プロフィール
keen
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:32
- 昨日のアクセス:66
- 総アクセス数:112455
QRコード
▼ 9月上旬 台風と地震@北海道・忠類川【2018北海道遠征その2】
こんにちは。keenです。
前回ログから引き続き
keen的
北海道遠征記となりますが、
釣行予定日
二日目は、、
予報通り

台風の影響で
忠類川本流は
ド茶濁り。
忠類川

鮭有効利用調査は中止に( ;∀;)
この季節は台風が多く
2年前は北海道に来ること
すら叶わずだったので
まぁ、
しゃーない
という感じ。
こういう時に
日頃の行いが出るなぁw
なんてこの時はまだ
相棒のST君と笑っていました。
台風自体は北海道日本海側を通り
私達が居た標津町を直撃したワケでは
ありませんでしたが
この日は
雨風がまだ日中も残っていて
渓流の釣りも不可能。
翌日の
釣行三日目は
元々鮭有効利用調査の休止日により
渓流で遊ぶ予定をしていた為、、
この時点で
カラフトマスを狙えるのは
予備で時間を空けていた
標津町滞在最終日の午前のみ・・・(;'∀')
しかも、、
その最終日も
忠類川本流の増水の収束次第で
釣りが出来るかどうか不透明。
海も荒れていて
釣りは駄目です。
カラフトマスは
難しそうだなぁ・・・(;´∀`)
まだ完全に諦めたワケでは
ありませんがもう弱気です。
こうなったら
その他で旅を楽しもう。
とりあえず、
釣りは一旦忘れ
ST君と私は
標津町観光。

標津サーモン科学館へ!(^^)!
お出迎えしてくれたのは

御存知、ミラクルジムこと
村田基氏がアラスカで釣った
キングサーモンのレプリカ。
130㎝45.5lb(20k700g)
デケぇ!(゚∀゚)
チケットを買い
中へ入ると
海水の大水槽には
標津町が臨む根室海峡に生息する
魚達が泳いでいました。
チャムサーモン(白鮭)

今回の忠類川の釣りで
カラフトマスと併せて狙うつもりだった
お馴染みのサーモン。
日本で鮭と言えばこの魚ですね。
ブナが出て立派です。
ブレブレですが(笑)
私の愛するサクラマスも。

本州の釣りでは
なかなかお目にかかれない
鼻が曲がり、
婚姻色が出た雄のサクラマス。
テンション上がっちゃいますね(/ω\)
そして、

し、シーバス!?
驚きましたが

実際に漁獲された個体みたいです。
貴重ではあると思いますが
居るんですね~。
なんだァお前は(゚∀゚)

体はにょーーーんと長い

フサギンポという魚らしいです。
忠類川と同エリア
標津町市街を流れる
標津川の水を引き込み

河川内の環境を観察できる水槽も

台風の大雨でカフェオレですが
おぉ、、居ますね。

シロサケとカラフトマス。
天然の遡上鮭を観察できます。
カラフトマスの雄は
何と言ってもこの見事なセッパリ。

カッコイイですね。
二人は思わず、、
これが
釣りたいんだよなぁ( ;∀;)
本音が漏れます(笑)
しかし同時にテンションMAXです。
忠類川初日の
釣行が嘘だったかの様に

かなり魚は入ってきていますね。
標津川自体が忠類川より遡上量が多いのか。。
この増水で沢山遡上してきたのか。。
釣りをしたい気持ちを抑え(笑)
次の展示に進みます。
北の大地の鬼。イトウ。

この魚は私が生まれた1986年に
釣獲された130㎝30㎏。
トラウト好きとしては
もはやアンタッチャブルな匂いすらします。
50㎝前後の魚ですが

イトウも泳いでおりました(^-^)
アマゴちゃん。

朱点が可憐なトラウトですが、
この朱点があまりにも
鮮やかで派手すぎる個体は
養殖の花魁アマゴなんて呼ばれていて
ネイティブトラウト好きからは
敬遠されてしまったり。。。
私自身も控えめで繊細な
朱点のアマゴが好きなんですが、、
トラウト好きはハッキリ言って
好みが細かいし厳しすぎますな(;^ω^)
これは関東ではお馴染みの
ニッコウイワナ系かな。

イワナは河川ごとに
細やかな違いがありますし
そのイワナごとに愛好家がいて
下手な事をいうと戦争になるので
そっとしておきます(*´ω`)
日本国内の
イワナの分類ですが
エゾイワナ(アメマス)、
ニッコウイワナ
ヤマトイワナ
ゴギ
まぁ大きく分けると
こんなトコロでしょうか。
【追記】
上の4亜種の他に
キリクチが抜けていました。
エゾイワナ、ニッコウイワナ
ヤマトイワナ、ゴギ、キリクチ
の5つがジャパニーズチャ―と言われる
日本の標準的な岩魚の亜種、地方変異です。
前回ログで釣る事ができた
オショロコマはイワナ属の中でも
カラフトイワナと呼ばれるグループで
ジャパニーズチャ―に対して
別の亜種系統になりますが

道内での分布は
こんな感じらしいです。
勉強になりますね。
トラウト好きには凄く楽しい
サーモン科学館。
どんどん行きましょう。
これはヤマメの剥製?
レプリカでしょうか。

シーズン終盤の大型になった鼻曲りの雄は
釣り人には特に人気があって
秋鱒やら、その顔付きから鬼鱒、赤鬼・・・
色々な呼び名がありますね。
渓流好きとしては
釣れると震えるほど感動します。
ヒメマスの剥製も。

婚姻色が出ていないと銀色なんですが
秋はこんな色に。
紅鮭の陸封型なので当然。
ベニサケもカラフトマス同様に雄は
セッパリが特徴ですね
北海道でもベニサケの河川回帰を
目指す放流事業が実施されていますが、、
河川内で釣りが認められている場所はなく
レッドサーモンを本気で狙うならば
海外遠征が必要かなぁ。
ヒメマスについては
十和田湖や支笏湖等が
有名なのかもしれませんが
個人的には阿寒湖のチップを
いつか釣ってみたいです。
ブラウントラウト。

ヨーロッパ原産。
欧州で鱒と言えばこの魚。
トラウト全般に言える事ですが
ブラウンは
黄金色だったり銀色だったり
季節や遺伝子、生活環境により
体色の個体差がかなりありますね。
私も大好きなトラウトで
またこの秋も芦ノ湖にて
コイツらとの根競べが楽しみです。
レインボートラウト。

お馴染みのトラウト。
釣り味も抜群、良く走り跳ねて
楽しませてくれるgoodfighterですね。
レッドバンドが鮮やかな
素敵なトラウトですが、
ブルーバックと呼ばれる青銀色の個体も。
そちらも素敵です。
管釣りだとドナルドソンだ、何だと
種類は幾つかあるみたいですが
私からすると全てレインボー。
赤身と言われている魚は餌次第。
岩魚の判別では細かいくせに
レインボーはレインボー。
矛盾しております(*_*)
あ、でも天然遡上の
スチールヘッドはいつか釣ってみたい。
サーモン科学館、、、
いけません、
トラウト愛が爆発してしまう
そんな施設です(笑)
紹介しきれていない
展示も沢山ありますが
そろそろラスト。
まさかのチョウザメ。

トラウトではありませんが
チョウザメ君達に
甘噛みで指や手を
ハムハムしてもらうという

謎のアトラクションです(笑)
彼らの口には歯がないので
痛くないですし
視力が弱く、代わりに
口下に付いているヒゲで
色々と察知している様で
手を出すと餌?だと勘違いして
とりあえずハムハムしてくれますよ。
不思議な感覚。
成功すると

こんなのも頂けます(笑)
トラウト好き二人は
コレにて満足。
夕飯は

イクラ、白鮭の刺身、鮭節の
鮭三代丼をペロリ(*´ω`)
+αのホタテの刺身も新鮮で
大変美味しゅうございました。
翌日は渓流釣りの予定。
水量次第ですが、
釣りが出来る事を願い、、
宿にて就寝すると、、
9/3 午前3時過ぎ
北海道胆振東部地震発生
地震発生時、
私達の滞在していた
標津町の揺れは震度3で
スマホの緊急地震速報は出ず、
私自身は深夜に揺れを感じ
一度は起きましたが、
揺れたなぁ程度で
あまり気にとめず
そのまま寝てしまいました。
異変に気づいたのは
朝起きてから。
停電。
この時は
まだ大きな被害が
出ている事を知りませんでしたが
ST君と宿のロビーで集合
情報収集。
道央の方で大きな地震が起き
北海道内で大停電が発生しているらしい。
コレ、かなりヤバいね(;^ω^)
まさかの事態発生。
遠征記は続きます。
keen
前回ログから引き続き
keen的
北海道遠征記となりますが、
釣行予定日
二日目は、、
予報通り

台風の影響で
忠類川本流は
ド茶濁り。
忠類川

鮭有効利用調査は中止に( ;∀;)
この季節は台風が多く
2年前は北海道に来ること
すら叶わずだったので
まぁ、
しゃーない
という感じ。
こういう時に
日頃の行いが出るなぁw
なんてこの時はまだ
相棒のST君と笑っていました。
台風自体は北海道日本海側を通り
私達が居た標津町を直撃したワケでは
ありませんでしたが
この日は
雨風がまだ日中も残っていて
渓流の釣りも不可能。
翌日の
釣行三日目は
元々鮭有効利用調査の休止日により
渓流で遊ぶ予定をしていた為、、
この時点で
カラフトマスを狙えるのは
予備で時間を空けていた
標津町滞在最終日の午前のみ・・・(;'∀')
しかも、、
その最終日も
忠類川本流の増水の収束次第で
釣りが出来るかどうか不透明。
海も荒れていて
釣りは駄目です。
カラフトマスは
難しそうだなぁ・・・(;´∀`)
まだ完全に諦めたワケでは
ありませんがもう弱気です。
こうなったら
その他で旅を楽しもう。
とりあえず、
釣りは一旦忘れ
ST君と私は
標津町観光。

標津サーモン科学館へ!(^^)!
お出迎えしてくれたのは

御存知、ミラクルジムこと
村田基氏がアラスカで釣った
キングサーモンのレプリカ。
130㎝45.5lb(20k700g)
デケぇ!(゚∀゚)
チケットを買い
中へ入ると
海水の大水槽には
標津町が臨む根室海峡に生息する
魚達が泳いでいました。
チャムサーモン(白鮭)

今回の忠類川の釣りで
カラフトマスと併せて狙うつもりだった
お馴染みのサーモン。
日本で鮭と言えばこの魚ですね。
ブナが出て立派です。
ブレブレですが(笑)
私の愛するサクラマスも。

本州の釣りでは
なかなかお目にかかれない
鼻が曲がり、
婚姻色が出た雄のサクラマス。
テンション上がっちゃいますね(/ω\)
そして、

し、シーバス!?
驚きましたが

実際に漁獲された個体みたいです。
貴重ではあると思いますが
居るんですね~。
なんだァお前は(゚∀゚)

体はにょーーーんと長い

フサギンポという魚らしいです。
忠類川と同エリア
標津町市街を流れる
標津川の水を引き込み

河川内の環境を観察できる水槽も

台風の大雨でカフェオレですが
おぉ、、居ますね。

シロサケとカラフトマス。
天然の遡上鮭を観察できます。
カラフトマスの雄は
何と言ってもこの見事なセッパリ。

カッコイイですね。
二人は思わず、、
これが
釣りたいんだよなぁ( ;∀;)
本音が漏れます(笑)
しかし同時にテンションMAXです。
忠類川初日の
釣行が嘘だったかの様に

かなり魚は入ってきていますね。
標津川自体が忠類川より遡上量が多いのか。。
この増水で沢山遡上してきたのか。。
釣りをしたい気持ちを抑え(笑)
次の展示に進みます。
北の大地の鬼。イトウ。

この魚は私が生まれた1986年に
釣獲された130㎝30㎏。
トラウト好きとしては
もはやアンタッチャブルな匂いすらします。
50㎝前後の魚ですが

イトウも泳いでおりました(^-^)
アマゴちゃん。

朱点が可憐なトラウトですが、
この朱点があまりにも
鮮やかで派手すぎる個体は
養殖の花魁アマゴなんて呼ばれていて
ネイティブトラウト好きからは
敬遠されてしまったり。。。
私自身も控えめで繊細な
朱点のアマゴが好きなんですが、、
トラウト好きはハッキリ言って
好みが細かいし厳しすぎますな(;^ω^)
これは関東ではお馴染みの
ニッコウイワナ系かな。

イワナは河川ごとに
細やかな違いがありますし
そのイワナごとに愛好家がいて
下手な事をいうと戦争になるので
そっとしておきます(*´ω`)
日本国内の
イワナの分類ですが
エゾイワナ(アメマス)、
ニッコウイワナ
ヤマトイワナ
ゴギ
まぁ大きく分けると
こんなトコロでしょうか。
【追記】
上の4亜種の他に
キリクチが抜けていました。
エゾイワナ、ニッコウイワナ
ヤマトイワナ、ゴギ、キリクチ
の5つがジャパニーズチャ―と言われる
日本の標準的な岩魚の亜種、地方変異です。
前回ログで釣る事ができた
オショロコマはイワナ属の中でも
カラフトイワナと呼ばれるグループで
ジャパニーズチャ―に対して
別の亜種系統になりますが

道内での分布は
こんな感じらしいです。
勉強になりますね。
トラウト好きには凄く楽しい
サーモン科学館。
どんどん行きましょう。
これはヤマメの剥製?
レプリカでしょうか。

シーズン終盤の大型になった鼻曲りの雄は
釣り人には特に人気があって
秋鱒やら、その顔付きから鬼鱒、赤鬼・・・
色々な呼び名がありますね。
渓流好きとしては
釣れると震えるほど感動します。
ヒメマスの剥製も。

婚姻色が出ていないと銀色なんですが
秋はこんな色に。
紅鮭の陸封型なので当然。
ベニサケもカラフトマス同様に雄は
セッパリが特徴ですね
北海道でもベニサケの河川回帰を
目指す放流事業が実施されていますが、、
河川内で釣りが認められている場所はなく
レッドサーモンを本気で狙うならば
海外遠征が必要かなぁ。
ヒメマスについては
十和田湖や支笏湖等が
有名なのかもしれませんが
個人的には阿寒湖のチップを
いつか釣ってみたいです。
ブラウントラウト。

ヨーロッパ原産。
欧州で鱒と言えばこの魚。
トラウト全般に言える事ですが
ブラウンは
黄金色だったり銀色だったり
季節や遺伝子、生活環境により
体色の個体差がかなりありますね。
私も大好きなトラウトで
またこの秋も芦ノ湖にて
コイツらとの根競べが楽しみです。
レインボートラウト。

お馴染みのトラウト。
釣り味も抜群、良く走り跳ねて
楽しませてくれるgoodfighterですね。
レッドバンドが鮮やかな
素敵なトラウトですが、
ブルーバックと呼ばれる青銀色の個体も。
そちらも素敵です。
管釣りだとドナルドソンだ、何だと
種類は幾つかあるみたいですが
私からすると全てレインボー。
赤身と言われている魚は餌次第。
岩魚の判別では細かいくせに
レインボーはレインボー。
矛盾しております(*_*)
あ、でも天然遡上の
スチールヘッドはいつか釣ってみたい。
サーモン科学館、、、
いけません、
トラウト愛が爆発してしまう
そんな施設です(笑)
紹介しきれていない
展示も沢山ありますが
そろそろラスト。
まさかのチョウザメ。

トラウトではありませんが
チョウザメ君達に
甘噛みで指や手を
ハムハムしてもらうという

謎のアトラクションです(笑)
彼らの口には歯がないので
痛くないですし
視力が弱く、代わりに
口下に付いているヒゲで
色々と察知している様で
手を出すと餌?だと勘違いして
とりあえずハムハムしてくれますよ。
不思議な感覚。
成功すると

こんなのも頂けます(笑)
トラウト好き二人は
コレにて満足。
夕飯は

イクラ、白鮭の刺身、鮭節の
鮭三代丼をペロリ(*´ω`)
+αのホタテの刺身も新鮮で
大変美味しゅうございました。
翌日は渓流釣りの予定。
水量次第ですが、
釣りが出来る事を願い、、
宿にて就寝すると、、
9/3 午前3時過ぎ
北海道胆振東部地震発生
地震発生時、
私達の滞在していた
標津町の揺れは震度3で
スマホの緊急地震速報は出ず、
私自身は深夜に揺れを感じ
一度は起きましたが、
揺れたなぁ程度で
あまり気にとめず
そのまま寝てしまいました。
異変に気づいたのは
朝起きてから。
停電。
この時は
まだ大きな被害が
出ている事を知りませんでしたが
ST君と宿のロビーで集合
情報収集。
道央の方で大きな地震が起き
北海道内で大停電が発生しているらしい。
コレ、かなりヤバいね(;^ω^)
まさかの事態発生。
遠征記は続きます。
keen
- 2018年10月2日
- コメント(0)
コメントを見る
keenさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント