プロフィール
こいのぼり
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:24
- 昨日のアクセス:41
- 総アクセス数:209700
QRコード
▼ 春のコノシロパターン
- ジャンル:ニュース
春のコノシロパターンとタイトルにしましたが正確にいうと例年通りならコノシロ食っているであろうタイミング、ルアーでの釣行であるので、ベイトをコノシロと想定していますという事です。
僕が狙う港湾コノシロパターンは例年4月中頃から梅雨に入る頃までですがコノシロが接岸してくるポイントです。
河川はハクと稚鮎をベイトとしたパターンが始まりつつあるのですがどうしてもサイズを出したくなってしまうので梅雨までは港湾でのコノシロパターンの誘惑に負けてしまいます。
特に近年、河川の上流部〜中流域の護岸工事、水質変化(人間的には水質改善)川底の砂利化が進む事によりアミなどを含むマイクロベイトの近寄りづらい状況になっている広島河川では非常にフィッシュイーターも少ない状況になっておりますので、半ば逃げるように海へ通う形になっております。(河川春爆パターンに必須のヒイラギも河川に入らなくなりましたので)
で、この時期シーバスを釣るうえでサイズが出やすくなる要素、数釣りがし易くなる要素が簡単にそれぞれ2つずつございましたので今回はそちらに少し触れてみようかと思います。
まずサイズが出やすくなる要素の一つ目ですがベイトサイズが大きい事です。
言ってしまえば当たり前のことですが、1番大事です。
先程書きました、例えばハクを食ってるシーバスでももちろんランカークラスの魚はいるでしょう。
しかし問題はその割合でして、圧倒的にセイゴ、フッコクラスの魚が食ってるであろうタイミングでその中、ランカーを釣り分けるというのはほぼほぼ不可能に近いですし(そもそもハクパターンってもの凄い苦手)確かにハクがベイトでもジョイクロなどデカいルアーを投げる釣り方もあるみたいですが、それならはなからこちら側がデカいベイトを探していって、それに付いているランカークラスを狙った方が現実的ですし結果が早いかなと思いますので。
僕は足を使ってこの時期は特に(オールシーズン基本大物が食ってるベイトありきで釣りを組み立てますが)ベイトサイズ優先で釣りしています。
基本的にシーバスはベイトを追いながら回遊し続けているのでデカいベイトがいるところにはデカいシーバスが入るのは必然ですよね。
続けて2つ目の要素は時期【タイミング】です。
簡単にいうと4月中旬から梅雨までを一括りとして、前半(コノシロを意識しているシーバスがポイントに彷徨きだす時期)が1番サイズが出やすいです。河川でも応用できますが、とある橋、とあるポイントでコノシロパターンが始まった時に始まってから1発目の潮の2~3日がそのパターンの最大サイズが出る事が多いです。
理由は感覚ですが、いち早くベイトを見つける能力のある魚=賢い(経験?生まれ持った才能?デカくなるDNAに刻み込まれてる?)=結果的に栄養満点(パワフル)かつ長生き=まぁ大概デカいでしょうよ。という事になるので、他の小さいシーバスよりも一足早くベイトにありつく事ができるんですよね。
釣り人はこのタイミングさえ読む事ができればサイズのアベレージを大きくしていけますが、これはある程度川に通って状況を掴んでおかないと出来ないのでこれがシーバスゲームの面白いところでもありますよね。
大多数の釣り人がその橋が釣れ出したと気付いて釣りだす頃には後追いで入ってきたそうでもないサイズの中にランカー以上の魚は紛れる事になるので釣り人はサイズを選びにくくなるというわけです。
こうして、結果デカい魚の生存率も上がるのでデカい魚というのはそういうデカくなる好循環の中にいるからデカくなれるのだと思います。
これを、『デカデカデカの法則』と言います。
この事を象徴した釣行動画をYouTubeに上げているので合わせて見ていただけると幸いです。
ベイトは目視できませんので全体的な活性は決して高く無いですが、細かく攻めていってハマればサイズが出やすい。(経験と感覚の釣りになります)
数は出ない時ほどポッとデカいのが一本出るというのはハイシーズンの河川でも同じ事が言えますね。
続きまして数を釣りやすくなる要素ですが。
一つ目は先程も書きました時期【タイミング】でして、ランカーサイズの狙いやすくなるその他のタイミングになりますので今回では4月~梅雨の中頃から後半という事になります。
中頃から後半になると大小入り乱れたシーバスの群れが入ってきて、こうなるとランカー以上の魚を釣り分けるのは中々難しくなっていきます。
その代わりホゲるという確率は反比例していくのでルアーのサイズを落として丁寧に探れば大体魚に会えるような時期になっていきます。
そこでさらに無限に釣れる要素を2つ目とするなれば天気【プレッシャー】だと思います。
【人間が物理的に釣りをし難い状況ほど、魚は釣り易くなる】のです。
5月前後は台風並みの風が吹く事も多く、天気が荒れて水面が荒れていれば荒れているほど魚に伝わる人間からの違和感を減らせる(と思っている)ので休ませながら釣りをすればずっと釣れ続けます。あとは雨だったり風だったりの要素でどれだけこちらの集中力が続くのかというところの勝負になっていきます。
荒れ方が強いほど、ハイアピール系のウォブリング強めのミノーだったり大きめのルアーを使ったりしますが、僕はこの時期港湾ではだいたいK-TENを投げていれば間違い無いです。
こちらもちょうど爆風のなか行った釣行を残せましたので、YouTubeの方を参照していただけると幸いです。
※爆風過ぎて見づらい聞きづらい動画になっております。
広島も観測史上2番目の早さで梅雨入りを迎えましたが、まだ河川の魚のストックが少ない状況ですので雨の恩恵はまだ時期が早いと思いますが、少しずつ河川の開拓に戻らなければいけませんね。
ロッド SHIMANO 18WORLD SHAULA 2833rs-2
リール 17TWIN POWER XD C5000XG
ライン VARIVAS AVANI CastingPE MAX POWER X8 150m 2号
リーダー SUNLINE トルネード松田スペシャル ブラックストリーム 10号
スナップ BOMBA DA AGUA NO.2
instagram
https://www.instagram.com/ukazuhisa/
最新情報はInstagramから覗いてみて下さい。
最速釣果情報はストーリーズにて。
- 2021年5月22日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 時間前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 3 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 8 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 9 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント