プロフィール

ピーナッツ

熊本県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:11
  • 昨日のアクセス:28
  • 総アクセス数:235224

QRコード

関サバでしめ鯖を作る


九州が誇るサバのブランド


「関サバ」


今回は贅沢にもこの関サバでしめ鯖を
作るという暴挙を紹介したい。


九州地方では良くサバを刺身で食べる

勿論 新鮮な活き〆なものでなければならない。


サバにはアニサキスという寄生虫も
宿してる可能性があるからだ


サバにあたるとかなりキツイと聞く…



幸い私はサバであたった事はないが…


どんな魚にせよ、釣ってきて刺身で食べようと
思うならば

新鮮なうちに そして釣ってからすぐに
下処理を施す必要がある…



例えば、釣って直ぐに血抜きをし、ハラワタを
取り出しておくとか…

神経抜きまでできていれば
最高な状態で刺身で食べる事ができる



とにかく刺身で食べる場合は最善の注意が
必要不可欠である。



アニサキスは加熱又は冷凍保存で死滅
するので


刺身で食べないならばそこまで神経質に
なる必要はないが…




ともあれ今回の関サバ


fifuvim4yx252233wkbk_920_690-da2de041.jpg



身は締まり脂はのりのりである



まずは〆たてを捌いていく


7ukr8fgecg439hgynxef_920_690-09ee3a8a.jpg


頭を落とす


ujo6vy5s58ny9fxrd6a9_920_690-f6334f05.jpg




そしてハラワタを取る


ke7bgkgkdmdmjjjg4w98_920_690-9c12ace0.jpg



mv75p8j5buoxtggsvj4p_690_920-ba8a047e.jpg



〆たてのサバは身割れの心配はないが
少し時間が経つと身割れしやすくなるので
素早くザクッと

腹の方から


uxusb9yhzpkx6c5b273r_690_920-a5d5f104.jpg



反転させ


3scdzmbu4yu58nxzvfd9_690_920-4cea98d5.jpg



中骨は尾の方からザクッと大名下ろし


8dafppii6h4bihamx462_690_920-26d0676e.jpg




8pky9hekhwgscw7ienxw_690_920-190a8e52.jpg




もう片面も
今度は背の方から包丁をいれる


uom6xov7vtgvhd34fedu_690_920-d4dfc634.jpg



反転させ



tkd8orzgjydd9ikvczrb_690_920-6203cfad.jpg



中骨大名下ろし


ox5mdgozpspxcxh49z3z_690_920-32bea760.jpg



三枚下ろし完成


x6s8642w8f82cfksgt53_690_920-0a506016.jpg




下ろした身を容器に移し
塩をする


goedf5ggbzosdxr5cdmf_690_920-792c9e40.jpg



今回は刺身でも食べれるものなので浅めに
着ける為

塩は軽めにする


しっかり酢を入れて冷凍保存もしたいのであれば
塩は多めに着けるのを勧める
そして時間も長めが良い



塩をして50分

これだけの水分が身から出ている…



mojy2v77k7mrbjirx84k_690_920-7b6e670e.jpg






pgt43kt6ypryemujt4n8_920_690-71a4ca38.jpg


さっと水で塩を流し


クッキングペーパーで水気をとる


tjasjw5m6nr6tnvonukf_920_690-063a3905.jpg




鯖を着ける酢を用意する



4fpkgjeizzzba7nmu4na_690_920-68d7869f.jpg


米酢に昆布を入れただけのシンプルなもの


お好みで酢に砂糖を入れたり薄口醤油を
少し足しても良い味が出る




酢に30分着ける


xty8vw7m6w6nhvhxiza2_920_690-a1acce7f.jpg




30分着けたら酢から上げて
小一時間置く


zvfksepbmehs7cyoaicf_690_920-6c82b6cc.jpg




一時間後最後の下処理



ym9spcrua92ta6bkep8i_690_920-be7d0d0c.jpg


かま部分を切り取り



腹側部分も包丁で切り取る


6gbvmemp7kftu9fhp3ed_690_920-cf383213.jpg

腹側部分は身が薄い為
酢に着ける時、酢が入りすぎてしまう為
あえて残して酢に着ける




皮は簡単に手でむける


7or2hjyoyde53w84gh59_690_920-884c64e8.jpg




中骨を骨抜きで抜いたら完成!



sber4bee7z9a38yakp85_690_920-0c36529e.jpg


kxgwjrhv2yf383meiu6t_920_811-1584e057.jpg



どうであろうか。


周りは酢で締まり白っぽくなっているが
中は生そのままである…


そのまま 山葵醬油でいただくも良し!

皮目を少し炙って食べるも良し!



話は変わるが

昔、私が勤めていたお店の先輩が

神奈川の鯖有名ブランド


「松輪サバ」を酢で〆たら

そこのオーナーさんに叱られていた事が
あった…


オーナーいわく


「あの松輪サバを酢で締めるのはもったいない」


との事…



ま 確かに刺身で食べられる鯖なら
刺身で、いただくのが最高に美味いに
違いない…



しかし
今回は私自身が神聖なブランド
「関サバ」を酢で締めるという冒涜行為
に出ている…



がっっ!



鯖の脂と酢の相性が


バツグン‼︎


なのである…



iPhoneからの投稿

コメントを見る

ピーナッツさんのあわせて読みたい関連釣りログ