高感度ロッドの落とし穴

  • ジャンル:釣り具インプレ
先日のシロギス釣りの釣りログを書いていて、ふと思ったこと。

船のキス釣りに通い始めて、とにかく上手くなりたい、もっと釣りたい・・・そういう思考に入った際に、これはエサ釣りだけではなく、ルアーでもどんな釣りでもそうだと思うのですが、やっぱりロッド(竿)に拘るようになるのは必然だと思います。

もちろんターゲットや釣り方によって『良いロッド』の定義は変わってくるし、仮に同じ釣りでも使い手の好みで『良いロッド』の定義は変わるとは思うのですが、ウキでアタリを取ったりするような釣りを除けば『高感度』というのは、良いロッドのファクターとして非常に大きな部分を担っていることは間違いないと思います。

さて、私がキス釣りに使っているロッドは10年ほど前に自作したもので、ブランクスは櫻井釣漁具(サクラ)の半製品で、カーボンチューブラーにグラスソリッド穂先の古典的なものです。
nii3trczd9g5bd7rat7s_480_480-0bb42353.jpg
↑今でもカタログに掲載されててビックリ(笑)

いまどきこんなスペックのブランクスで、わざわざロッドを作ろうなんて人はほとんど居ないと思われるようなロッドを、未だに愛用しています。

一方、船の中を見渡すと、貸竿のお客さんは別として、拘っている人で、釣果に拘ってそうな人たちは最新のもの、特に極鋭やメタリア、リアランサーといった、超高感度を売りにした高価格帯の竿もよく見かけます。
・・・が、最先端のロッドが釣果に結び付いているなと思わせる人はそうそう居ません。

以前カワハギ釣りにハマっていた時の自分の経験でもあるのですが、ミドルクラスのカワハギ竿から、競技志向のカワハギ竿に買い換えたら、むしろスランプに陥ったということがありました。
きっとカワハギブームで極鋭買ったけど同様に苦しんだ人も多かったんじゃないかなぁ?
ここに落とし穴があります。

中級者以下のアングラーが『超高感度』を売りにしたロッドを手にすると、ロッドに頼り切ってアタリを待つ釣りに徹してしまいがちになりますが、どんなに高感度なロッドだって全てのアタリが取れるわけではありません。
特に『居食い』と言われる、エサ(ワームの場合もあるかな)をくわえたまま殆ど動かないパターンでは振動を手元まで伝えられません。
自分からアタリを出しに行く釣りをしてこそ、手元に伝わらないアタリを取ってこそ、周りの人よりも釣果を稼げるようになるのですが、待ちの釣りではそうもいきませんよね。

ルアーの場合はそうでも無いと思うのですが、どんなに性能の良い道具を手に入れても、その性能や謳い文句に惑わされずに基本を忘れず、やるべきことをやって釣果に結びつけることができてこそ“上級者”なんだろうなぁ・・・と思ったのでした。

まあ、買えるなら極鋭とか使ってみたいんですけどね(笑)
当分いまの道具で頑張ります!

コメントを見る