プロフィール

isa

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:54
  • 昨日のアクセス:121
  • 総アクセス数:746644

QRコード

GENTOSヘッドライト修理&インプレ【第2弾】

前回に続き
今回はGENTOS製のヘッド
ライトの修理

先ずは故障個所を探す。

良く観察すると
新しい電池を入れると
少しLEDライトが点灯し
直ぐに切れる事に気づく

なので多分・・・電池ボックス

電池BOXの赤い丸の部分
をマイナスドライバーで爪を外す。
また、上下開けやすい方が有る
ので空かない場合はもう片方の
爪からやると意外に簡単に外れる。

※おらない様に注意
sfbimx4ykk85fpcii9ut_480_480-ff6c7c18.jpg
オープン

ムム・・( 一一)特に異常無。

eyxnowmu9fsbrjre2man_480_480-2609594c.jpg
電池が接触する所
黒いプラスティックの
裏には基盤が有り電池
BOXに有る赤いLEDライト
のLEDが見える

ctnwr8gh5ywj7cksuife_480_480-7263ec1c.jpg
cn7t6zrnnt42meuwcaxt_480_480-5f8b0b00.jpg
電池BOX内の赤い線で記して
ある金属の接触悪いのかと疑うも
シッカリ接している。


うーん( 一一)
何となく電池BOXでは無さそう。

次はヘッド部分の分解
jwt4wxz3r8o85acf4obc_480_480-269212d1.jpg4箇所を精密プラスドライバー
で開けるネジは錆びる素材では
無いけど念のため錆び止めを
付ける。

蓋を開けるとこんな感じ
66h9p69jvjzndrwoezx3_480_480-fde08062.jpg
シルバーはLEDランプが
着いているアルミの冷却板
と思われる。3個のプラス
ドライバーで固定されている
けど特に外す必要なし。


アルミの冷却板が掴み
やすいのでもってそのまま
引き抜く事が可能

※マイナスドライバーとか
使わずに引き抜く事


そうすると・・・・
・・・・・・・・・・・・・・

断線してる
z4fkbz7nphrvbbpeayrv_480_480-e886eb55.jpg
ピンぼけすいません。

赤丸の所が断線した所
半田から切れた同線が
少しでている( 一一)
ck9y6k7fbvtayr8k9vk2_480_480-034f334f.jpg

新しい電池入れると
少し光るのは銅線の
束のうち1~2本位
切れずに残っていたので
辛うじて通電していたみたい
w3ojdkvs238kvokyosvf_480_480-f3a18ebe.jpg
先ずはコードを改めて
綺麗に整えて新たな銅線
を出す。因みにコードの
長さは余裕持っているので
切り詰めても全く問題無。
cfwpn3tpxdnegi76rxnm_480_480-8f63c825.jpg
半田付して完了('◇')ゞ
因みに写真の上に有る
丸い黒いのはOリング。
三つ有るサブLEDライト
と本体の接続部分を
シーリングするもの。

※小さいので無くさない様にね

【重要】
写真では赤白の線を長く
出してるけど実際にはもっと

黒いコードから出る長さを短く
しないと駄目、それと銅線の
出す長さも極力短くするのが
ポイント(>_<)


この時当たり前だけど
本体にコード通してから
内部の基盤と半田付しないと
通りません・・あたり前ですが。

j7zcrira9wcg3ekkwuc4_480_480-dc340648.jpg
因みに私は一度通さず
半田付しました・・・・勿論
やり直しでございます。

さあっ~

緊張のライトオンです

ON~( ゚Д゚)
9xwrbuhon46rdojc7hs8_480_480-93a02677.jpg

くう~ 
眩しい(*´▽`*)


数々の釣行とランディング
を支えてくれたこのライトと
お別れせずに済みそうです。

【今回の原因】
基盤に繋がっているコード
が本体と繋がっている構造
では無いのが原因( 一一) 
ヘッド本体とコードを固定する
構造にすれば問題解決するけど
コードを強く引っ張ると基盤と線
の部分に直接強い力か掛かって
長い時間かけて段々断線していく

LEDライトの寿命が速いか
断線するのが速いか
って言うと多分断線が速い!

何時か断線する時が来ると
思うので皆さん少しでも参考
に成ればうれしい。

そして永く付き合って
欲しい(#^.^#)


因みに修理した
次の日に・・・・


海に水没・・・・
何とか水の底から救出!

落ちた衝撃で電池蓋
の爪が折れて電池BOXに
浸水。勿論ヘッド部分も浸水
※ヘッド部分もシーリング
はしてあるけど完全防水
ではないので駄目だった。


ただ電池BOXの蓋が
外れたの幸いしたのか
通電せずに済んだ。

家に帰って基盤も含め
真水で流して、その後
エアーで水を飛ばして
ドライヤーで乾かしたら
普通に付いた(#^.^#)

海に落ちても諦めずに
真水で流してから、水を
飛ばせば助かる事も有る。

※絶対濡れた状態で通電は駄目
二度と帰ってこなくなちゃう・・・


壊れた電池蓋は
電化製品屋で部品取り寄せ
出来るとの事。

※750円くらい、今回はヨドバシに依頼
k95syt5xuo4g5xsmm3jz_480_480-195da009.jpg
さすがヨドバシカメラ
3日間で取り寄せてくれた。


また、永く私の
釣りを助けて欲しい(#^.^#)

コメントを見る