プロフィール
窯元
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:47
- 昨日のアクセス:97
- 総アクセス数:1002965
QRコード
▼ ’14STELLA 雑誌掲載
ついに今年のフィッシングショーの1番の目玉になるであろう’14ステラの全貌が今月発売の釣り雑誌に掲載されました。
某巨大掲示板等で噂されていた通り、マスターギアは10ステラより大口径のマイクロモジュールギアになりました。
ベールは、SWと同じチタン製。
その他、撥水パーツを使った防水技術「コアプロテクト」を搭載しボディへの水の浸入を防止してます。
防水を完璧にするためクラッチレバーをも廃したとのこと。
それと内部構造を見直しウオームシャフトをボディの上部にセットし重心をロッドを持つ手に近づけて持ち重りを低減しています。
ローターは一部で噂されたエアローター・モドキではなくコンサバティブなデザインながらも流石ステラと言った感じの美しいデザインになってます。
ボディの材質の記載はありませんでしたが、ボディはMgでローターは小型がMg、中型がAlってところだと思います。
(自重からの想像なので間違っていても糾弾しないように
)
気になるお値段は諭吉8人弱で、’10ステラより少しお高くなっているようです。
究極のシルキースムースと表現してもいいような巻き心地なんでしょうね。
釣り道具としてフィールドで使うのがもったいないような印象を受けます。
あの美しいボディに傷が付いたらと思うと…。
素晴らしいニュー・ステラですが、フィールドで使う道具としてどうなの?っていう疑問が湧き起こってきます。
私はことリールに関してはスピニングも両軸もシマノ派ですが、このステラについては少々疑問を感じてしまいます。
1番はクラッチレバーレス構造。
私は、釣りでローターの位置を変えたりするのに結構クラッチレバーを使っているので、無いと大変使い辛い。
機能に防水を優先するなんて何だか納得できません。
2番目はマイクロモジュールギア。
ここまでギアを細かくしギア同士の遊びを詰めてゆく必要があるの?って思ってしまいます。
神経質にギアのクリアランスを詰め過ぎた結果、ボディ等に衝撃を受けて何処かが歪むと動かなくなるように思います。
果たして、ここまで突き詰める必要があったのか・・・と感じるのは私だけでしょうか。
ただ、多くのテスターさんがテストを繰り返してきた結果としての商品でしょうから、私の疑問と言うか不安は単なる杞憂に過ぎないとは思います。
また、そういう突き詰めた工芸品のようなリールこそがステラなのかもしれません。
そうだったとしたら、ステラは孤高の存在としてこういった製品で構わないから、続くTPやヴァンキッシュ(もしくはTP・MG)はマイクロモジュールギアなんて使わないでいいし、少々防水性能が劣ってもいいからクラッチレバー付けて下さいね。
シマノさんお願いします。
ステラの画像は雑誌買って見てくださいね。
某巨大掲示板等で噂されていた通り、マスターギアは10ステラより大口径のマイクロモジュールギアになりました。
ベールは、SWと同じチタン製。
その他、撥水パーツを使った防水技術「コアプロテクト」を搭載しボディへの水の浸入を防止してます。
防水を完璧にするためクラッチレバーをも廃したとのこと。
それと内部構造を見直しウオームシャフトをボディの上部にセットし重心をロッドを持つ手に近づけて持ち重りを低減しています。
ローターは一部で噂されたエアローター・モドキではなくコンサバティブなデザインながらも流石ステラと言った感じの美しいデザインになってます。
ボディの材質の記載はありませんでしたが、ボディはMgでローターは小型がMg、中型がAlってところだと思います。
(自重からの想像なので間違っていても糾弾しないように

気になるお値段は諭吉8人弱で、’10ステラより少しお高くなっているようです。
究極のシルキースムースと表現してもいいような巻き心地なんでしょうね。
釣り道具としてフィールドで使うのがもったいないような印象を受けます。
あの美しいボディに傷が付いたらと思うと…。
素晴らしいニュー・ステラですが、フィールドで使う道具としてどうなの?っていう疑問が湧き起こってきます。
私はことリールに関してはスピニングも両軸もシマノ派ですが、このステラについては少々疑問を感じてしまいます。
1番はクラッチレバーレス構造。
私は、釣りでローターの位置を変えたりするのに結構クラッチレバーを使っているので、無いと大変使い辛い。
機能に防水を優先するなんて何だか納得できません。
2番目はマイクロモジュールギア。
ここまでギアを細かくしギア同士の遊びを詰めてゆく必要があるの?って思ってしまいます。
神経質にギアのクリアランスを詰め過ぎた結果、ボディ等に衝撃を受けて何処かが歪むと動かなくなるように思います。
果たして、ここまで突き詰める必要があったのか・・・と感じるのは私だけでしょうか。
ただ、多くのテスターさんがテストを繰り返してきた結果としての商品でしょうから、私の疑問と言うか不安は単なる杞憂に過ぎないとは思います。
また、そういう突き詰めた工芸品のようなリールこそがステラなのかもしれません。
そうだったとしたら、ステラは孤高の存在としてこういった製品で構わないから、続くTPやヴァンキッシュ(もしくはTP・MG)はマイクロモジュールギアなんて使わないでいいし、少々防水性能が劣ってもいいからクラッチレバー付けて下さいね。
シマノさんお願いします。
ステラの画像は雑誌買って見てくださいね。
- 2014年1月19日
- コメント(0)
コメントを見る
窯元さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 潮待ち時の過ごし方
- 1 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 4 日前
- BlueTrainさん
- バスデイ:レイナJW
- 9 日前
- ichi-goさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 30 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
最新のコメント