プロフィール

リューゴ

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:78
  • 昨日のアクセス:329
  • 総アクセス数:278395

QRコード

究極の遠距離砲

  • ジャンル:釣り具インプレ

皆さん、こんにちは。

リューゴで御座います。










さてさて、早いもので
房総の今シーズンの磯ヒラも終了間際?というタイミングになってきました。






う~ん…、今シーズンはホント消化不良なんです。。。


数はそれなりに釣りましたが、とことんサイズに恵まれず
MAX72~73㎝止まり。。。





今シーズンは90アップを獲ることを目標にしていたのですが
90どころか80すら獲れてません。。。

う~ん…、消化不良。。。





途中からサイズ狙いの釣りを試行錯誤しましたが
これといって再現性がなく。。。

う~ん。。。消化不良(苦笑)







やっぱり、個体数が少ないと難しいんでしょうか。

自然が相手なので、こちらがどれだけ足掻いても
どうにもならん時もあるのかなと。


そんな事を考えてしまう、今日この頃なのです。












いやいや!まだまだ!
終わったワケじゃないので
最後まで全力で追い続けますけどね~!




















さて、今回は紹介したくなかったルアーの紹介です(笑)



ショアアングラーにとって、ルアーの飛距離は絶対的な正義
と言っていいほど重要な要素だと思います。


「飛ぶ=重さ」が全てではありませんが
飛距離を求めるなら、ある程度の重さが必要です。




でも、重たいルアーって当然ですけど
スグ沈んじゃって、シャローを攻略しにくい。できない。





でも、そんなルアーが欲しい(笑)

100m先のシャローを攻めたい。






んで、あわよくば
ただ巻くだけでOKなルアーがいい(笑)



…え?
だって、ワリとゴツいタックルでアクションし続けるのしんどいじゃないですか(苦笑)

丸1日とかホント無理(笑)








皆さんも「あそこ届いたら出そうやけどなぁ…」とか
「あの沖を浅いレンジでゆっくり攻めることが出来たら…」とか
「ギリ届くけど、風強すぎて水面滑っちゃう…」って経験があるんじゃないかなと。


房総って基本、遠浅地形なので
結構、そんな場所が多いんですね。







無風状態なら100mは射程圏内で
向かい風10mでも70mぐらいは飛ぶ。

んで、水掴みも良い。



そんなルアーがないのか?と、あちこち探しましたが見つからず。


「なんかないかなぁ…」とぼやいてた時に
目の前にあったシーライドを見て、突如「ピンッ!」ときてしまったのです(笑)








で思いついたのがコレ。
43cu7rtvwj7rh7g68emp_480_480-67fed75d.jpg
逆付けのテールスピンジグ!

※写真は40g


シーライドの逆付けって、タダ巻きでもちゃんと泳ぐし
かなり浮き上がり易いカタチをしてるんです。

ただ、40gだと流石にシャローを攻めるにくいし
リトリーブスピードの調整が非常にシビア。




でも、そこにブレードの引き抵抗(浮き上がり)をプラスすると…


「あら?不思議!!」(笑)


スピードの許容範囲も広くなり、シャローを攻めやすくなるんですね~♪


ブレードの力で水掴みも良く
しかも、タダ巻きでOK!

ナマケモノの私にはもってこいの超遠距離砲です♪












で、作り方なんですが

※説明するまでもないことですが…(苦笑)


ダイワのこれが便利です。
3iwz96r2ngfohev2mpip_480_480-4fef5229.jpg
ただ、これ#4以下のフックにしか対応してません。




なので、青物対策で#2を付けたい時なんかは
bo9rf6w98w94btufp72i_480_480-36def9bd.jpg
デコイのこっちを使ってます。
※青物とヒラ兼用でって時のみです。
 青物オンリーの時はリアはブレードのみで、フロントアシストがオススメです。







んで、大切なのがブレードサイズ!

写真のような
r2oskikobppf4ahfokyb_480_480-ac6a7abe.jpg
シャルダス20のブレード(全長3㎝)から
下のデプスのブレード(全長4㎝)ぐらいまでが使いやすいです。

※ブレードの形状によっても変わってきます。


ただ、これは皆さんのフィールドに合わせて
ベストを探してみて下さい。

※例えば、堤防で使う場合は40gじゃなくて30gでブレードサイズを小さくしてみるとか。


浮き上がり易い。と思ったら、ブレードを小さく。
もっと上を引きたいと思ったら、ブレードを大きく。
だいたいこんな感じ調整してみて下さい。


この調整次第で使い勝手が大きく左右されます。












フックはもちろん
fx3tfgddo2ekovxrxivn-14811c9f.jpg
安定のフィーモフック!

私は#2~4を使用することが多いです。















で、これ実際に釣れるんか?と(笑)
最初、私も疑いながら使ってたんですが…



xeciannoak9dsbfy8enb_480_480-39fad8b8.jpg
shngdegcj6sycppj7zk3_480_480-d44a40a9.jpg

fuctfs9a4nxd4jykivmi_480_480-ba8f9114.jpg
どうやらフツーに釣れるようです♪










ただ、弱点として
非常にバレやすいルアーなので、フッキングはしっかり手応えがあるまで入れましょう。

特に着水ドカンッ!で喰っちゃった場合は
鬼のようにかましましょう(笑)



シングルフックなどフックセッティングはイロイロ試しましたが
ヒラを対象とするのであれば、今回紹介したトレブルが無難でした。




あと、ライントラブル(エビること)が多いです。
もしかすると、ベイトで投げたら減るんかもしれませんね~










私は磯でしか使ったことありませんが
サーフとかでも使いやすいのかな?と思ってます。










ぶっちゃげた事を言いますと
「鉛版のシャルダス」みたいなルアーです(笑)

シャルダスほど水面直下はキープ出来ませんけどね。






あと、どんなジグでもええんかな?と思って
いろんなジグでやってみましたが、今のところシーライドがベストでした。

どうもあのカタチじゃないと、浮き上がりと泳ぎを両立できないみたいですね。








ではでは、皆さんお試しあれ♪



 

コメントを見る