プロフィール

コーン

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:17
  • 昨日のアクセス:9
  • 総アクセス数:9314

QRコード

日曜日のいろいろ

  • ジャンル:釣行記
こんばんは♪コーンです♪

夏らしいこと体験してきたので長々と報告です
(`v´)ゞ



ー日曜日。



延岡の北川にてカヌーのツアーに参加してきました!


*・゜゚・*:.人生初カヌー.。. .。.:*・゜゚・*


インストラクターの方々の指導のもと、がっちり装備を固めて(`_´)ゞビシ
深緑の山や森の間を流れる小川を数キロほどカヌーで下りました♪
n7ynebpdmmdvjfvkoes7_920_920-562f69bf.jpg


カヌーを漕ぎつつ深呼吸すると、木々や土、生き物たちや、山そのもの匂いが感じ取れます。

流れる小川の色はエメラルドグリーンみたいに透明感のある
さすがは北川やねー(*^_^*)
27ot29rthzn6iu3p8j6d_920_690-b360c899.jpg


そして鯉やナマズといったいろんな魚たちがすいーっと自分の真下を泳いでいく姿を見送ったりと、五感のすべてで楽しめました!

最初は真夏の炎天下にカヌーって熱中症とか心配してましたが、北川の自然そのものが、夏の暑さを忘れさせてくれるくらいのに溢れてて。
5enum83ns84tzfcei7ao_690_920-c09f887c.jpg




もちろん、(私にしては)アドベンチャーな体験もしましたよー(^O^)


速い流れに翻弄されたり、水しぶきを上げて流れに逆らったり、岸とか藪に突撃しそうになったりならなかったり……。



カヌーは1人乗車。


インストラクターがお手本を見せて説明してくれますが、
実際漕ぎ始めたら頼れるのは自分の力のみ


器用にカヌーを操るのも、カヌーごとひっくり返るのも自分次第なんです!

川を下り終わるころには下手っぴなりに、身体から何かを成し遂げた感が漂いました。



とにかく、自然に恵まれた中での素晴らしいツアーだったのです‼︎

ライフジャケット着るので、カナヅチも安心!


みなさんも機会があれば、ぜひご参加あれ(^O^)♪
オススメです♪♪





ツアーを全力で楽しむことと引き換えに、数日後には上半身がきつーい筋肉痛に見舞われますが。


そこんとこは自己責任で(^◇^;)!




そして私は、筋肉痛ともうひとつ…。


日焼けのダブルパンチをくらいました(*_*)(*_*)


長袖着て日焼け止めヌリヌリして、日焼け対策はしっかりしてた(つもり)。


でもねでもね、途中途中の休憩で何回も川に飛び込んだりしてたらー

そりゃ落ちるよねー、日焼け止めf^_^;)



腕は長袖のため、セーフ!




問題は顔と七分丈のパンツ履いてた足‼︎

hmpo5g99i92fn9bkc6d6_920_920-0fac8a0d.jpg
後がくっきり‼︎ (*_*)


普段は焼けないところだったから、黒くならずに赤く焼けちゃった模様。


軽いやけどw


顔は鼻先を筆頭に日焼け。

メイクなしでオフェロ顏を演出。


会社では上司に酔拳の師匠と呼ばれる始末…。

いや、たしかにあんな感じの赤ら顔になったけど、まさか酔拳まで習得してしまうとは……⁉︎


みなさんも日焼け対策は油断せず、抜かりなく、しっかりと!

普段焼けない人こそお気をつけて!

でなければ、お風呂で地獄をみますよ(笑)







ブログはまだ続きます!


なんせここからが本番なんだもの(笑)



ーまだ日焼けと筋肉痛の苦しみを知らない日曜日の夕方。
zfsjate2udy4w8atph8u_920_920-f024db71.jpg


ひとしきり川を堪能したけど魚とのお戯れできてなかったコーンさん。

実家へ帰省途中、出会いを求めて日向の河川へふーらふら。




さっそく一カ所目を空振りして二カ所目へ。




先客がいたので、申し訳なさそうに脇をすり抜けてさらに橋の下を潜り抜けて、接触の心配ない場所までテクテク。


振っても振っても海藻しか釣れない。



海藻畑かここは?


先客を横目でチラリ︎✳︎(・`ω ・´ )

若干こちら側に移動してきてる。


どうやらあちらも釣れてないみたいだ。



…移動すっかなーー。


なんて思案中。



水面に反射した、徐々に色づく夕焼けにハッとする。
k4cf3tbydnhwgm3crhhc_920_920-0c42df66.jpg

すかさずシャッターをきる。
hz4aakotn63jznnr62x9_920_920-6eafe43d.jpg



ああ、綺麗だなぁ。


釣りしてると空だけじゃなくて水面を鏡により深く空の彩りを堪能できる。



一カ所目を空振りして、さらに海藻によって荒んだ心が、洗われる。


やっぱりピリピリしてたら魚は寄ってこないんだろうか。

心が穏やかになったとたん、ルアーに反応が出始める。



それとも地合いってーやつかしら(^ ^)♪


穏やかな気分になってからの2投目。


ポコッポコ!

おっ⁉︎反応あり!

からの数秒にグググゥ〜っときました!



ギリギリ、ーーーギリギリギリ‼︎


確実に出るドラグ。


結構力もちじゃない♪



でも引きに粘りがない。


なんというか、瞬間的に単発で強く引っ張られるけど逃げる距離が長くない。



力は強いけど竿のしなりにすぐ浮上してきた。

軽いコなのかな?



そしてこの引きには身に覚えがあるゾ。

えーっと。なんだったっけなー。



巻くと抵抗しつつも寄ってきてくれたので、すぐ正体がわかりました。

メッキ(エバ)



しかも今までで一番大きいサイズかも(^ ^)

期待に胸を寄せつつ、リールをマキマキ♪



川に落っこちないように、慎重にキャッチ!



e3r8n8j4ee8dtp3vmw9s_920_690-3ef1e408.jpg
しっかりお口にかかってました(*^_^*)
958iu588zcr5wah399co_920_690-616d7491.jpg


ここで考える。


このメッキ兄さんをどうするか…。



前にメッキを大量に釣る&頂いた とき、揚げたり煮たりと美味しく料理したことを思い出す。
abvfn4r4p69hwv8fybvi_920_690-4f688517.jpg

下処理だけで2時間くらいかかったっけ・・・。


5dg3zfht74vjde8wt3ob_690_920-6e5f87e3.jpg
美味しかった(´∀`=)

ソル友さんに頂いてたイカもついでにイカリングにして
coafg9axa7vn9bsuu39v_920_920-1224af23.jpg


その日の晩御飯は無駄に豪華だった*


そして量を揚げすぎた(笑)
わたし、一人暮らしなのに!∑(゚Д゚)


食べきれなかった分は冷凍して保存。

一週間分のお弁当のおかずとして大活躍してくれた。

メッキ兄さんも頂きたいけど、どうせ食べるなら美味しく料理するために〆てすぐに血抜きやらの下処理をしたい。


そうすると釣りはここで締めないといけない。


まだ群がいるだろうから、釣れる予感はするけど〜!


考える間もメッキ兄さんは弱りつつある。




…帰ろう!


晩御飯分は十分にある。

メッキ兄さん、頂きます‼︎


再び、釣れてない先客の脇をこれまた申し訳なさそうにすり抜けて帰宅。

(お先ーっす!)
気分は全然申し訳なくなかったけど(笑)





帰って下処理前にサイズチェック!
6thwxx6729zb66596yhu_920_530-c10f0ef0.jpg
最近買った新品メジャーをさっそく活用!

35㎝以上に見えるのはメジャーがたわんでるから(笑)

本当のサイズは魚体を限界まで横に伸びるよう整えてからのギリッギリの35㎝




私にしてはいいサイズでした(*^_^*)



まずは素材の味を確認すべく刺身と思いましたが、河で釣った個体なのでなんとなく却下。


半身に塩をまぶして素焼きに♪
ipv6kkv7yz5uekjt3di7_920_920-b018c00d.jpg



味は…。


淡白。身に含む水分自体からなんとなく河の匂いがしたのでヘベズを一絞りして風味付け。

身がしっかりしてるので、匂いさえなんとかなれば美味しい焼き魚に仕上がりました!

匂いの元の水分を抜けば風味付けなしでもっと美味しくなる気がします!

干したらいいかも♪


残る半身はアラとともに煮付けにしました!
pjnnidfptbf9vabikdak_920_920-c908e7c6.jpg
生姜は多め。

しっかりした身が活きました!

煮込んだ割に煮崩れが目立ちません!

味も煮付けの方が美味しい♪♪(^ ^)♪♪



こうしてメッキ兄さんは私の胃袋に。

今はエネルギーとなって私の身体を巡ってる頃でしょう。


メッキ兄さん、ありがとうございます。ご馳走様でした!




カヌーに乗って日焼けしてメッキ兄さんを食して、いろいろ楽しめた、日曜日でした(*^_^*)



報告は以上。

やっとブログにアップできました。満足。


長々と(笑)
読んでくださってありがとうございました!


iPhoneからの投稿

コメントを見る