プロフィール
keen
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:19
- 昨日のアクセス:66
- 総アクセス数:112442
QRコード
▼ 3月12日 わさび郷のアマゴ@狩野川水系大見川
こんにちはkeenです。
芦ノ湖や渓流など最近はトラウトばかりで海へ行けてなく、他の人の素晴らしい海の釣果に心をソワソワさせられてます。
だけど今週も渓流(笑)しょうがないんです。好きなんです。
仕事休みなのでまる一日遊べました。
場所は伊豆半島修善寺周辺。天城山系の渓流。
狩野川支流にあたる大見川という所です。
伊豆半島は比較的温暖な場所という事もあり、
なんと水温は11℃を超えてます!!
丹沢の渓流や芦ノ湖が大体5~6℃を推移してる季節なのでこの時期としては理想的すぎます。
初めて挑戦する川なので事前に情報は収集していましたが、ポイントなどはボンヤリ。
とりあえず、狩野川合流付近の地元釣具店で日釣り券と情報を。到着時7時前でしたが、店は開いてました。
釣り具店のオバちゃんとお話。
その日の強風や観光の話ばかりで肝心の入渓ポイントとかは全然聞けず。。。。
気さくな雰囲気でしたが、あまり釣り情報は提供しれくれない感じ(笑)色々と他の事は聞けて楽しかったのですが。
まあ、仕方ない。よくある事です。
とりあえず狩野川合流部、大見川最下流部から釣り上り。

これが狩野川支流大見川かー
前回の酒匂川支流と違って、水量があります。
渓流というより、中流。どちらかというと本流域に近い流れですね。
僕の5.6ftの渓流ロッドではなかなか広く攻めきれない。
かなり苦戦しました。
ルアーのサイズも渓流の5㎝代のミノーではアピール不足感が半端じゃないです。
7㎝くらいがベスト。しかし、今日はバリバリ渓流脳なのでそんなの持ってきてません。
もう少し時期が暖かくなったらサツキマスがきちゃうんじゃないかって流れでした。
午前中はこの流域を粘って、魚影すらみえませんでした(泣)
これはダメだ。上に行こう。
という訳で、午後は大見川上流部へ行く事に。
できるだけ自分の得意な釣りのできる流れで勝負する作戦です。
兎に角、大見川の沿道を車で上ります。
と、良い渓相になってきました。

ココだな
車が置ける空地を見つけて、入渓します。
釣り始めると、いきなり魚影が!!
僕のルアーにアマゴと思われる魚が反応してきてくれます。
ヒットには至りませんでしたが、
いるわ。ココはいますわ。
そして素晴らしい段々堰堤へ。

左の落ち込み流心を丁寧にヘビーシンキングミノーを投げていき、底をとった後の軽めの連続トゥイッチで
ニッコリ

顔

ほんのり朱点が綺麗
やりました。天城のアマゴちゃんが顔を出してくれました。
pm1:35
アマゴ 23㎝
(アンリパ)シルファーSYKSi-56L/T5
(シマノ)12カーディフC2000HGS
(モーリス)Sトラウトアドバンス トゥイッチマスターVLS 4lb
(レイチューン)TX50RSS 金黒
この朱点が見たくて伊豆まで来たのです。やりました。
これは良い塩焼きサイズ。頂いて帰ります。
この後も違う場所でアマゴがヒットしましたが、どれも小ぶりで
リリースサイズでした。大きくなってくれることに期待して。
それでも午後は写真の魚を入れ5尾のヒット。
大満足です。
心に余裕ができた帰り道、辺りを見回すと

ワサビ田が広がっておりました。
そう、大見川上流はワサビ生産で有名な
伊豆市のわさびの郷です。
水が豊富で綺麗な証拠ですね~
里川に綺麗なアマゴがいる訳です。
そんな感じで近くの農協にも寄り、ワサビをお土産に
この釣行を終わりにしました。
うん、今回も楽しかった~
keen
芦ノ湖や渓流など最近はトラウトばかりで海へ行けてなく、他の人の素晴らしい海の釣果に心をソワソワさせられてます。
だけど今週も渓流(笑)しょうがないんです。好きなんです。
仕事休みなのでまる一日遊べました。
場所は伊豆半島修善寺周辺。天城山系の渓流。
狩野川支流にあたる大見川という所です。
伊豆半島は比較的温暖な場所という事もあり、
なんと水温は11℃を超えてます!!
丹沢の渓流や芦ノ湖が大体5~6℃を推移してる季節なのでこの時期としては理想的すぎます。
初めて挑戦する川なので事前に情報は収集していましたが、ポイントなどはボンヤリ。
とりあえず、狩野川合流付近の地元釣具店で日釣り券と情報を。到着時7時前でしたが、店は開いてました。
釣り具店のオバちゃんとお話。
その日の強風や観光の話ばかりで肝心の入渓ポイントとかは全然聞けず。。。。
気さくな雰囲気でしたが、あまり釣り情報は提供しれくれない感じ(笑)色々と他の事は聞けて楽しかったのですが。
まあ、仕方ない。よくある事です。
とりあえず狩野川合流部、大見川最下流部から釣り上り。

これが狩野川支流大見川かー
前回の酒匂川支流と違って、水量があります。
渓流というより、中流。どちらかというと本流域に近い流れですね。
僕の5.6ftの渓流ロッドではなかなか広く攻めきれない。
かなり苦戦しました。
ルアーのサイズも渓流の5㎝代のミノーではアピール不足感が半端じゃないです。
7㎝くらいがベスト。しかし、今日はバリバリ渓流脳なのでそんなの持ってきてません。
もう少し時期が暖かくなったらサツキマスがきちゃうんじゃないかって流れでした。
午前中はこの流域を粘って、魚影すらみえませんでした(泣)
これはダメだ。上に行こう。
という訳で、午後は大見川上流部へ行く事に。
できるだけ自分の得意な釣りのできる流れで勝負する作戦です。
兎に角、大見川の沿道を車で上ります。
と、良い渓相になってきました。

ココだな
車が置ける空地を見つけて、入渓します。
釣り始めると、いきなり魚影が!!
僕のルアーにアマゴと思われる魚が反応してきてくれます。
ヒットには至りませんでしたが、
いるわ。ココはいますわ。
そして素晴らしい段々堰堤へ。

左の落ち込み流心を丁寧にヘビーシンキングミノーを投げていき、底をとった後の軽めの連続トゥイッチで
ニッコリ

顔

ほんのり朱点が綺麗
やりました。天城のアマゴちゃんが顔を出してくれました。
pm1:35
アマゴ 23㎝
(アンリパ)シルファーSYKSi-56L/T5
(シマノ)12カーディフC2000HGS
(モーリス)Sトラウトアドバンス トゥイッチマスターVLS 4lb
(レイチューン)TX50RSS 金黒
この朱点が見たくて伊豆まで来たのです。やりました。
これは良い塩焼きサイズ。頂いて帰ります。
この後も違う場所でアマゴがヒットしましたが、どれも小ぶりで
リリースサイズでした。大きくなってくれることに期待して。
それでも午後は写真の魚を入れ5尾のヒット。
大満足です。
心に余裕ができた帰り道、辺りを見回すと

ワサビ田が広がっておりました。
そう、大見川上流はワサビ生産で有名な
伊豆市のわさびの郷です。
水が豊富で綺麗な証拠ですね~
里川に綺麗なアマゴがいる訳です。
そんな感じで近くの農協にも寄り、ワサビをお土産に
この釣行を終わりにしました。
うん、今回も楽しかった~
keen
- 2015年3月13日
- コメント(2)
コメントを見る
keenさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント