プロフィール

TEX

福井県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:3
  • 昨日のアクセス:10
  • 総アクセス数:103500

QRコード

2018解禁目前九頭竜サクラマス河川情報

九頭竜川サクラマス2018シリーズ間もなく開幕ですね。


njmgaa727oetpmr427bn_360_480-a1218172.jpg


今年のサクラマスの遡上はどうでしょう??某鉄板区間で、下見の川歩きを重ねていた猛者からは背を水面にヌメンっとライズさせていた個体を目撃したとの速報は入っておりますww


e62bv2s4ui67zre36rah_360_480-aedbd5d4.jpg


川の感じでは8号線上流土管プール頭での右岸からの流入の筋が大きく変わったけど。


それでも僕が見たところで、一番変わった話と言えばやはり九頭竜中部漁協管区各地では引き続き河川内の大規模な木々の伐採が続いている事です。


nw9hpwg2swbom9aj9g68_360_480-27abb377.jpgzkin9ssmk87xz4ttu6ka_360_480-ac9d6dec.jpg


福松下流右岸がばっさり8号へ向けて進行中。


b49e92haphnxytm62uyn_360_480-d6a3d38f.jpg



五松橋上流両岸中洲もばっさりナルカ方面上流に向けて進行中。



それが解禁祭に浮かれてる僕の気持ちに唯一釘を刺してきます。


木々の伐採によってこれから起こってくるだろう河川と生態系の影響。


これはあくまで僕の個人的予想で且つ長期的に考えてみての話です。


河原や中洲の木を切る丸裸の河原大増水丸裸の中洲大増水丸裸の河原大増水河川内に大量の土砂流入川底が埋まる流れが平坦になるサクラマス、アユカケetcの魚の付き場が減る自然サイクルの弊害自然繁殖個体数の更なる減少。


ってならないんかな?


ニュースで見る地上でいうところの


山の木を無計画に切る根が死に土が緩む大雨大雨大雨土砂崩れ。の話とおんなじでないんかい?って思ってまいます。


そこが人間の住む地上か?魚達の住む水中か?の話の違いだけで。


川が平らになっていけばそれってもしかして安全かもって考えたんか誰かな?偉い人が?


それともただどっか工事したいんかな?


それとも僕には及びもつかない理由があるのか?


治水対策かなんなのかどういう経緯の結果なんでしょうか福井県。もっと伸ばしていこう福井のいいところ。サクラマスの聖地と呼ばれるこの地に地元県民こそもっと誇りをもって大切にしていきたいですね。


この件は気になるんでタイミングで漁協と工事の方に直接聞いてみます。そもそもなん為の工事なのか?って事。またその続報が判ればグイグイと問題提起していきたいです。僕は愛してますから水道局対岸の中洲の木々。


s4i6gcjijg55jd73yju4_360_480-0b22e94d.jpg





そして1番肝心の河川周りの駐車スペースの現在の積雪情報ですが厳しい状況です。道路内の除雪によって路肩へ固く高く積もった雪が従来の駐車スペースを殺してます。


128時点で軽く見た感じですが


高屋橋上流右岸の駐車ポイントは手前までしか除雪入ってません。


越鉄上流右岸坂上がってとこの角無理そう。


九頭竜橋上流右岸角は停めたらクレーム級の僅かなスペースのみ。下駐車場は入り口より除雪一切無しで全滅。


寺前新幹線の右岸は全滅。


その他は見てません。後は更にこっからどんだけ降るかですね。大きな峠は越えたとは言いながらもこの予報ですから。


skxz8sv9wxcz84e4pbnu_270_480-4524c59b.jpg


いずれにせよ解禁日釣行は雪掻きで駐車スペースを作るにしても、その間に路肩に車を長時間止めて置く事が困難な場所が多いのでその場におろすドライバーと雪掻き要員を分けてチームでの計画的な除雪をオススメします。


2rrso5y7ohsbknxhbe5d_360_480-2a259970.jpg


それでは今シーズンも九頭竜日野足羽でお会いする皆様お互い安全第一に共にまた駆け抜けましょう!


4aab9xdm4fp4z78t45sk_360_480-f1ed0fb6.jpg

















コメントを見る

TEXさんのあわせて読みたい関連釣りログ