プロフィール
Santa
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:13
- 昨日のアクセス:32
- 総アクセス数:91312
QRコード
▼ ステップアップ?
- ジャンル:日記/一般

このところずっとペンシルベイトを使っているが、ひたすらハイピッチでドッグウォークさせ続けるので腕と手首がすごく疲れる。
元々ペンシルベイトはバス釣りで覚えたルアーなので、その延長でバスロッドを使って自己流に操作しているが、短いバスロッドでは足場が高いと足元まできっちり曳けないしラインが水面を叩いて余計なプレッシャーを与えてしまうのが悩みの種。
しかし長いシーバスロッドなんか使おうものなら確実に腕が攣るか腱鞘炎になる。
ルアーがどう動けば良いのかは自分の拙い経験でもある程度はわかるのだが、動かすためのロッドワークは完全な自己流。
皆がどうやって操作しているのか疑問だったが、他人の真似をしようにも実際に釣り場でペンシルベイトを使っている人を見たことがない。
普段から釣り番組やビデオは殆ど見ないが、自己流には限界があるのでYouTubeなどを漁ってみた。
しかしそれでもロッドワークがよくわからない。どうやらロッドティップだけを使って弾くように操作をしているようだが、バスロッドで実践してみると上手くアクションさせられず、結局自己流の疲れるロッドワークに戻ってしまう。
※諸先輩方、助言をお願いします><
これは長いシーバスロッドならではの操作なのかもしれないとも思ったが、自転車でランガンするのに2本持ちは厳しいし、不慣れで使いづらいシーバスロッド1本で釣るのはどうも気乗りしないので、結局ちょっと疲れるがバスロッドでの短時間勝負でいいや…となってしまう。
更にキャストがド下手なので岸壁やストラクチャをタイトに狙うことが多いトップウォーターゲームでは長いシーバスロッド(といっても9フィート未満の短いやつだが…)では軌道がブレまくってルアーのロストが今以上に酷いことになるのが目に見えている。
ペンシルベイトに限ったことではないが、シーバスを釣るにはピンポイントをいかに効率よくタイトに攻められるかが重要だということは下手糞な自分でもわかっているつもりだ。
だからこそキャストコントロールしやすいバスロッドを使っているし、漠然とルアーを通しても魚が反応しやすいシャローやブレイクを狙うのも自分の技術のなさを理解しているからだ。
しかしそれでは狙える場所が絞られるし、ルアーの操作にも限界が生じる。
精度の高いキャスト技術と新しいロッドワークを身につけなければ魚と出会いを増やすことは難しく、今以上に釣りを楽しむことはできない。
過剰な技術や知識に頼ることなく、拙い技術と知識で精一杯楽しんで、精一杯考えて、そこまでやって初めて技術と知識の必要性を理解できた気がする。
技術や知識は手段であって目的ではない。技術や知識がなくても魚を釣ることはできるし、楽しむことだってできる。技術や知識に囚われて楽しめないのはもっとも愚かなことだというのが持論だ。
それでも、技術が上がれば魚と触れ合う機会は確実に増えるのならば、その技術を身につけたい。
つまりそれが進歩なんだなと思う。
- 2013年7月21日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『状況はどうかな?』 2025/5/…
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 2 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント