プロフィール
けんたろす
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:51
- 昨日のアクセス:37
- 総アクセス数:200117
QRコード
▼ サラシも大事だけど潮位も大事♪
- ジャンル:釣行記
3月16日
波高2.0メートル後1.5メートル
風 北東7〜8メートル
潮 若潮
満潮 3:53 14:40
干潮 9:23 21:39
朝マズメは前回スプリットリングを伸ばされた場所に入ります。背中から吹いてくる風なので釣りはしやすいです。サラシも十分にありベイトも居ましたがなぜかノーバイト…
以前から気になったいた場所に移動します。若潮の干潮で潮位変動も少なく下見にはもってこいですね。一応タックルも持って行ってるんでキャストしますがノーバイト。
湾奥の岬で左右から波がぶつかりいいサラシが出来ています。水深がありそうなのでヒラフィードをステイさせると「バシャッ!」と出ましたがフックアップせず、そのまま来た道を戻ります。
次に向かったのは潮通しが良くどっちかと言うとヒラより青物が出そうなポイント。一通りキャストしますが、これまたノーバイト…
次は干潮時に実績のあるポイントに移動します。時間も昼の11時だったので潮位も気になりますが、幸先よくヒラフィードにヒット。

その後も時間をあけながらキャストしますが後が続かず移動します。
次は満潮時に実績のあるポイントです。
サラシもいい感じしたがノーバイト、潮位が足りてないのでしょうか?
ここでもう一度朝マズメに入った場所に戻ります。潮位が変わると釣れる事もあるので期待しましたがノーバイト…
次も満潮時に実績のあるポイントに移動します。
ここは潮位が100センチを超えると釣れるポイントで、いつも目印にしている岩も水没していて安心したのでしょうか、車に戻って仮眠するつもりが寝過ごしてしまいタイミングを逃してしまいました。
夕方は青物でも狙おうと荒れると高確率で青物が入ってくる場所に移動します。ヒラも狙えるので青・ヒラ兼用の竿に持ち替えます。
雰囲気は良かったのですがなぜかノーバイト。
最後は青物のナブラでもないかなと色々見てまわりますが海は静かなままでした。
同じサラシでも潮位によって釣れたり釣れんかったりするのでまだまだ調査が必要ですね。
最後に最近磯ヒラで試している仕掛けです。

フカセ釣りでよく使う「潮受け」です。
これをFGノットの少し下のところにかませます。風対策としてPEは極力細いのを使い、リーダーは比重の高いフロロを使います。そして、ルアーを流す事が多いので潮受けをうちます。
フカセ釣りする人はイメージつきやすいかもしれませんね。
メリットは風が強い日でもルアーを流してサラシに馴染ませやすく、ファイト中は魚とラインの位置関係が分かりやすい。
デメリットはガイドにラインを通しにくいことですね。
磯ヒラする人は参考までに。
iPhoneからの投稿
- 2015年3月18日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
20:00 | 場を休ませ 違う手段でアプローチすることで |
---|
18:00 | 【特選】川遊びは釣りの原点(fimoニュース) |
---|
16:00 | 2ヶ月間3人でランカー11本 優勝は... |
---|
14:00 | シーバスの潮待ち時間に遊んでくれる相手 |
---|
登録ライター
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 4 時間前
- 濵田就也さん
- メガバス:カナタSW
- 6 日前
- ichi-goさん
- 潮待ち時の過ごし方
- 8 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 11 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント