイゴ」針は針先が捻りが入ってると冒頭で言いましたが、この写真でわかりますよネ⁉︎
・・・が、瞬間接着剤を使用するとスレッドが乾燥後に白くなる事があります。
気になる場合にはマッキーのピンクや赤(キャンドゥで110円)を塗りましょう。
ついでに針にも塗り赤針にしても良いです。
って事で、シーズンオフ中の暇つぶしにシングルフック自作してみてはいかがでしょうか。
- 2023年12月6日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 霞ヶ浦シーバス
- 1 日前
- BlueTrainさん
- バスデイ:レイナJW
- 7 日前
- ichi-goさん
- 新品リールを1年以上寝かしちゃ…
- 21 日前
- papakidさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 28 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #9
- 1 ヶ月前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
-
- 春爆は終演か?❗
- グース
最新のコメント