プロフィール
川本 雄一
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:26
- 総アクセス数:218084
QRコード
▼ 今更ですが10月の総括
- ジャンル:日記/一般
- (釣りについて)
10月、どれだけの事ができるのかやってみたくて凄腕に参戦してみました。
人の情報に惑わされず、自分の釣りをして
『釣れた』でなく『釣った』と言えるようになりたくて。
その結果、自分の引き出しを増やしたくて。
で・・・
色々と感じた事が多くて言葉にはできませんが、
最終的に考えさせられた事が多くて、悶々としておりました。
そんな日、ソル友さんに掛けて頂いた言葉
何のために釣りしてるの?
快楽?競争?結局は全部、自分のためでしょ
どう在りたいかでしょ!
この言葉を頂いてから、何かが吹っ切れたというか・・・
今の自分には最高の言葉でした。
本当にありがとうございました。
これからも、自分を見失わず
どう在りたいかを意識して、自分の釣りを展開していきたいと思います。
さて、僕はこの1カ月、同じ場所で釣り続けました。
一本の河川の、最下流にある橋の下流側。
河口から最も近い場所です。
ココをメインとして、1カ月場所を限定して釣りをして見えてきた事。
先ずは、、、ベイトが大切。
当たり前かもしれませんが、釣りをしてて一番感じました。
何種類かベイトが入っている時に感じたのですが、
決まったシーバスが、決まった場所で決まったベイトを追ってました。
釣りしたり、ポイントを観察して思った事です。
1匹のシーバスが、サヨリ喰ったりイワシ喰ったりしてない。
次にシーバスは、自分の捕食したいベイトが自分のポイントに入ったら突撃して捕食する。
不思議と他のベイトがそのポイントに入っても反応しない。気がする。
自分の捕食したいベイトが、自分の狙った場所に入ったら捕食する。
自分の居場所で、狙った場所でベイトを捕食。
その居場所が、明暗だったりブレイクだったり流れの境目だったりする。
でも、サイズの小さいシーバスはどっちかと言うと行き当たりばったり的に喰ってるイメージもあります。
いや、そんなの当たり前でしょっていうツッコミは無しでお願いします。
何せシーバス経験は少ないので勉強中です。
シーバスの習性とか全く知らずに始めたんですから。笑
でも、俺はこう思う!!って意見は是非教えてください。
で、たとえば釣人に魅力的に見える橋の明暗部っていうのも良いポイントだとは思いますが、サイズが少し小さい気がします。
その下流の位部分。
ソコにブレイクやベイトが絡む場所を狙うとサイズを伸ばす事ができるんじゃないかとも思います。
明暗部に魚は居ますが、たぶんプレッシャーが高くて大きいサイズは少ないんじゃないかと。
もちろん場所が違えば狙い方も違うでしょうが、僕が通った場所ではそう感じました。
事実、明暗部ではセイゴクラスしか掛けてない。
あ、一本でっかいのバラしたか。笑
色々とわかった事ですが、
もっと沢山ありますが細かすぎて説明できません。
でもベースはこんな感じだと。基本といいますか。
これが経験となり、引き出しとなり、最終的に『釣った』と言える自分の釣りをしていけたらと思います。
本当は1年を通して同じ場所に入り続けたらいいのでしょうが、
何せ時間がありませんので、11月は場所を上流に移して釣りをしています。
進化を続けたい!!!
誰かと張り合う気はありません。
ただ魚を上げるだけなら釣れてる人のマネすりゃいいんです。
でもそんなんで釣った魚だと一匹の価値が低くなると思うんです。
もちろん自分の価値観の問題ですが。
どれだけサイズが小さくても、自分で苦労して捕った一匹は嬉しいもんですし、僕はそういう釣りをしたい。
またログ書きます。
人の情報に惑わされず、自分の釣りをして
『釣れた』でなく『釣った』と言えるようになりたくて。
その結果、自分の引き出しを増やしたくて。
で・・・
色々と感じた事が多くて言葉にはできませんが、
最終的に考えさせられた事が多くて、悶々としておりました。
そんな日、ソル友さんに掛けて頂いた言葉
何のために釣りしてるの?
快楽?競争?結局は全部、自分のためでしょ
どう在りたいかでしょ!
この言葉を頂いてから、何かが吹っ切れたというか・・・
今の自分には最高の言葉でした。
本当にありがとうございました。
これからも、自分を見失わず
どう在りたいかを意識して、自分の釣りを展開していきたいと思います。
さて、僕はこの1カ月、同じ場所で釣り続けました。
一本の河川の、最下流にある橋の下流側。
河口から最も近い場所です。
ココをメインとして、1カ月場所を限定して釣りをして見えてきた事。
先ずは、、、ベイトが大切。
当たり前かもしれませんが、釣りをしてて一番感じました。
何種類かベイトが入っている時に感じたのですが、
決まったシーバスが、決まった場所で決まったベイトを追ってました。
釣りしたり、ポイントを観察して思った事です。
1匹のシーバスが、サヨリ喰ったりイワシ喰ったりしてない。
次にシーバスは、自分の捕食したいベイトが自分のポイントに入ったら突撃して捕食する。
不思議と他のベイトがそのポイントに入っても反応しない。気がする。
自分の捕食したいベイトが、自分の狙った場所に入ったら捕食する。
自分の居場所で、狙った場所でベイトを捕食。
その居場所が、明暗だったりブレイクだったり流れの境目だったりする。
でも、サイズの小さいシーバスはどっちかと言うと行き当たりばったり的に喰ってるイメージもあります。
いや、そんなの当たり前でしょっていうツッコミは無しでお願いします。
何せシーバス経験は少ないので勉強中です。
シーバスの習性とか全く知らずに始めたんですから。笑
でも、俺はこう思う!!って意見は是非教えてください。
で、たとえば釣人に魅力的に見える橋の明暗部っていうのも良いポイントだとは思いますが、サイズが少し小さい気がします。
その下流の位部分。
ソコにブレイクやベイトが絡む場所を狙うとサイズを伸ばす事ができるんじゃないかとも思います。
明暗部に魚は居ますが、たぶんプレッシャーが高くて大きいサイズは少ないんじゃないかと。
もちろん場所が違えば狙い方も違うでしょうが、僕が通った場所ではそう感じました。
事実、明暗部ではセイゴクラスしか掛けてない。
あ、一本でっかいのバラしたか。笑
色々とわかった事ですが、
もっと沢山ありますが細かすぎて説明できません。
でもベースはこんな感じだと。基本といいますか。
これが経験となり、引き出しとなり、最終的に『釣った』と言える自分の釣りをしていけたらと思います。
本当は1年を通して同じ場所に入り続けたらいいのでしょうが、
何せ時間がありませんので、11月は場所を上流に移して釣りをしています。
進化を続けたい!!!
誰かと張り合う気はありません。
ただ魚を上げるだけなら釣れてる人のマネすりゃいいんです。
でもそんなんで釣った魚だと一匹の価値が低くなると思うんです。
もちろん自分の価値観の問題ですが。
どれだけサイズが小さくても、自分で苦労して捕った一匹は嬉しいもんですし、僕はそういう釣りをしたい。
またログ書きます。
- 2011年11月8日
- コメント(5)
コメントを見る
川本 雄一さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 続・どろんこシーバス
- 2 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 4 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 10 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 11 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 15 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント