プロフィール
ISHIKAWA
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 【対象魚】シーバス
- 【対象魚】青物
- 【対象魚】フラット
- 【対象魚】カサゴ
- 【対象魚】その他
- 【タックル】アトール
- 【タックル】邪道
- 【タックル】他
- 【ショップ】釣り助
- 【フィールド】沖堤
- 【フィールド】護岸
- 【フィールド】磯
- 【フィールド】サーフ
- 【フィールド】オフショア
- 【取説】ATOLL Gjタラッサ
- 【取説】ATOLL JJシャクラ
- ニコ生
- 沖堤三角理論
- 岸ジギノススメのような持論
- 開発秘話「岸クル物語」
- 沖縄釣行 ガ~ラを求めて
- ビギナーに釣らせる攻略(冬)
- テスト釣行
- WSS
- 本牧ルアーフィッシングフェスティバル
- 大黒シーバスルアーフェスティバル
- イベント・ツアー
- How to
- 食べログ
- その他
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:85
- 総アクセス数:1142636
QRコード
▼ フォール姿勢
- ジャンル:style-攻略法
- (【対象魚】シーバス)
新しいルアーを使う際、フォール姿勢をチェックしないまま投げてしまうことって意外とありませんか。
実はこのフォール姿勢は最近は気にされる方が特に増えてきたと思いますが、未だに盲点になってる気がします。
メーカーは、フォール姿勢をルアーのコンセプトとしない場合はあえて未調整のままリリースしていると思いますし(想像ですが)、実際ルアー毎にかなりばらつきがあります。
自分はたまに風呂場に持ち込んで新しく購入したルアーのフォール姿勢をチェックしますが、例えば自分が持っているバイブレーションの中でパーフェクトだったのは正直「レンジバイブ」だけでした。さすが全国トップシェアと言われるだけあるなあと。
さて、このフォール姿勢。意外と立ち回りの肝となっていて、例えば時々目にするスパイラルフォールなバイブレーションの場合(笑)、
デッドスローでスイム姿勢を崩しやすかったり、リフト&フォールの合間にスパイラルが入ってテーリングを起こしやすかったりするので、フリーフォールな間(ま)を作らないようにリトリーブに気を使う必要があります。
それでも良心的なメーカーは最初からテスターさんのログに非公式に書かれてたりして、そういった事前情報は大変助かりますよね。
しかし自分が注目するのは前のログにも少し書きましたが器用貧乏にならないこと。
確かにレンジバイブの完成度は高いですが、すべてのファクターにおいて他に勝っている訳ではありません。
重要なのはルアーの特性を把握し、シーンとのマッチングを見抜いてルアーを使い分けることだろうと。難しいことですが・・。
例えばフォール姿勢が横になるルアーの場合、
自分がよくやるのはマニュアルロール。
これは逆に真っ直ぐフォールするルアーでは作れない間で、
しかも威力あります。
ローリング、ウォブンロールなどのオートマチックなローリングは直ぐにスレますというか、シーバスは居るのに最初から口を使わないなんてことも結構ありますよね。
それはやはり一定感覚で入るローリングが機械的な動きに過ぎないからだと思います。
フィッシュイーターというのはベイトが腹を見せる行為にとても反応がよく、特に渋い状況ではこのローリングは欠かせないのですが、チラっと腹を見せるのは一瞬の間でなければその威力は半減してしまいます。
まあマニュアルロールネタだけでかなり書けるので、ここでは詳しく書きませんが(笑)、
ですので、フォール姿勢が横になるルアーも自分としては極めて重要なポジションに位置しているというわけです。
こういったルアーの特性は、考え方次第でメリットにもデメリットにもなりますよね。
- 2012年5月23日
- コメント(0)
コメントを見る
ISHIKAWAさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 5 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 15 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント