プロフィール
窯元
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:142
- 昨日のアクセス:101
- 総アクセス数:993520
QRコード
▼ 船アオリのニュー・アイテム追加。
やっと1回行っただけの船アオリ。
まだまだ勉強不足で勉強すべきところが多いです。
先ずは餌木ですが、やっぱり定評のあるダートマックスは釣れますね。
エギ王Kや餌木猿、そしてダイワのエメラルダスストリームなども試すと面白いように思います。
もう少し通わないとだめですね。
そして何と
あの船アオリ爆釣餌木ダートマックスを2個入手。
釣友に分けてもらいました。
船アオリは、年内にあと1回は行きたいです。

「やったよパパ。明日は大爆釣だ!!」という位に貴重な餌木です。
では本題。
船アオリ釣りの竿って何が良いのでしょうか?
関東ではロングロッドが主流になりつつあるようですが、錘の号数も10号までだったりして随分と軽いようで、明石海峡近辺の船アオリとは様子が違うようです。
錘15号から30号が背負えて尚且つしゃくれるロッド。
極端に先調子のショートロッドだと烏賊を掛けてからがゴリ巻っぽくていまいち面白くないのは、先の釣行で体験済み。
(掛ける面白さは、先調子が有利かも知れませんが、このあたりは好みの問題かもです。)
で、今回試したくて購入したのが、170cmのショートロッドの6:4調子の竿。
釣り具のポイントオリジナル「チャネル・スティック64・170」です。何と!税込み一葉ちゃんお一人様の超リーズナブルロッドです。
(Aブリッツ・ショートはお高くて手が出ませんでした・・・。)

グラスのパーセンテージが高いですが、細身で軽くて張りのあるブランクは結構いい感じ。
ワン&ハーフ仕様で、廉価竿にありがちな継ぎの部分で竿が綺麗に曲がらないなんてことはない。
結構きれいなカーブを描いて曲がります。

グリップは、富士工業製でリールナットはしっかりしてますし、握りこみも問題なし。

ガイドもたくさん付いて手抜きがありません。
リングは、SICでは無いようですが、よほどの力が掛からない限り不具合は無いように思います。
難を言えば、竿尻にメイド・イン・チャイナのシールが貼ってあることと、リアグリップの形状が垢ぬけない感じなことくらいか・・・。
まぁ、シールは剥がして、リアグリップは好みの形に削ってみれば良い事ですね。
是非この竿で、デカアオリを釣ってみたいです。
そして、使用するスナップですが、こんなのを自作しました。
これを使うと糸絡みがほとんどありません。
某釣具店のスナップの真似ですが、ちょっとした組み合わせで似たようなものが作れます。

このスナップがあれば、高価な仕掛けは不要です。
ケンサキの仕掛けにもええ感じで使えそうですよ。
是非お試しください。
後は、実践ですね~。。。
まだまだ勉強不足で勉強すべきところが多いです。
先ずは餌木ですが、やっぱり定評のあるダートマックスは釣れますね。
エギ王Kや餌木猿、そしてダイワのエメラルダスストリームなども試すと面白いように思います。
もう少し通わないとだめですね。
そして何と

あの船アオリ爆釣餌木ダートマックスを2個入手。
釣友に分けてもらいました。
船アオリは、年内にあと1回は行きたいです。

「やったよパパ。明日は大爆釣だ!!」という位に貴重な餌木です。
では本題。
船アオリ釣りの竿って何が良いのでしょうか?
関東ではロングロッドが主流になりつつあるようですが、錘の号数も10号までだったりして随分と軽いようで、明石海峡近辺の船アオリとは様子が違うようです。
錘15号から30号が背負えて尚且つしゃくれるロッド。
極端に先調子のショートロッドだと烏賊を掛けてからがゴリ巻っぽくていまいち面白くないのは、先の釣行で体験済み。
(掛ける面白さは、先調子が有利かも知れませんが、このあたりは好みの問題かもです。)
で、今回試したくて購入したのが、170cmのショートロッドの6:4調子の竿。
釣り具のポイントオリジナル「チャネル・スティック64・170」です。何と!税込み一葉ちゃんお一人様の超リーズナブルロッドです。
(Aブリッツ・ショートはお高くて手が出ませんでした・・・。)

グラスのパーセンテージが高いですが、細身で軽くて張りのあるブランクは結構いい感じ。
ワン&ハーフ仕様で、廉価竿にありがちな継ぎの部分で竿が綺麗に曲がらないなんてことはない。
結構きれいなカーブを描いて曲がります。

グリップは、富士工業製でリールナットはしっかりしてますし、握りこみも問題なし。

ガイドもたくさん付いて手抜きがありません。
リングは、SICでは無いようですが、よほどの力が掛からない限り不具合は無いように思います。
難を言えば、竿尻にメイド・イン・チャイナのシールが貼ってあることと、リアグリップの形状が垢ぬけない感じなことくらいか・・・。
まぁ、シールは剥がして、リアグリップは好みの形に削ってみれば良い事ですね。
是非この竿で、デカアオリを釣ってみたいです。
そして、使用するスナップですが、こんなのを自作しました。
これを使うと糸絡みがほとんどありません。
某釣具店のスナップの真似ですが、ちょっとした組み合わせで似たようなものが作れます。

このスナップがあれば、高価な仕掛けは不要です。
ケンサキの仕掛けにもええ感じで使えそうですよ。
是非お試しください。
後は、実践ですね~。。。
- 2016年10月25日
- コメント(0)
コメントを見る
窯元さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 5 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 11 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 11 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 15 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント