シーバス用リーダーラインの結論構成

シーバス用のPEの話って良くされてると思うけど、

じゃあリーダーの話ってどーなの?

魚の口に、そしてルアーに、結束に一番近いはずなのに意外と話の中心にはあがらない。

そんなリーダーのことについて今日は書きたい。

○ フロロ VS ナイロン論争
まずは個人的なフロロとナイロンの使い分けについてお話がしたい。ルアーアングラーなら知っていて当然かと思うが一応それぞれの特徴から書く。

フロロ
• 耐摩耗性に優れている(根ズレに強い)
• ナイロンより硬め (感度が高い)

ナイロン
• ラインに伸びがある。(リーダーがクッションになる)
• フロロより柔らかい。(トラブルレス、結束の安定性)

この2つの使い分けは、ルアーによって…と言い始めると元も子もないので、

結論から言うと、20lb以下は、フロロ
        30lb以上は、ナイロン

22や25lbを使う時は基本的に本当に状況にアジャストして種類を使い分けています。
もちろんこれ以外での使い分けなど、異論は大いに認めます。ただ私がこのセッティングになったのにも訳があります。
基本的に20lb以下のラインを使う時は、竿自体にクッション性があり、扱うルアーには感度が求められ、繊細になる事が多いです。さらに細糸を使うほど摩耗性が低くなるので、少しでも耐性のあるフロロを選択したくなります。またフロロに自重がある事で軽いルアー、水噛みの悪いルアーを使う時でもラインが巻き始めのルアーの操作性をかなり向上させてくれます。
逆に30lb以上を使う状況では、大型ペンシルとトップ、さらには青物混じりの沖堤防で14cmクラスミノーのジャーキングが考えられます。竿自体も張りのあるものが多いでしょう。その中でペンシルを飛ばす時やジャーキングでのラインスラッグ作りが、圧倒的にナイロンの方がやりやすいです。さらにはpeラインとの兼ね合いの問題があります。peに太糸を選択するシチュエーションとして、ライン全体が水に浸からない事での河川でのルアーの流しやすさ、コントロール性があります(落ち鮎等)。その沈ませない使い方にナイロンがマッチします。

でも、互いの良いとこ取りみたいなラインがあることも事実です。
色々なリーダーを使い倒して行き着いた僕の結論リーダー2つを紹介します。

まず20lb以下代表としてこちら、
23ju77r53zbzcvu5y6ps_400_455-4f196a1c.jpg
シーガー グランドマックスFX
です。
こいつの良いところは、圧倒的な耐摩耗性と強度に加えて、特殊加工によりリーダー自体に高次元のしなやかさを備えていることです。
多少岸壁に引っ掛けても傷なく帰ってくる最強のコーティング+柔らかさ。
欠点を挙げるなら、強過ぎて根掛かりの回収で手が千切れそうになることと、封入ラインの長さとコーティングのせいか値が張ることです。

次に30lb以上で良く使用するのは、
iimjyjhdgjfo2vi6eyu4_400_450-707a7461.jpg
バリバスのVEPショックリーダー
さっき30lb以上はナイロンって書かなかった?
このリーダーに使われているVEPの性質は極めてナイロンに近いです。伸縮性もあります。にも関わらず擦れに強い。さらに安い!!
Amazonのセール中はほぼ900円切るくらいで買えます。ナイロンはフロロに比べて耐久性が低く、結束の締まりすぎで強度が落ちるため、交換頻度も多くなります。その中でこのコスパはとても嬉しい。

他にも東レのスムースロックや山豊テグスの耐摩耗性ショックリーダーなど優秀なリーダーは沢山あります。是非みなさんもルアーに一番近い糸に改めて目を向けてやって下さい。

それでは

コメントを見る