プロフィール

のびのび夫

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:18
  • 昨日のアクセス:19
  • 総アクセス数:168479

QRコード

力尽きた船長…

先日の話、その日は朝マズメ、潮はゆっくり動いており、ポツポツと釣れていた。

9時くらいになり、日も昇り、暑〜くなり、潮もたるみ、休憩がてら、

tw3w5w52fufa6mh38mjd_690_920-6448da6f.jpg

船上カキ氷。

ここまでは、前回のログにて公開してました。

カキ氷食べて、ちょい復活したので、また竿を出す。

ちょっと手強い根魚もいたりするので、ジガー2000番にPE4.0号+リーダー60lbでしっかり掛けた魚を捕るタックルをチョイス。

PE4.0号もだいたい60lbMAXくらいなので、ノットがまともなら、27kgくらいの引っ張り強度があるはず。

今までこのタックルで掛けた魚は、ヒレナガカンパチやハガツオなどだか、ドラグが出るほどではなかった。

そして、潮のたるんだ海にジグを落としていく。

まあ、ラインもそれなり、ジグもそれなりなんで、アタリは無い。

しばらく船を流していくと、急に流れる場所に来た。

そこは上潮だけ流れていて、底潮は流れていない、いわゆる二枚潮な場所。

ジグを変えて、二枚潮に対応。

数投してる時に、フォール中に反応。

フォール中にラインが加速。スルスルーっと、何者かがジグをかっさらっていた。

つかさず、クラッチを繋ぐ。

と、今まで、出ることなかったラインがいとも簡単にシャーっと出ていくではありませんか。

ジガー2001hgだから、ドラグ力たしかmax10kg

手で無理をしない程度まで締め込んだ状態なんで、8〜9kgはかかっていたはず。

「また、巨サメか?」

頭をよぎる。

次の瞬間!

「バサバジャー!」

っと、約60m先で、水面爆発!

サメじゃない!

一瞬、ヒレみたいなものも見えた!

魚なはず。

釣り上げたいっ。

ドラグをさらに締め込んでみたら、腕にかかる負担が半端ない。

ラインは止まったり、出たり。

竿をもって、耐えるだけ、ハンドル回して糸を巻くのが無理っぽい。

jae6y3kar88ng2eutowi_920_518-b649adb4.jpg

向こうもちょっと弱ってきて、ランが減ってきたので、ドラグを少し緩め、巻きにかかる。

ジガーが、熱くなってる。また、壊れないでよ。

200mくらいラインも出てたかな?

こっちの体力もヤバい。

力比べになってきた。

なんとかかんとか残り80mくらいまで回収。

ここが、勝負どころと判断!

指で、スプールを抑え、竿の反発を利用して、リフト。

魚を浮かせにかかる!

3y6v4p6zc2ntnyc5ttgo_920_618-4fd84f6b.jpg

少しづつ浮いてきた。

次の瞬間!

「バキっ!」

気持ちの良い、乾いた音が、ベタ凪の日向灘に響きわたる!

49k6h9f7h3b9dsix5zc6_777_920-b7cd8fd7.jpg

パッと前を見ると、竿が半分無い。

(画像をアップでよく見ると、竿が3分割)

xxtj9w2mkb7f9tgdge4t_920_700-b83514fb.jpg

そして、なぜか、船上の全員(自分も)が、大爆笑!

笑いが止まらない。

力も入らない。

また、ラインをジリジリ出されて100m

しかし、まだ竿は残ってるし、ガイドも2コついている。

あきらめたら、いかん!

とりあえず、笑いをこらえ、少しでも巻く。

で、あと、60mくらいまで、回収した時!

「パシっ!」

今度はトップガイド(リールから2番目)が飛んでいった。

また、一同爆笑!

我に返って、ラインを回収!

残り30mくらいで、

「ピシッ!」

5xyyx9r3scrprgckgchd_920_911-0e56108d.jpg

残りのガイドも片足持っていかれた。

船員達はゲラゲラ笑っている。

自分もおかしくてしょうがない。

しかし、このガイドも持っていかれると、リールだけでの直接ファイトになるので、それだけは避けなければならない。

慎重に、慎重に、寄せにかかる。

kpuncfe46ju4up5i8oii_920_639-93496ff5.jpg

間違いなく、自分の体重より重い相手、姿が見たい。

残り、10m、

シルエットが見えてきた。

「デ、デカイ…」

誰かが言った。

残り、5m、

リーダーが入るか入らないかの距離。

xyrfxey48wjvbwcrgyn7_920_892-2c90daa5.jpg

その瞬間がきた。

「ペシっ!」

頼みの綱のラストガイドも持っていかれた。

その瞬間、試合続行は危険と判断し、船員達からタオルが投げ込まれた。

リールをロックして、ラインもブレイク。

緊張の糸も切れて、放心状態。

n7w7w9mrcrvodry3kh2v_690_920-7c3249c5.jpg

身もタックルもズタボロである。

腕が上がらんし、リールしか残ってないし…

ただ、あのままファイト続けていたら、リールも持っていかれたはず。

船員達に感謝である。

ある時は励ましてくれ、またある時は一緒に笑い。

炎天下の中、水分を補給してくれ。

皆が団結して浮かせた魚。

それは、

gkggvp543mkv8c98ysme_763_921-8b083249.jpg

6x4k8b6nhmzxepz2vapw_920_616-3ccedcd6.jpg

座布団級ならぬ、コタツ布団級の

「オニイトマキエイ(通称マンタ)」

で、あった。

そこからは、魂の抜けたのび夫、フネケになってました。

ひとつ、気がついた事、自分にはPE4.0号タックルはキャパオーバーじゃないのかと、ドラグテンションを受け止める体力を考えると、ギリギリな感じ。

ま、竿無しだったからかも。

次はデカイカンパチと綱引き勝負したいですね。








おしまい。


あ、折れた竿はメーカーは伏せておきます。
買って3回目の使用でしたが、
別にメーカーが悪いって訳じゃないと思います。

たぶん…
















iPhoneからの投稿

コメントを見る

のびのび夫さんのあわせて読みたい関連釣りログ