21アンタレス用のカスタムスプール

  • ジャンル:日記/一般

21アンタレスDC 下町スプール    ナロー × シャロー

  •  
21アンタレスDC 下町スプール

待望の21アンタレス

21アンタレスの特徴はなんと言ってもナロースプールです。その特性を最大限に活かしたいと考えています。

 


ド遠投は18アンタレスDCMDに任せて、実釣行でよく使うルアーを全域で飛ばす「スーパーレスポンス」を目指し、5g程度のバチ抜けルアーから13cm程度のミノーなどが快適にぶっ飛ぶシーバス専用スプールです。

21アンタレスDC 下町スプール

 

 


 

基本スペック

基本スペックは、18アンタレスMDを踏襲。


・ナロー化で更なるレスポンス向上
 

・ラインキャパ最適化で総重量は、15%削減
 慣性モーメントは25%削減

 

・21ユニットでブレーキ性能も飛躍的向上
 

ウーン、かなりヤバいかも・・・
こんなの、世に出していいのか・・・



 

21 MGLスプールⅢ


 

ラインキャパ

この1年間、PE2号-120mのAスペを使用していましたが、釣行で不足を感ずる事は一度もありませんでした。メタルジクではラインキャパは足りなくなりますが、使わない領域のラインはオモリと考え、自分が飛ばせる飛距離のラインキャパ




私の場合、普段のシーバス釣行ではメタルジグは使用しませんので思い切って捨てました(笑)


タカギレすれば足りなくなり、バックラシュを頻繁にする釣りには向いていませんが、純正では考えられない尖った仕様です。




・重たいルアー、ビッグベイト中心のバーサタイル ⇒18アンタレスMD
・超軽量ルアー                 ⇒19アンタレス
・中間                     ⇒21アンタレスDC




リールの機能はラインをストックする場所でもありますが、これはオフショア的な考えでショアキャスティングは必要な分だけあれば良いと考えています。


釣竿は、長さやパワーなど選択肢は豊富ですが、スプールは純正キャパの一択なんですよね。
50mしか飛ばないのに、200mもいらん!



 

ナロー

純正スプールは 19mmのナローで、遠投には不向きで100mくらいまでと考えています。
ラインが放出されると、キャスト後半は軸が痩せてしまう。

スプールは過回転に陥りますが、その辺りはDCユニットで上手く処理されているように感じます。

投げてみないと分かりませんが、もう少しナローにしても面白いかも。ラインキャパと相談して決めます。

とは言え、巻き感にも影響してきますので丁度良い所を探っていきます。


 




DCユニット

問題はこれ!
リマッピング出来ればいいですが残念な事に、プログラムは弄れない。

私の推測ですが、どのタイミングでどれだけブレーキが介入されているかがプログラムによってことなります。
つまり、16、17、18、21とすべて異なっています。
言える事は、最新式のユニットが標準装備



スプールが軽くなるとブレーキが効きすぎてしまうので、開発中のマグネットの最適化でどこまで対応できるかですが、こればっかりは投げてみないと判断がつきません。
また、マグネットの最適化しても飛距離が伸びるとも限りません。

飛距離は、プログラムに依存しているからです。
以前、磁力を弱くした「ゆるゆるブレーキ」を製作しましたが飛距離は変わりませんでした。
トライ&エラーあるのみです。


 




開発費

懸念材料として悩ませられるのが開発費用の捻出
・複数のリール本体、スプール代金
・NC旋盤のプログラム
・マグネットの試作
・テスト、人件費、etc

21アンタレスDCが上市され、18MDの売り上げも激減・・・
頭が痛い(>_<)




 

18MD+下町スプール 

村田さんが開発し、シマノが生産した18アンタレスDCMD
それに加え、私が自信を持って作った下町スプール
それでも、技術の進歩は目を見張る

性能や技術面が高止まりすると、今度求められる事は フィーリング、デザイン、質感と言った感覚的な事になると思っています。

これからのカスタムスプールは軽いだけではダメ
スプール屋としてのプライドを賭けて全力で勝負します!

18アンタレスDC用も引き続き開発は継続して参ります。


 

コメントを見る