プロフィール
木戸健太郎
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:10
- 昨日のアクセス:9
- 総アクセス数:5390
QRコード
対象魚
▼ スズキ釣り1年目を終えての記録6
- ジャンル:日記/一般
夏から秋にかけての釣果&真夏のロックフィッシュボトム修行
1年目の記録を早く終わらせなければ
2年目の日記を書けないという事でここから一気に記録。
7月に入り日中の川での釣りはとても暑く、苦行状態。。。
水温が上がり干潟はアカエイがフッキングする確率が上がってくる。
【2022年7月7日16:13 小櫃川河口域(左岸側)66cm】
ルアー:RJ-10 マイワシ
ロッド:DAIWA LATEO R 86ML
リール:ダイワ カルディア LT3000-CXH

このキャッチを最後に
7月中旬以降8月いっぱいの猛暑時期は
主に磯でのロックフィッシュ狙いに出かける日々
磯も暑いことは暑いのだけど
無風の河川よりはかなりマシなのと
数ヶ月後迎える「厳寒期」対策で
ボトム感知能力を上げる事も目的の一つ。
浮くルアーや速巻だけでは今回も苦労しそうなので
ボトムをネチネチとかボトムドリフトをマスターしたい。
と言うわけで避暑を兼ね
城ヶ島ロックフィッシュボトム修行。
加えて、ベイトタックルの練習も兼ねる。




主にアカハタ、カサゴ なかなかのサイズも出て
ボトム修行とはいえ面白すぎる。
城ヶ島は魚影も濃く、フカセやカゴの人は多いが
RFの人は少ないのでポイントにも入りやすい。
北海道出身なので、小学生の頃
アイナメやソイやカジカを餌釣りで釣っていたが
ボトム付近のアクションで釣るのは面白さが違いますね
1オンス前後のフリーリグは
気持ちが良いぐらいにかっ飛んで行き
遠くの根周りを探るのはとても面白かった。
油断すると根に潜られる緊張感もありいい経験になりました。
タックルは
【2022年7月8月磯(城ヶ島)でのタックル】
ルアー:色々
ロッド:Fishman B.C.4 5.10H
Fishman BRIST MARINO 8.0M
リール:SHIMANO EXSENCE DCSS XG LEFT
この修行後シーバス釣りもベイトタックルに変更する事となる
スピニングでも大してキャスト技術がある訳では無いし
残りの釣り人生の短さ(いい歳のおっさんなので)を考えると
元気にやれるのはあと15シーズン
15年と考えると長いけど
季節毎の色々なパターンを
それぞれ15回しか出来ないと考えるととても短い。
だったら使いたいものを使おうと。
この夏で
ベイトタックル好き
ボトムネチネチ好き
と言うスタイルがちょっと固まってきました。
磯にばかり行っていたので
8月シーバスと対面していないことをふと思い出し
8月最終日仕事帰りに丸子橋へ
運良く釣れました。これで初キャッチから
毎月なんとか1本はキャッチ。
【2022年8月31日18:53 多摩川丸子橋付近(右岸側)53cm】
ルアー:ima コモモ110S counter マットチャート
ロッド:Fishman Beams LOWER 8.6L
リール:SHIMANO 20CALCUTTA CONQUEST DC101HG

9月からはシーバス釣りに復帰
夜の場合は夕方から20時ぐらいまでと時間を決め
昼は休日を主体にあまり長くやらないように心がける。
【2022年9月11日19:26 多摩川河口域(左岸側)45cm】
ルアー:One Knackレンジマスター70 ウグイチック
ロッド:Fishman Beams CRAWLA 8.3L+
リール:SHIMANO 20CALCUTTA CONQUEST DC101HG

レンジマスター70を岸際のゴロタにゴツゴツ当てながら
ボトムをゆっくり引く。
このルアー根がかり回避能力がすごく良い。
【2022年9月25日10:36 多摩川河口域(左岸側)74.5cm】
ルアー:One Knackレンジマスター70 ウグイチック
ロッド:Fishman BRIST VENDAVAL 10.1M
リール:SHIMANO 20CALCUTTA CONQUEST DC201HG

昼でも強いレンジマスター70
こちらも岸際のブレイクにゴツゴツ当てながら
ボトムをゆっくり引く。
【2022年10月8日11:37 多摩川河口域(左岸側)43cm】
ルアー:One Knackレンジマスター70 ぎんぶなちっく
ロッド:Fishman BRIST CRAWLA 9.2L
リール:SHIMANO 21ANTARES DC LEFT

【2022年10月14日19:47 鶴見川下流(左岸側)60cm】
ルアー:hifumi creating ブルージュ190F スーパーミラクルエース
ロッド:Fishman Beams CRAWLA 9.2L+
リール:SHIMANO 21ANTARES DC LEFT

以上で1年目の記録は終了
1年目通算釣果結果
2021年10月15日〜2022年10月14日
総合計41本 平均サイズ55.3cm
多摩川デイゲーム 22本 平均52.45cm
小櫃川デイゲーム 3本 平均55.33cm
多摩川ナイトゲーム 4本 平均59.75cm
鶴見川ナイトゲーム 9本 平均60cm
横浜運河エリア 3本 平均48cm
総括
1年目はキャスト練習を兼ねていた為
デイゲームが多く、結果サイズが出なかったが
2年目はナイト主体になると思うので
平均サイズ&本数共に上がるだろう。
とにかく飽きないように1釣行の時間はなるべく短く
疲れが溜まらないように必要以上に粘らない
それが長く続けるコツのような気がしている。
シーバス1年目 初心者の記録を
長々とお付き合いいただき
ありがとうございました。
次回からは2年目の記録を現在進行形で綴っていきます。
1年目の記録を早く終わらせなければ
2年目の日記を書けないという事でここから一気に記録。
7月に入り日中の川での釣りはとても暑く、苦行状態。。。
水温が上がり干潟はアカエイがフッキングする確率が上がってくる。
【2022年7月7日16:13 小櫃川河口域(左岸側)66cm】
ルアー:RJ-10 マイワシ
ロッド:DAIWA LATEO R 86ML
リール:ダイワ カルディア LT3000-CXH

このキャッチを最後に
7月中旬以降8月いっぱいの猛暑時期は
主に磯でのロックフィッシュ狙いに出かける日々
磯も暑いことは暑いのだけど
無風の河川よりはかなりマシなのと
数ヶ月後迎える「厳寒期」対策で
ボトム感知能力を上げる事も目的の一つ。
浮くルアーや速巻だけでは今回も苦労しそうなので
ボトムをネチネチとかボトムドリフトをマスターしたい。
と言うわけで避暑を兼ね
城ヶ島ロックフィッシュボトム修行。
加えて、ベイトタックルの練習も兼ねる。




主にアカハタ、カサゴ なかなかのサイズも出て
ボトム修行とはいえ面白すぎる。
城ヶ島は魚影も濃く、フカセやカゴの人は多いが
RFの人は少ないのでポイントにも入りやすい。
北海道出身なので、小学生の頃
アイナメやソイやカジカを餌釣りで釣っていたが
ボトム付近のアクションで釣るのは面白さが違いますね
1オンス前後のフリーリグは
気持ちが良いぐらいにかっ飛んで行き
遠くの根周りを探るのはとても面白かった。
油断すると根に潜られる緊張感もありいい経験になりました。
タックルは
【2022年7月8月磯(城ヶ島)でのタックル】
ルアー:色々
ロッド:Fishman B.C.4 5.10H
Fishman BRIST MARINO 8.0M
リール:SHIMANO EXSENCE DCSS XG LEFT
この修行後シーバス釣りもベイトタックルに変更する事となる
スピニングでも大してキャスト技術がある訳では無いし
残りの釣り人生の短さ(いい歳のおっさんなので)を考えると
元気にやれるのはあと15シーズン
15年と考えると長いけど
季節毎の色々なパターンを
それぞれ15回しか出来ないと考えるととても短い。
だったら使いたいものを使おうと。
この夏で
ベイトタックル好き
ボトムネチネチ好き
と言うスタイルがちょっと固まってきました。
磯にばかり行っていたので
8月シーバスと対面していないことをふと思い出し
8月最終日仕事帰りに丸子橋へ
運良く釣れました。これで初キャッチから
毎月なんとか1本はキャッチ。
【2022年8月31日18:53 多摩川丸子橋付近(右岸側)53cm】
ルアー:ima コモモ110S counter マットチャート
ロッド:Fishman Beams LOWER 8.6L
リール:SHIMANO 20CALCUTTA CONQUEST DC101HG

9月からはシーバス釣りに復帰
夜の場合は夕方から20時ぐらいまでと時間を決め
昼は休日を主体にあまり長くやらないように心がける。
【2022年9月11日19:26 多摩川河口域(左岸側)45cm】
ルアー:One Knackレンジマスター70 ウグイチック
ロッド:Fishman Beams CRAWLA 8.3L+
リール:SHIMANO 20CALCUTTA CONQUEST DC101HG

レンジマスター70を岸際のゴロタにゴツゴツ当てながら
ボトムをゆっくり引く。
このルアー根がかり回避能力がすごく良い。
【2022年9月25日10:36 多摩川河口域(左岸側)74.5cm】
ルアー:One Knackレンジマスター70 ウグイチック
ロッド:Fishman BRIST VENDAVAL 10.1M
リール:SHIMANO 20CALCUTTA CONQUEST DC201HG

昼でも強いレンジマスター70
こちらも岸際のブレイクにゴツゴツ当てながら
ボトムをゆっくり引く。
【2022年10月8日11:37 多摩川河口域(左岸側)43cm】
ルアー:One Knackレンジマスター70 ぎんぶなちっく
ロッド:Fishman BRIST CRAWLA 9.2L
リール:SHIMANO 21ANTARES DC LEFT

【2022年10月14日19:47 鶴見川下流(左岸側)60cm】
ルアー:hifumi creating ブルージュ190F スーパーミラクルエース
ロッド:Fishman Beams CRAWLA 9.2L+
リール:SHIMANO 21ANTARES DC LEFT

以上で1年目の記録は終了
1年目通算釣果結果
2021年10月15日〜2022年10月14日
総合計41本 平均サイズ55.3cm
多摩川デイゲーム 22本 平均52.45cm
小櫃川デイゲーム 3本 平均55.33cm
多摩川ナイトゲーム 4本 平均59.75cm
鶴見川ナイトゲーム 9本 平均60cm
横浜運河エリア 3本 平均48cm
総括
1年目はキャスト練習を兼ねていた為
デイゲームが多く、結果サイズが出なかったが
2年目はナイト主体になると思うので
平均サイズ&本数共に上がるだろう。
とにかく飽きないように1釣行の時間はなるべく短く
疲れが溜まらないように必要以上に粘らない
それが長く続けるコツのような気がしている。
シーバス1年目 初心者の記録を
長々とお付き合いいただき
ありがとうございました。
次回からは2年目の記録を現在進行形で綴っていきます。
- 2022年12月7日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 今年もカタクチ調査開始
- 23 時間前
- BlueTrainさん
- ヤマシタ:エギ王Q速
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『AI-2000』
- 1 日前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 4 日前
- 濵田就也さん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 17 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント
コメントはありません。