プロフィール

kuri-shin

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:4
  • 昨日のアクセス:16
  • 総アクセス数:55000

QRコード

ロックショアベイト ワインドレス機のお話

今回はロックショアのベイトタックルにおいて、自分の考えるレベルワインドレス機のメリット、デメリット等をベイト、スピニングの違い、経験等を踏まえ、語っていこうと思う。

zjbz8y9uejm69ek86hba_480_480-b93a5595.jpg

まずメリットだが、最大のメリットといえば無論、ロングリーダーシステムを容易に扱えることである。スピニングタックルでは扱いづらい極太のモノフィラメントリーダーをスペーサー無しで10m以上入れることが可能。スピニングタックルだと数メートルでもライントラブルとの戦いだろう。スペーサー無しではガイドに入れるだけでもエアノットやガイド絡みが起き、ロッド破損のリスクもある。そこでスペーサーを入れるも飛距離の低下や強風下での避けられないライントラブルに多くの者が難儀したことだろう。飛距離、根ズレ、ライントラブル等の兼ね合いを見て、ポイント、タックルに適したセッティングを見つけ出しても、通用しない魚がいる、攻められないポイントが存在する。
リーダーを太く長くすればトラブルが起きる。
スピニングリールはラインが螺旋状に放出されるうえ、ヘビータックルではスイング直後にラインの放出をフェザーリングで調節出来ないため、硬く張りのあるリーダーは爆発的に浮き上がり放出される。リーダーは暴れ、ガイドに当たり失速するが、メインラインは勢いを緩めることなく放出され続ける。この速度差により、メインラインの放出が妨げられ、エアノット等のライントラブルを引き起こすのだろう。
また、螺旋状に放出されるとラインがガイドに被りやすく、リーダーと号数差が大きいと極端な張りの違いから結束部が暴れガイド絡みが起こる。スピニングロッドはガイドも少ない物が多く、スピニングリールの構造と相まってライントラブルが非常に起きやすい。実釣では加えて風や足場等の自然条件にも左右される。
強い横風、スイングスペースの取りにくい足場など不利な条件でも釣れるキャストを成立させるのはスピニングでは難しい。

スピニングは初心者でも使える物だ。
ベイトはバックラッシュでそもそも釣りにならない。全く飛ばせない。使えない。初めはそうだ。しかし練習を重ね、実釣を重ね、メリットデメリットを理解した者なら扱える。実釣でベイトタックルを活かせる。

ベイトタックルというのはラインを放出し、巻き取るという動作においてスピニングより理に適っているのだ。ハンドル回転とスプール回転が同方向でパワフルな巻き上げ、スムーズな放出ができる。何より重要なのがライン放出の勢いを調節できる事だ。ベイトタックルのライントラブルといえばバックラッシュである。
しかしこれはサミングで防ぐ事が可能だ。スイング直後からライン放出を調節できる。これがベイトタックルのキャスティングにおいて一番優れている、一番重要な部分だと思う。
最大のメリットである極太ロングリーダーを扱えるというのは、まさにこのライン放出調節能力の高さによる副産物なのだ。構造的に優れていたとしても、ラインの号数差があるとどうしてもラインが暴れてしまい、ライントラブルに繋がってしまう。特に60号なんかだとナイロンでも凄まじく硬く、いくらベイトタックルでもやや扱いづらい。だが、ラインシステムにあったサミングを習得すれば扱える様になるのだ。
サミングによってラインの暴れを抑えられるのがベイトタックルの優れているところだ。
エアノット、ガイド絡み等のライントラブルが起こる原因は色々あるがラインが暴れることが最終的な原因だと思う。強風やキャストミス、号数差、どれもラインが暴れる原因となる。
そもそもスピニングリールは螺旋状に放出されるため、初めから暴れている様なものだ。ちょっとした影響で激しく暴れ、ライントラブルを引き起こす。そのラインの暴れを抑えることがスピニングでは出来ないのだ。ラインの暴れは基本スイング直後に起こる。これはやはりリーダーが原因だからだ。リーダーがガイド外に出てしまえばライントラブルに繋がる事は少ない。スピニングのヘビータックルではどうしてもスイング直後のライン放出の調節ができないため、リーダーの放出でラインを暴れさせてしまい、ライントラブルが起きてしまうのだ。
この様にスピニングタックルは構造的にテクニックでは補えきれない部分がある。

ベイトタックルならライン放出が直線でライン放出を調節できるため、構造的にも優れていて、テクニックにより、ロングリーダーでもライントラブルを抑え、飛距離を補う事ができる。それにより様々なポイント、状況で有利に立ち回れる。スイングスペースの狭いポイントでもライントラブルを起こさずキャストできる。もしキャストミスをしても、強くサミングをかければバックラッシュも防げることも多い。ポイント、状況問わずロングリーダーが扱える。ハエ根やシモリの厳しいポイントでもキャッチ率が上がる。何より瀬際の攻防では圧倒的にブレイク率が下がるだろう。使いこなせれば、掛けたらほぼ確実に取れる。魚をキャッチする事に特化したのがロングリーダーシステムだ。勿論飛距離もベイトタックルならそこまで低下しない。練習次第で十二分に飛ばせるだろう。特にモノフィラは抵抗感も少なく飛距離に影響を出しにくい。ナイロンが一番扱いやすくコスパも良いので練習にはおすすめだ。長くとれるため根ズレ対策にも良い。よく伸びるので強烈な走りもしっかり吸収してくれる。
アシストライン系は飛距離はどうしても落ちるが根ズレには圧倒的に強く、しなやかで扱いやすい。ただしルアーのアクションは悪くなりがち。ロングリーダーはどれもそうだが、ルアーのアクションを阻害するため、使うルアーとの相性を確かめる必要がある。フロロやSSは重く、フローティングのルアーがスローシンキングに変わる程だ。これは足場が高い場合には利点にもなる。

長くなってしまったが次のメリット。
シングルハンドルが使える事だ。ワインドレス機の多くはマニュアルリターンのためクラッチ返りの心配が無い。オートリターンの物もリターンする位置が決まっているためセッティング次第で非常に起こりにくい。
磯のようなキャッチするのが難しいポイントでは巻き上げトルクも重要になる。ダブルハンドルでは高負荷で巻きにくく、根に潜られてしまう。シングルハンドルは必須だ。

edoe3w66va7ez5aa5nx5_480_480-d4756c19.jpg

レクサ400h。シングルハンドルにしたがやはりクラッチ返りの恐れがありマニュアルリターン化した。しかしこれには問題がある。クラッチ返りはしないがキャスト時ハンドルが回るようになるため、そのハンドル回転にレベルワインドが連動して動くのだ。当然スプール回転とは連動していないためライン放出の妨げになる。バックラッシュ、高切れのリスクが大きい。勿論スプールにリーダーを巻き込んで使えない。それだけでなく、スイング直後のスプール高回転時にレベルワインドが動くので、ラインガイドの樹脂フレームにラインが擦れて傷が入る。
最終的にハンドワインドの練習のためにラインガイドも取り外した。飛距離は伸びたが、サムレストにノットが激しく当たり傷が入るのでやはりロングリーダーは厳しかった。
ロープロのリールもまた、限界があるのだ。

シングルハンドルのパワフルな巻き上げと強靭なロングリーダーシステム。これが魚を掛けた時、大きなアドバンテージとなる。
また、クラッチ操作による素早い根ズレ回避もできる。しかしこれは多少テクニックを要する部分ではある。物にもよるがスタドラはロープロと同じ様に高負荷ではクラッチを切りにくいのだ。ロッドを下げ、一瞬でもテンションを抜き、タイミングをつくる必要があるかもしれない。これに関しては魚を掛けてみなければ分からないだろう。LDは使ったことがないが、その点では優れていると思われる。単純構造で高耐久のLDなら高負荷でも操作が可能かもしれない。ドラグ力も瞬時に変えることができ、テンションを抜くときは抜く、勝負する時は勝負する。魚へ余裕を与えずに素早くドラグ操作ができるのは大きなメリットだ。磯は細かいドラグ調整の長期戦ではキャッチするのが難しい。瞬時に緩めるか勝負するか判断し、勝負する時はガチファイトの短期戦。浮かせる事だけを考える。それが磯でのファイトスタイルだと思う。
クラッチを切り、ラインフリーにしたあとはバックラッシュしないよう、走られ過ぎないようスプールを抑えなければならない。バックラッシュしないようラインクリッカーをONにするのも良いかもしれない。これらの動作を落ち着いて、素早く的確に行うのは慣れなければ難しいだろう。

次のメリットだが、ライン放出のスムーズさである。レベルワインド機とは比べ物にならない
程の放出抵抗の少なさに驚くだろう。ジグ、プラグのフォールも自由自在。太糸でも圧倒的な遠投が可能だ。当然オープントップデザインの物を使うのだが、オープントップだとラインが膨らんでもつまらずバックラッシュが起こりにくく、ラインも傷付きにくい。ロングリーダーを入れると放出後適度にスプールが痩せる。そのためメインラインはやや浮かせても問題ないため、リーダーで多少失速しても限界まで飛距離を伸ばすことができる。スプールが大きく、初速はマイルドなため、ロングリーダーでも安心して振り抜ける。

スタドラはスプールエッジが広い物が多く、スプールも比較的軽いのでサミングの調節で容易に遠投できる。LDはスプールが重い物も多く、エッジも狭い物が多い。それなりのブレーキが必要となるが、ブレーキシステムが付いている物は本当に少ない。遠投するにはブレーキ、ベアリング等の改造、工夫をしなければならないだろう。スタドラもLDもまだまだキャスティングに対応してる機種、専用機が少ない。改造したりするにも選択肢が少ないのがデメリットと言える。

他にも重心の関係で重いルアーもキャストしやすかったり、リール自体がスピニングより軽い物が多かったりと様々なメリットがある。
スピニングタックルを使っている人はベイトに変えたら軽さ、扱いやすさに驚くだろう。物にもよるが。後は値段も10万超えのステラやソルティガよりは安い物が多い。

デメリットはドラグ性能が劣ったり、太いラインシステム組むと飛距離が落ちたり、加えてハンドワインドで操作性が若干落ちたり、巻き取りが遅かったり色々ある。
しかしやはり慣れないと扱いづらい事だろう。初めはバックラッシュや噛み込みによる高切れ、ハンドワインドがうまくできずルアー操作が難しかったり、色々あると思う。しかし練習すればどうにでもなる。実際それで過酷なフィールドで超大型を幾度となくキャッチしている人が居るのだから。少しうまくいかないくらいで諦めてベイトという大きな可能性を捨ててしまうのは勿体ない。勿論ベイトタックル嫌いとかスピニングの方がかっこいいとかなら良いがベイト好きならやってみて損はないと思う。
というか実際そこまで難しく無いからベイト好きなら諦めるほどうまくいかないことは無いと思う。磯で超大型を仕留めるには、そもそも巡り合う超強運が必要だろうから、あまりにも扱いづらいと感じる人はキャスト、ハンドワインドに慣れるまで実釣で使うのはやめたほうが良いかもしれない。特に遠征して不慣れなベイトタックルでトラブル起こしたり、噛み込みでラインブレイクしたら勿体ない。どのみちベイトにせよスピニングにせよタックル、ラインシステム等正解は見つからないだろう。しかし正解に近いものはある、また、必ず間違いもある。
自分の好きな、信じるやり方で正解に近づいていけばいいと思う。目標の魚がキャッチできればそれは正解だ。ベイトはスピニングを遥かに超える能力があると思う。練習を重ね、実釣を重ね、そのメリットを最大限引き出せればどんな魚もとれると信じてる。磯ヒラマサやGTほどキャッチするのが難しいターゲットは少ないんじゃないだろうか。掛けてもラインブレイクで終わる可能性が高い。悔しい思いをした人も多いだろう。そんな魚もベイトだったらキャッチできることを証明したいと思ってる。


とんでもなく長くなってしまった笑

以上磯で一度しか釣りしたことない釣り下手による…なんだろうこれは?まぁいいや




おしまい





コメントを見る