プロフィール
柳竿 シンゴ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:78
- 昨日のアクセス:107
- 総アクセス数:772541
QRコード
▼ 【号外】間違いだらけのベイトPE
皆さんこんにちは!
題名のとおりですが
低慣性、軽量スプールの流行に乗り、これまでベイトリールにナイロンやフロロカーボンを巻いていた方々が、ベイトリールにPEを巻くことが流行っているようです☆
色々なことがネットには書かれていますが、、
私個人として、、
「んー、、それ違うなぁ、、」ってことが散見されるので
今回予定外の【号外】を書かせて頂きます。
一つ言えるのはベイトPE、、
出来る人は出来るし、出来ない人はできない。
この事実だけです。
これの意味することは?
それはロッドのせい?
リールのせい?
はたまたラインのせい?
ラインシステムのせい?
あとは、、
メーカーのせい?
、、、
いいえ違います。そのアングラーの責任です。
そもそも、そのロッドを選んだのは誰?
リールに合わせたのは誰?
そのラインシステムを組んだのは誰?
そのラインを選んだのは誰?
ただアングラーの思考錯誤が足りてないだけなのです。
社会や周りのせいではありません。
今回、【号外】間違いだらけのベイトPE ということで書きますが、、
私が間違っているのならコメント残して頂いて大いに議論したいと思います。
是非ともリツイート等、拡散してください!!
私自身は自分が間違っていると思ったら幾らでも受け入れる体勢でいます☆
①ベイトPE糸ガミ問題
これね、、
頻繁にベイトPEの問題としてあがってきますが、太い糸が食い込み難いとか、細い糸が食い込み易いとかは確かに多少はあるんですが、根本的にちょっと違うと思ってます。
私自身もベイトPEを始めた当初はPEラインの食い込みに悩まされたことがありました。
しかしある時、色々なリールを使って試した結果、リールによって糸ガミが起き易いリール、起きにくいリールがあることに気付いたのです。
リールによってレベルワインドのテーパーや高速レベルワインド等工夫のあるリールはありましたが、1番違うと感じたのはブレーキ曲線です。
つまり、
フロロにはフロロ、ナイロンにはナイロン、PEにはPEに適したブレーキ曲線があるんです。
そう、その証拠にDCシステムには各ラインごとのブレーキが存在してますよね?
もともとPE用のブレーキ曲線になっていないリールでPEラインを使うとトラブルが起き易いです。
それを多くの人がPEの糸ガミ現象としています。
ホント意味での糸ガミ現象なんて高ギレ直後ぐらいなものです。キャストのテイクバックで糸ガミが出来るくらいの力があれば、ルアーは普通に200、300m飛んでるんじゃないでしょうか?
言いたいこととしては、、
スプールに巻くラインを変えたのなら、ブレーキも変えるべきだってことです。
それはスプールの総重量も変わるしライン特性も変わるためです。
これと似た内容で私は以前から申し上げてますが、
「スプールを変えたらブレーキシステムを変える」
これはカスタムの常識です。
それと同じことが言えるのがスプールに巻くラインです。
「スプール総重量が変わって、ライン特性が変われば、ブレーキシステムも変える」
(以下、ブレーキマネージメント)
箱出しのブレーキそのままでPEを使おうとするからトラブルが起きます。それが面倒、勇気がない、出来ない方はベイトPEにトライすることは辞めた方が良いと思います。
補足:多くの人が大好きなPE2号理論について
ブレーキマネージメントをしないでベイトPEにトライし易いPEラインの太さが2号以上
っていうことは言えると思いますね☆
私は0.6〜3.0号と特に問題なく使ってきましたし、トラブルが起きたら自分で考えてブレーキマネージメントして使えるようにしてきました。
続きはコチラ↓↓
柳竿シンゴ-ベイトタックル専門サイト-
- 2020年3月2日
- コメント(0)
コメントを見る
柳竿 シンゴさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 19 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 6 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 11 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 13 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 16 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント