プロフィール
川本 雄一
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:25
- 総アクセス数:215708
QRコード
▼ 広島メバル クレイジグ波動JT
- ジャンル:釣り具インプレ
- (メバルの癒し, OceanRuler, タックルについて)
新年は勝手に明けてました。
今年も宜しくお願い致します。
さてさて、初釣りは瀬戸内メバルへ。
年末は広島市内近郊からのスタート
↓
http://www.fimosw.com/u/kawamoto/qvfccxi4hrizty
という事で、今回は音戸の瀬戸を渡り島の端っこまで。

この日は珍しく休日の夕方から広島市内を出発。
しかし次の日が仕事でしたので時間としては4時間程度でしょうか。
干潮間際から上げ始めを釣る状況。
今回の釣行テーマはジグヘッドの違いで釣果に差が出るか?
まぁ差がでるのは重々承知だが今回のメインはコイツ。
Ocean Ruler クレイジグ波動ジョイント

ジョイントになる事でどんなメリットがあるのか?という事。
まずはクレイジグ レンジキープ 1.2gでメバルの付き場を探す。
この日は沖ではなく足元の敷石のブレイクとその周辺の藻場。
ストラクチャーにかなり近い。

Photo by Sanpei
メバルを見つけてからはクレイジグ波動JTでやってみる。
同行者のSanpeiが釣った魚
↓

Photo by Sanpei
魚は相変わらず小さいが、付き場を見つけたら延々と釣れ続ける。
ブルーの群れが入っており、活性の高い時には魚が下方向から喰い上げてきた時のフッキング率は非常に高かった。
活性の高い魚を確実に掛ける為には面白いジグヘッドだと感じる。
フッキング率という面ではレンジキープよりも明らかに良い。
しかし、活性の低い時の後ろからゆっくりと追ってきてワームの後ろを咥えるアタリで掛けた時は皮一枚でかかってしまい足元でよく落とした。
恐らく原因は魚が小さかった事と、この時の喰い方の問題。
ロッドも魚のサイズからしたらオーバーパワーでもあった。
逆に言えば、そんな掛けにくい場合でもフッキングはしているという事。
しかし、このジグヘッドはフック交換が可能なのを忘れてはいけない。
この日は手持ちのフックが無かった為、検証はできなかったが形状の異なるフックに交換する事で対応できると思う。
これはまた後日検証してみよう。
今回、ワームもカラーもパターンを掴んでからは、最初から最後まで同じものを使い続けたがジグヘッドだけはこまめに種類やウエイトを交換した。
活性の低い状況では、やはりクレイジグレンジキープが良い。
無駄なアピールはしないので低活性でも素直に喰ってくれる。
また、後半になると活性の高いブルーが入ってきた。
この時は波動JTではなく
クレイジグ波動

Photo by Sanpei
これでまた釣れ続ける。
ここで時間切れ。
あえてジグヘッドだけで釣果にどう影響するか?という点では非常に面白い結果になった。
今回は魚が表層~中層を意識しており、ボトムで使用してみると使用感は変わるかもしれないが、皆さんのジグヘッド選びの参考になれば幸い。
次回は波動JTのフック交換に挑戦してみよう。
また面白そうだ。
ではまた次回!!
今年も宜しくお願い致します。
さてさて、初釣りは瀬戸内メバルへ。
年末は広島市内近郊からのスタート
↓
http://www.fimosw.com/u/kawamoto/qvfccxi4hrizty
という事で、今回は音戸の瀬戸を渡り島の端っこまで。

この日は珍しく休日の夕方から広島市内を出発。
しかし次の日が仕事でしたので時間としては4時間程度でしょうか。
干潮間際から上げ始めを釣る状況。
今回の釣行テーマはジグヘッドの違いで釣果に差が出るか?
まぁ差がでるのは重々承知だが今回のメインはコイツ。
Ocean Ruler クレイジグ波動ジョイント

ジョイントになる事でどんなメリットがあるのか?という事。
まずはクレイジグ レンジキープ 1.2gでメバルの付き場を探す。
この日は沖ではなく足元の敷石のブレイクとその周辺の藻場。
ストラクチャーにかなり近い。

Photo by Sanpei
メバルを見つけてからはクレイジグ波動JTでやってみる。
同行者のSanpeiが釣った魚
↓

Photo by Sanpei
魚は相変わらず小さいが、付き場を見つけたら延々と釣れ続ける。
ブルーの群れが入っており、活性の高い時には魚が下方向から喰い上げてきた時のフッキング率は非常に高かった。
活性の高い魚を確実に掛ける為には面白いジグヘッドだと感じる。
フッキング率という面ではレンジキープよりも明らかに良い。
しかし、活性の低い時の後ろからゆっくりと追ってきてワームの後ろを咥えるアタリで掛けた時は皮一枚でかかってしまい足元でよく落とした。
恐らく原因は魚が小さかった事と、この時の喰い方の問題。
ロッドも魚のサイズからしたらオーバーパワーでもあった。
逆に言えば、そんな掛けにくい場合でもフッキングはしているという事。
しかし、このジグヘッドはフック交換が可能なのを忘れてはいけない。
この日は手持ちのフックが無かった為、検証はできなかったが形状の異なるフックに交換する事で対応できると思う。
これはまた後日検証してみよう。
今回、ワームもカラーもパターンを掴んでからは、最初から最後まで同じものを使い続けたがジグヘッドだけはこまめに種類やウエイトを交換した。
活性の低い状況では、やはりクレイジグレンジキープが良い。
無駄なアピールはしないので低活性でも素直に喰ってくれる。
また、後半になると活性の高いブルーが入ってきた。
この時は波動JTではなく
クレイジグ波動

Photo by Sanpei
これでまた釣れ続ける。
ここで時間切れ。
あえてジグヘッドだけで釣果にどう影響するか?という点では非常に面白い結果になった。
今回は魚が表層~中層を意識しており、ボトムで使用してみると使用感は変わるかもしれないが、皆さんのジグヘッド選びの参考になれば幸い。
次回は波動JTのフック交換に挑戦してみよう。
また面白そうだ。
ではまた次回!!
- 2014年1月10日
- コメント(1)
コメントを見る
川本 雄一さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント