プロフィール
papakid
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ベイトタックル
- ベンダバール89M
- SOPMOD
- カルカッタコンクエスト
- TATULA HD
- スピニングタックル
- ゼファーアバンギャルド
- エクスセンスLB
- 凄腕
- 港内
- 河川
- ドブ川
- サーフ
- 遠征
- シーバス
- フラット
- 青物
- アイアンプレート
- ラトリンラップ
- R32
- コモモ・カウンター
- VJ16
- レイジースリム110S
- 鉄PAN LONG
- SW320V
- シュナイダー13
- PB30パワーブレード
- レイン
- アイアンマービー
- フェザーフック
- リアルスティール
- ジョイクロ
- SW320V
- I BORN98F
- トレイシー
- ルアーリメイク
- ラインカウンター
- アベイル マイクロキャストスプール
- 宝くじ
- LOT6
- ガンダム
- ストリームデーモン
- 17エクセンスDC
- 100m
- カゲロウ124F
- I-SLIDE185
- ナンバーセブン
- ナバロン
- ブロウイン
- スネコン130S
- シャルダス
- うなぎ
- 石田純一
- ルアーリペア
- ビッグベイト
- 温排水
- ホゲログ
- グランソルジャー
- フックチューン
- ザラスクープ
- iスライド
- ヘドン
- アメリカンルアー
- ぼやき・つぶやき
- 批判
- ギア比
- 愚痴る!
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- ワールドシャウラ2832RS2
- 合わせ
- 気づき
- カルバストロング140
- カルバストロング120
- カルバダンス
- サイドプレス サイドプレス
- コロナワクチン
- STELL
- STELLA
- エントリーモデルも凄い
- 22ステラ
- 開封インプレ
- 糸巻インプレ
- サルベージソリッド
- アマゾンペンシル
- トップウォーター
- 凄腕参戦中
- ウォーキング
- 立入禁止
- どうする?
- フック
- 研ぐ
- フックシャープナー
- 23年流行りそうなルアー
- インプレバトル!
- LBリール
- ダイワ・スーパースポーツSS
- 悟空バズーカ
- オヌマン
- ブラックベリー
- ルアーのカラー
- カルカッタコンクエストMD
- スナップ
- オ―シャンスナップ
- ファ―ストスナップ
- コモモII
- 悟空
- ソバット
- 安全第一
- 公害
- 角材ルアー
- リップレスミノー
- 防寒対策
- ヒーター付きベスト
- 17エクスセンスDC
- 24セルテート
- ベアリング追加
- IMZ TW200
- 空調服
- 熱中症対策
- スライドスイマー
- 島根バケツ
- DIY
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:32
- 昨日のアクセス:18
- 総アクセス数:505349
QRコード
▼ 拘りのビッベイト”自論展開2”
- ジャンル:style-攻略法
最近釣果の方がさっぱりな初老のpapakid。
一攫千金を狙うような感じでBIGベイトを引いております。
釣友の一人が
真面目にやれ!
と言っておりましたが・・・・・本人は
至って真面目も本真面目にやっておるのですがね~!
今回もBIGベイト自論展開2といたしまして
主にメソッドや疑問を語らせていただきたいと思います。
最近よくキャストするBIGなルアー達。

エバーグリーン ストリームデーモン180

ガンクラフト ジョインテッドクロー178
こんな私めがテクニック云々を申すのは心苦しいですがお許しください。
基本デッドスローのタダ巻やドリフトが主です。
河川ではアップに投げてゆっくり流芯を通していくイメージです。
雑誌でもよく解説されており、FIMO皆さんも重々承知の筈ですよね~。
自分流に付け加えると同じ流れでも少し変化がある所を見つけておいて、そこを必ず通過するコースを考えます。
あまり何度も同じコースを引かず、毎回違うコースを考えて、投げる角度や立ち位置を考慮して実行する。
小手先の技術はあまり関係ないです。
よいポイントに入れば現在のルアーは勝手に魚を誘ってくれるからです。
必要なのは居るであろうポイントを把握する目(感覚的なモノ)なんだと思います。
そうなんだぁ~釣れない私はソレが欠如しているのか・・・
(自爆)
後は、ドリフトするときのラインメンディングですね。
これは少しだけ技術というか慣れが必要だと思います。
未だに疑問に思うのはライン先行か否か?です。
釣友仲間内は殆んどが先行型。
型で言うとアピアの濱本さんタイプが殆ど。
ルアーを先行するラインが流れに乗って引っ張ってくれるイメージ。
昔のドリフトイメージはいわゆるUターン型で軽く巻いて引いてきて流れが緩くなる処でラインテンションと流れの力の拮抗が崩れてU字を描いた時に食わせるイメージです。
ドリフトでも表層を流す時、水面下を流す時、ボトムを転がすように流す時と様々。
ボトムの時はやはりルアーの真上にラインが来るイメージでないと出来ない。
そんな事はどうでも良いのですが、自分が気になるのはラインが魚に把握されるのか否か?なんです。
私はBIGベイトの時はPE3号を標準で使用します。
UPに投げ込み、ルアーの頭を下流に向くようにラインを弾きラインをルアーより先につの字のような形でラインを漂わせます。
軌道修正の時にラインを弾くとやはりラインは水を切りますよね。
シーバスが近くにいたらどうなんでしょうか?
自分的には少なくとも悪い方にいくと思うのですが・・・・
必然的に軌道修正は起こる事ですし、魚が居ない処に流しても無意味。
細糸なら影響少ないのか?と未だに疑問。
でも間違いなく水中で漂わしながら流すのであれば糸を弾く行為やジャーク等はご法度になるのではないかな?と・・・
水面に浮いているラインを弾いたりジャーク等を入れる時の弾く音は50%は軽減されているのでは無いかと予測しており、水面に背びれを出しながら待っているシーバスが居ない限り影響は無いのではないか?と・・・
でも・・・
現在では特にBIGベイトのドリフト時はロッドを立てて極力ラインを水に付けない状態で流しております。
ドリフトマスターの方がいらっしゃったら是非ご教授ください。
後良くやるのは、流芯から外れた時とか、あまり水が動いていない状況の時にやる
放置プレイ!!(爆)
いやらしい意味じゃくてほんとにそのままにしておく。
しかも2,30秒とかじゃなく2,3分!!
過去の経験でジョイクロを流芯から外した所で放置。
携帯のメールを弄っていたり、電話している最中に水面下からシーバスがバックり!なんて事例が沢山ある。
しかもサイズ的にデカイ奴が殆ど。
水は動きが緩いけどルアーは漂うだけでもアクションしている。
と言うのは本当である事を証明していますよね~
皆様のご参考になれば幸いです。
一攫千金を狙うような感じでBIGベイトを引いております。
釣友の一人が
真面目にやれ!
と言っておりましたが・・・・・本人は
至って真面目も本真面目にやっておるのですがね~!
今回もBIGベイト自論展開2といたしまして
主にメソッドや疑問を語らせていただきたいと思います。
最近よくキャストするBIGなルアー達。

エバーグリーン ストリームデーモン180

ガンクラフト ジョインテッドクロー178
こんな私めがテクニック云々を申すのは心苦しいですがお許しください。
基本デッドスローのタダ巻やドリフトが主です。
河川ではアップに投げてゆっくり流芯を通していくイメージです。
雑誌でもよく解説されており、FIMO皆さんも重々承知の筈ですよね~。
自分流に付け加えると同じ流れでも少し変化がある所を見つけておいて、そこを必ず通過するコースを考えます。
あまり何度も同じコースを引かず、毎回違うコースを考えて、投げる角度や立ち位置を考慮して実行する。
小手先の技術はあまり関係ないです。
よいポイントに入れば現在のルアーは勝手に魚を誘ってくれるからです。
必要なのは居るであろうポイントを把握する目(感覚的なモノ)なんだと思います。
そうなんだぁ~釣れない私はソレが欠如しているのか・・・
(自爆)
後は、ドリフトするときのラインメンディングですね。
これは少しだけ技術というか慣れが必要だと思います。
未だに疑問に思うのはライン先行か否か?です。
釣友仲間内は殆んどが先行型。
型で言うとアピアの濱本さんタイプが殆ど。
ルアーを先行するラインが流れに乗って引っ張ってくれるイメージ。
昔のドリフトイメージはいわゆるUターン型で軽く巻いて引いてきて流れが緩くなる処でラインテンションと流れの力の拮抗が崩れてU字を描いた時に食わせるイメージです。
ドリフトでも表層を流す時、水面下を流す時、ボトムを転がすように流す時と様々。
ボトムの時はやはりルアーの真上にラインが来るイメージでないと出来ない。
そんな事はどうでも良いのですが、自分が気になるのはラインが魚に把握されるのか否か?なんです。
私はBIGベイトの時はPE3号を標準で使用します。
UPに投げ込み、ルアーの頭を下流に向くようにラインを弾きラインをルアーより先につの字のような形でラインを漂わせます。
軌道修正の時にラインを弾くとやはりラインは水を切りますよね。
シーバスが近くにいたらどうなんでしょうか?
自分的には少なくとも悪い方にいくと思うのですが・・・・
必然的に軌道修正は起こる事ですし、魚が居ない処に流しても無意味。
細糸なら影響少ないのか?と未だに疑問。
でも間違いなく水中で漂わしながら流すのであれば糸を弾く行為やジャーク等はご法度になるのではないかな?と・・・
水面に浮いているラインを弾いたりジャーク等を入れる時の弾く音は50%は軽減されているのでは無いかと予測しており、水面に背びれを出しながら待っているシーバスが居ない限り影響は無いのではないか?と・・・
でも・・・
現在では特にBIGベイトのドリフト時はロッドを立てて極力ラインを水に付けない状態で流しております。
ドリフトマスターの方がいらっしゃったら是非ご教授ください。
後良くやるのは、流芯から外れた時とか、あまり水が動いていない状況の時にやる
放置プレイ!!(爆)
いやらしい意味じゃくてほんとにそのままにしておく。
しかも2,30秒とかじゃなく2,3分!!
過去の経験でジョイクロを流芯から外した所で放置。
携帯のメールを弄っていたり、電話している最中に水面下からシーバスがバックり!なんて事例が沢山ある。
しかもサイズ的にデカイ奴が殆ど。
水は動きが緩いけどルアーは漂うだけでもアクションしている。
と言うのは本当である事を証明していますよね~
皆様のご参考になれば幸いです。
- 2018年9月22日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 2 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント