プロフィール
かいり
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:121
- 昨日のアクセス:178
- 総アクセス数:135292
QRコード
▼ 小場所シーバスのすゝめ
最近シーバス釣りを始めたという人からよく聞くのが、
「魚がいる気がしない」
という言葉。
……なんだか悲しくなるのは私だけ?!!
スズキってめっちゃ身近な魚やからもっと気楽に考えて探して釣ればいいのに!って思ってしまう(笑)
ある程度経験を積んだ人でも、
「大場所になると釣果にムラが出る」
とか
「本当にここに魚はいるのか??」
とか
そういう考えにハマってボウズの負の連鎖に……
というのは
誰しもが通る道やと思います!!
寧ろ通る方が良いのです!!!
人間というのは、苦労から学び、経験を重ね、強くなっていくちょっと変わった生き物。
お猿さんや鹿さんは生まれたときから歩けるけど人間はできないよね!
何度も転んで、自分なりに工夫して、最初は親の腕やテーブルに捕まりながら立って、いつしか歩けるようになる。それが人間。
精神要素の強いスポーツである釣りなら尚更!!
特にシーバスゲームは頭脳戦だもん!
何度もつらい思いをして腕を磨くのです!!
それしかない!!!
近道などない!!!!
正解などない!!!!!
、、、、すみませんまた話が脱線しました(笑)
今回はそんな「魚の居場所」に迷えるアングラーに『小場所シーバスのすゝめ』を紹介します!!!
まず、なぜ小場所なのか?!
それはズバリ「魚がいるから」だ!!
大場所にも魚はおるよ!
けど初心者とかスランプ中の人にはその位置って凄く分かりにくいと思うの。
小場所ならわかりやすいよね!!
あの石の裏、あの水門の影、あの濁流とヨレ……
喰わせるイメージもし易いと思う!!
しかもこの経験は大場所の釣りでも生きてくるからね!
自分にもできると信じて
keep on keeping on!
続いて小場所の定義についてですが……
明確な定義はありません!!
例えば、
「川幅600メートルの大河川に注ぐ小さな水門」
これ小場所!
「川幅15メートルのドブ」
これも小場所!!
うーん、広いんやら狭いんやらよくわからん(笑)
これじゃ話になりまへん!!!
ということで今回は
『飛距離30メートルまでの近距離』
を小場所と捉えて解説します!
大前提となるのは
「その距離なら百発百中で低弾道ピンキャスできる!」
という実力と自信。
まぁ30メートルくらいならすぐできるはずよ!!
魚が定位しているピンにルアーを投げ入れられなければいくら小場所でもサカナは口を使ってくれません。
何より市街地に位置することも多い小場所では、ミスキャストで通行人を傷つけるなどしてはならん!!!!
(どのエリアでも当たりまえやけど!!!!!!)
それに、魚に与えるプレッシャーもある程度大きいから着水音を抑える技術や、水辺に近づかずに釣りをする能力も必要!!
まずは危険の少ない場所でフロッグやジグヘッドで練習しよう!
どうやってもキャストが上手くならない貴方は
「キャストミスった!!!!」
となったらスプールソッコー抑えてルアーを止める!!!
せめてこれができてから釣りに行きましょう!
そしたら通行人に与える危害もなくなるでしょう!
安全第一で楽しい釣りを!!
続いて釣り方について。
手っ取り早く伝えるなら「バス釣り」だと思ってください!!
したことない人はやってみてください!!!笑
「そこにおる魚」をいかにして近距離で仕留めるか、という釣り
使うルアーは私の場合ちっちゃいトップ(コレも記事あるから読んで!)グライドベイト、クランクベイト、スピナーベイト、シャッド、ジャークベイト、トラウト用ミノー、ちっちゃいバイブ…
https://www.fimosw.com/u/kailyfishing/zzxd5dnhkw4tuy
コレ記事ね!!!
ご覧の通りバス用の流用がほとんど!!
(ミノーがトラウト用なのは立ち上がりのレスポンスとトゥイッチング性能のためね!)
バス用ルアーってホンマによくできとるから絶対使うべき!!
海のルアーって正直「飛ぶ!泳ぐ!」の性能が十分あって、見た目がよっぽどヘンテコリンでも無ければ何でも良いじゃないですか笑笑笑!!
まーた怒られそ、、、
それに対してバスルアーは、厳しいメーカー競争とタフコンディションの中で作られるからめちゃめちゃ良くできとる!!!
弱点といえば強度とフックサイズと飛距離ぐらい??
んで、小場所ならこの性能いらんからバスルアー大活躍!!!ってわけ。
あとは簡単よ!
「ココアヤシイ…」
と思ったピンにこれらのルアーを優しく投げて、美味しそうに動かすだけ!!
小場所だけに答え合わせも早い!
魚にやる気があるならすぐに反応があるはずやから、ドンドンランガンしよっ!!
そのうちコツわかってくるよ!
ね?簡単でしょ??
タックルもバス用とかで十分できるし、ルアーの数も少なく済むから、お仕事前後の短時間釣行とかに超最適!!!!
こうやって魚の居場所や食わせ方を学べば、それが大場所でも活きる!
サイトで釣る魚の価値はもう例えようがないくらいに嬉しい!!!
なんてったってあんなにカッコイイスズキ様のバイトがすぐ目の前で見れるのよ!!!!!!!!
もう発狂レベルに嬉しい笑笑笑
こういう思い出が人を強くするからね!!
注意点としたらドブの魚の扱いについて!!
スズキとかアカメみたいなエラが大きい魚は酸欠に弱いの。
酸素濃度の薄いドブなら尚更!!!
なるべく魚体を水から出さないことと、素早く丁寧にリリースすること!!!!
これだけ気を付けて!!!!
こんなもんかな!
案外答えは近くにあるよ!
めげずに頑張れ!!
質問いつでも待っとるからね〜!
んじゃまた!!



「魚がいる気がしない」
という言葉。
……なんだか悲しくなるのは私だけ?!!
スズキってめっちゃ身近な魚やからもっと気楽に考えて探して釣ればいいのに!って思ってしまう(笑)
ある程度経験を積んだ人でも、
「大場所になると釣果にムラが出る」
とか
「本当にここに魚はいるのか??」
とか
そういう考えにハマってボウズの負の連鎖に……
というのは
誰しもが通る道やと思います!!
寧ろ通る方が良いのです!!!
人間というのは、苦労から学び、経験を重ね、強くなっていくちょっと変わった生き物。
お猿さんや鹿さんは生まれたときから歩けるけど人間はできないよね!
何度も転んで、自分なりに工夫して、最初は親の腕やテーブルに捕まりながら立って、いつしか歩けるようになる。それが人間。
精神要素の強いスポーツである釣りなら尚更!!
特にシーバスゲームは頭脳戦だもん!
何度もつらい思いをして腕を磨くのです!!
それしかない!!!
近道などない!!!!
正解などない!!!!!
、、、、すみませんまた話が脱線しました(笑)
今回はそんな「魚の居場所」に迷えるアングラーに『小場所シーバスのすゝめ』を紹介します!!!
まず、なぜ小場所なのか?!
それはズバリ「魚がいるから」だ!!
大場所にも魚はおるよ!
けど初心者とかスランプ中の人にはその位置って凄く分かりにくいと思うの。
小場所ならわかりやすいよね!!
あの石の裏、あの水門の影、あの濁流とヨレ……
喰わせるイメージもし易いと思う!!
しかもこの経験は大場所の釣りでも生きてくるからね!
自分にもできると信じて
keep on keeping on!
続いて小場所の定義についてですが……
明確な定義はありません!!
例えば、
「川幅600メートルの大河川に注ぐ小さな水門」
これ小場所!
「川幅15メートルのドブ」
これも小場所!!
うーん、広いんやら狭いんやらよくわからん(笑)
これじゃ話になりまへん!!!
ということで今回は
『飛距離30メートルまでの近距離』
を小場所と捉えて解説します!
大前提となるのは
「その距離なら百発百中で低弾道ピンキャスできる!」
という実力と自信。
まぁ30メートルくらいならすぐできるはずよ!!
魚が定位しているピンにルアーを投げ入れられなければいくら小場所でもサカナは口を使ってくれません。
何より市街地に位置することも多い小場所では、ミスキャストで通行人を傷つけるなどしてはならん!!!!
(どのエリアでも当たりまえやけど!!!!!!)
それに、魚に与えるプレッシャーもある程度大きいから着水音を抑える技術や、水辺に近づかずに釣りをする能力も必要!!
まずは危険の少ない場所でフロッグやジグヘッドで練習しよう!
どうやってもキャストが上手くならない貴方は
「キャストミスった!!!!」
となったらスプールソッコー抑えてルアーを止める!!!
せめてこれができてから釣りに行きましょう!
そしたら通行人に与える危害もなくなるでしょう!
安全第一で楽しい釣りを!!
続いて釣り方について。
手っ取り早く伝えるなら「バス釣り」だと思ってください!!
したことない人はやってみてください!!!笑
「そこにおる魚」をいかにして近距離で仕留めるか、という釣り
使うルアーは私の場合ちっちゃいトップ(コレも記事あるから読んで!)グライドベイト、クランクベイト、スピナーベイト、シャッド、ジャークベイト、トラウト用ミノー、ちっちゃいバイブ…
https://www.fimosw.com/u/kailyfishing/zzxd5dnhkw4tuy
コレ記事ね!!!
ご覧の通りバス用の流用がほとんど!!
(ミノーがトラウト用なのは立ち上がりのレスポンスとトゥイッチング性能のためね!)
バス用ルアーってホンマによくできとるから絶対使うべき!!
海のルアーって正直「飛ぶ!泳ぐ!」の性能が十分あって、見た目がよっぽどヘンテコリンでも無ければ何でも良いじゃないですか笑笑笑!!
まーた怒られそ、、、
それに対してバスルアーは、厳しいメーカー競争とタフコンディションの中で作られるからめちゃめちゃ良くできとる!!!
弱点といえば強度とフックサイズと飛距離ぐらい??
んで、小場所ならこの性能いらんからバスルアー大活躍!!!ってわけ。
あとは簡単よ!
「ココアヤシイ…」
と思ったピンにこれらのルアーを優しく投げて、美味しそうに動かすだけ!!
小場所だけに答え合わせも早い!
魚にやる気があるならすぐに反応があるはずやから、ドンドンランガンしよっ!!
そのうちコツわかってくるよ!
ね?簡単でしょ??
タックルもバス用とかで十分できるし、ルアーの数も少なく済むから、お仕事前後の短時間釣行とかに超最適!!!!
こうやって魚の居場所や食わせ方を学べば、それが大場所でも活きる!
サイトで釣る魚の価値はもう例えようがないくらいに嬉しい!!!
なんてったってあんなにカッコイイスズキ様のバイトがすぐ目の前で見れるのよ!!!!!!!!
もう発狂レベルに嬉しい笑笑笑
こういう思い出が人を強くするからね!!
注意点としたらドブの魚の扱いについて!!
スズキとかアカメみたいなエラが大きい魚は酸欠に弱いの。
酸素濃度の薄いドブなら尚更!!!
なるべく魚体を水から出さないことと、素早く丁寧にリリースすること!!!!
これだけ気を付けて!!!!
こんなもんかな!
案外答えは近くにあるよ!
めげずに頑張れ!!
質問いつでも待っとるからね〜!
んじゃまた!!



- 2024年6月19日
- コメント(0)
コメントを見る
かいりさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント