プロフィール

川本 雄一

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:55
  • 昨日のアクセス:35
  • 総アクセス数:215778

QRコード

ソルトフライの可能性・・・

さてさて、昨夜は豪雨後の広島市内河川にドップリ浸かりに出ました。

が、ナイスなバイトはあったものの、すっぽ抜けしてしまい見事にホゲました。。。


そこで、一週間前の話になりますが山口県は周防大島へアジングへ出かけた際に感じた事を。笑


この度OceanRulerのFieldStaffとなったのですが、その前から使用していたソルトフライについて。



この日もジグヘッド単体+ワームでアジング。

pw3478rekvreabdh9us8_480_480-18be888c.jpg


良いサイズのアジは出なかったのですが、子アジと遊んでおりました。

食料確保です。



ところが、どうも群れが抜けてしまって反応の悪い時間が出来てしまったので、ボトムの釣りを展開していたんですね。

ジグヘッドでボトムをトレースしていると、とても小さな反応。

が、乗りきらない。



そこで

m58hfyyhjxoku63fjrnn_480_480-49033939.jpg

OceanRuler ソルトビートル


これを使用します。


ソルトフライですね。

ジグヘッドと違いフライ単体がとても軽いので吸い込みが良いのが特徴。

もともと瀬戸内メバルでワームに口を使わない時に使用していたのですが、軽くて吸い込みが良いので最近始めたアジングに使用してみたくて持ってきていました。


効果アリでした。

乗りきらなかったメバルを拾える。




もちろんフライ単体ではキャストできないので

egwkwpyvacba72ugzsao_480_480-afce6c07.jpg


キャロ用のシンカーを使用します。

OceanRuler アクティブシンカーキャロ

この場合、固定式のシンカーは使用したくありません。

固定式ではソルトフライの吸い込みの良さを殺してしまう為。

また、ショートバイトを取る為には固定式より中通しの方がアタリが明確に出る。



このシンカーの良い所は、
鉛ではなくタングステンなので、鉛と同じ重さでもサイズが小型。

本当はこのシンカーも付けたくないくらいですが、鉛ほど大きくなく小型なので魚にも人間にもストレスを与えにくいのが気に入った点です。
シンカー装着用のゴムをラインに通しておけばシンカーに切れ目が入っているので、サイズ交換が容易な事も気に入りました。

潮の流れが瞬時に変わる瀬戸内ではとても便利です。

リーダーの途中にスイベルを挟んでクッションを入れておけば、必要な時に使用可能

v75hk7ku92ph3acex3xr_480_480-47b550c4.jpg

OceanRuler スマートスイベル

スイベルも邪魔にならない極小タイプがいいですね。

スイベルなんて本当は無い方がいいくらい。

付けるなら極小タイプがベスト。

このゴムを上下2個セットしておいて、使わない時はスイベルに被せます。

使用時はスイベルの上に移動させてシンカーを装着するだけ。



このキャロシステムは、ソルトフライを極小ジグヘッド+ワームに変更しても使用できるシステムです。

メリットはやはり、ジグヘッドが軽くなり吸い込みが良くなる事。


アジングには最高です。


もちろんメバルにも

srysj2db7kwtnb4c8etd_480_480-7457d614.jpg


写真のメバルは・・・極小ですが。笑




使い方はジグヘッド同様にただ巻きでもOK。
リトリーブは早く巻くとフライの羽が萎んでしまうので、ただ巻きの場合はスローの方がいいと思います。

基本的にジグヘッド単体+ワームのスタイルが好きで、間にシンカーを使いたくなかったのですが、状況次第では武器になると感じましたね。

とにかくショートバイトに強い。

ミスバイトでワームがズレたり、フグにかじられてしまう事がないのも楽チンです。



ソルトフライ。

引き出しの一つとして用意しておいてもいいと思いますよ。

コメントを見る

川本 雄一さんのあわせて読みたい関連釣りログ