プロフィール

リューゴ

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1383
  • 昨日のアクセス:72
  • 総アクセス数:279858

QRコード

抑えておきたいカラー

  • ジャンル:釣り具インプレ
皆様、こんにちは。
BlueBlueのリューゴです。




今回はルアーのカラーについてです。




皆様はお店に行き、お目当てのルアーを見つけ
よし!買ってみよう!となった時に
どの様なカラーを選んでいますか?





好きなカラー、実績のあるカラー、かっこいいカラー、リアルなカラー、なんとなく直感(笑)
などなど様々な理由で選んでいると思います。





中にはワタクシのように
そのルアーの前に居座って
う〜ん…っと長時間にらめっこしている方もいらっしゃるかと思います(笑)




そこで!そんな方に参考にしていただければ
と思い!
ワタクシ的な『コレだけは抑えておいて欲しいカラー』をご紹介しようと思います!






その抑えて欲しいカラーとは大きく分けて3系統です。






1つは光モノ系のカラー
2つ目は膨張系のカラー
3つ目はクリアー系のカラーです。



最低でもこの3つはBOXの中に入れておいて欲しいです。







ではでは、早速
実際のルアーでご説明していきます。






まずは、コレ!
2cj75kr7x89efvkj8odc_920_690-9915dc61.jpg
光りモノ系です!


ホロの模様やラメによって若干の違いがありますが
とりあえず、ここでは一括りにします。



光りモノ系はソルトルアーでは最もポピュラーなカラーでしょう。
ベイトのようなリアルカラーから
アカキンのような派手な色まで様々ですが




共通して言えることは…







射程距離が長いこと!




射程とはアピールの届く距離。
つまり、強さ!


これは当然ブラッシングによる効果ですが
光りが届く距離というのは
私達が思っているよりも、遥かに長いのです。







皆様、中学生の頃によくこんなことしてませんでしたか?

太陽の日差しが強い時に、鏡やフデバコの蓋で光を反射させて
友達の顔に当て、『どやっ?!眩しいやろっ!』みたいなこと








やってましたよね?(爆)











ワタクシは身に覚えがありませんが(笑)







しかも、その距離はグラウンドから教室に当てても
十分眩しいと感じれるほどの強さだったと思います。



ルアーのホログラムは鏡よりも若干反射率が下がり
しかも、動いているので明滅になります。





しかし、明滅でもあの強烈な反射が起こっているとなると

かなりアピール力があることがわかります。





メタルジグは特にそうですよね。









ここからが重要です。





この強烈なアピール力は光源があってはじめて
発揮される力です。



真っ暗闇では反射どころか
そもそも光りがないので
ただのシルエットでしか見えていない

と推測できます。





つまり、ナイトゲームではフラッシングしておらずシルエットだけの可能性が高いのです。



常夜灯や満月の時は除きますよ。








さらに、もう一つ。





ゆっくりと動いてるルアーには諸刃の剣のようなカラーだと考えています。


どうゆうコトかと言いますと



目立ちすぎるが故に、魚が寄って来たときに見切られやすい。嫌気を与えやすい。


というコトです。





ルアーがハイスピードで泳いていれば
魚が捉えにくく
また、考えるヒマすらありません。





しかし、スローで泳いでいるルアーは
魚が距離を詰めた後、詰めている最中
口を使うまでに時間が生まれます。


距離を詰めても、相変わらず強烈なフラッシングは続いています。



ゆっくりと目の前で行われるフラッシングは食性よりも
苛立ちを与えてしまいます。




そこで嫌気をさして
ルアーをプイッとしてしまう魚がいる。

というコトです。








まあ、一部ですよ(笑)








ただ、全体的に言えるコトは
光ものカラーはリアクション性もあり
威嚇の要素も持っており
アピール力もあるので
とても活躍の場が多いカラーと言えます。









はい!次行きます!


次は膨張系ですね。




膨張系カラーとは
ホワイト、オレンジ、ピンクなどの
シルエットが捉えにくく、ボヤけやすいカラーのことを言います。





皆さん、こんな体験したことありませんか?





全く同じ車なのに、白と黒を見比べたときに
『あれっ?白のほうがデカイ??』





僕はよく見る車でも未だにあります(苦笑)




コレはルアーでも同じです。



では、膨張系カラーがどんなルアーに効果的
と考えられるか






それは、ビッグサイズのルアー。
そして、クリアウォーターでのトップウォーター
だと思います。





ビッグサイズのルアーは魚が捉えやすいというメリットを持っていますが
その分、ちょっとしたアラで見切られやすいのです。



膨張系カラーはそのアラを目立たなくさせることができる
と考えています。



例えば
ビックベイトのジョイント部なんかは特にそうだと思います。



ボヤけて、輪郭が捉えにくいカラーである為
接続部が分かりにくい。違和感を与えにくい。
と推測できます。





ジョイクロの膨張系カラーって凄く釣れますしね。





これはもちろん、見ている角度にもよりますが。







また、こういったルアーのフックの存在も隠れやすいです。
kgbv9yjb49kbz2zpjmbg_920_690-dc3a5639.jpg
あ、宣伝ではありませんよ(笑)
例えですからね(汗)

このルアーも大きい部類に入りますからね。



フックの色とベリーの色が近いと
当然、隠れやすい。紛れやすいですよね。



あくまでも
隠れやすい。ですよ。
隠すことはできませんからね(苦笑)

音もありますし。







コレって永遠のテーマだったりしますよね。





あ、お話が逸れそうなので
コレはまたの機会に(笑)








クリアウォーターでのトップウォーターは
シルエットとして捉えやすいか、捉えにくいか
です。



膨張系カラーはハッキリと捉えにくく、ボヤける為
クリアウォーターでロングポーズを必要とするルアーでも
見切られにくく、有効だと考えられます。





白いビッグバドの放置プレーでよく釣りました。





そして、よくバラしました。(苦笑)











さて、最後は
クリア系のカラーです。

k8dstf59iczzcuku6ko7_920_690-857eb2d8.jpg
…はい。もはや宣伝です。(爆笑)


このクリア系のカラーは
光モノ系と対象的なカラーだと考えています。





透けるが故に、シルエットが出にくいので
アピール力、存在感が低く
少し背景の色と同化するのでナチュラルに見えます。


特にブルーブルークリアーは
晴天時に真下から捉えると同化しまくってると思います。




逆光だとよく分かりますが
ベイトもアジなどを除いて
透けている魚が多いですよね。


きっと、それに近い見え方をすると推測しています。




気付かせる力こそ無いものの
気付かせるコトができれば
1番ベイトに近い見え方をするので、見切られること無く
高い確率で口を使わせるコトができる



つまり、喰わせの能力に長けたカラーだと考えています。





基本的な活躍の場となると
やはり、クリアーウォーター系のフィールドになりますが


マッディ系のフィールドでも
ピンの魚を相手にするときは
是非、使ってみて下さい。




ここ1番でいい仕事してくれます。









また今回も長々と書いてしまいましたね(苦笑)

お付き合いありがとうございます。




最後になりましたが
今回、書いたことはルアーカラーの基本的な考え方。土台となるベースの考え方です。

後々、深く掘り下げて細分化してご説明したいなと思っておりますので


期待せずに気長にお待ちください(笑)




それから、毎回のコトですが
あくまでも個人的な見解に過ぎません。




ただただ、少しでも皆様のお力になれれば、ご参考になれればなと思います。





それでは!皆様がたくさんのお魚と出会えますように!




ではではー


iPhoneからの投稿

コメントを見る