プロフィール
かいり
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:127
- 昨日のアクセス:178
- 総アクセス数:135298
QRコード
▼ のっとのくみかた
PEとリーダーの結束について。
地元の凄腕釣り師のノットから派生させた自己流なもんで、カッコイイ名前とかないんですけどww
FGノットプラスαとでも言うたら伝わりやすいかな??
アジングからPE4号相当の青物まで、だいたいこの編み方です。
あ、ちなみにラインは
アップグレードペンダグラムに
シーガーのリーダーでやることが多いです。
ラインは小遣い叩いていろいろ試したけど、
結局この組み合わせに落ち着くんよね〜
では本題に、
まずガイドにラインを通して、折り返して口に咥えます。
竿が長い時はバットガイドにだけ通すこともしばしば。
PEをピン!と張って
↑ここめっちゃ大事!!!!張ってないと強度ガタ落ちよ!!
上からリーダー被せて
交点をもって左にクイッとずらします。
竿先〜交点〜口元でPEが「くの字」になる感じ。
こーするとミス無く編めます→強くなります。
んで手前から編みます。
手前・奥で1セットとして18.5セットくらい編みます。
編み込みがヘンテコになったら、それは強度が落ちとる証拠やからやり直し〜
手前で終わる方が結び目がシンプルなので.5を心がけています。
5セットに一回くらい、引っ張る?締め込む?整える?をしながら編むと形がキレイになります。
あと、
編み込み部がスルスル移動するようではダメです。
しっかりとまったのを確認したら
固結びをして
ラインをしっかりと濡らして
ラインを丁寧にもって
ゆっくり、じっくり締め込みます。
編み込み部が変色するまでギューーって引っ張ってください。
普通の人だと手が切れて激痛が走ると思います。
のっとまにあな私にはこの痛みすら快感なのだ、、(ヤバメの美少女高校生、大嘘)
このときの痛さを覚えておくと、ドラグ設定が楽です。
私はいつもなかなかのハイドラグですが、、
ノットに自身があるからこその設定ではあります。
数字にしたら2キロくらい??
アピアのロッドがなかなかバットまで曲がってくれないので、かなーり強くかけてます。
痛みに耐えられないそこのザコいお兄さん♡は素直に手袋や締め具を使いましょう。
私も磯でノットを組むときなんかは、
塩水で濡れた手が切れるともう痛くて仕方がないので、
ワークマンの薄い作業用手袋、使ってます。
ワークマンは神。崇めよ。
遠征先で持っていくのを忘れた!!って時には
靴下使うといいですよ。(貧乏か!!!!)
さて、
しっかり締め込めたら、ハーフヒッチのお時間です。
上、下、上、下と組んだほうがキレイですが、まーそんなに変わらんので組みやすい向きで
6回くらい。
最後にエンドノットかけて、
リーダー、PE両方ともギリギリでカット。
PE本線にハーフヒッチかけることはしません。
めんどいのでww
ノットなんてどのみちヘタってくるもんなんで、
3時間に一回くらいは組み直しましょう。
釣れへんな〜〜ってときとか、
ノット組み直したら
突然のエイやランカーにも安心だし、
落ち着いて状況把握し直せるし、
拘り持っとる釣り人っぽく見えるのでwww
あ、
ライターで炙るのもやめました。
コロナに掛かってヒマだったときに、
この組み方良さそうやなーってノット5通り、20セットずつ、合計100ノット組んで強力テストしましたが、
炙っても強度は変わらんし、本線焼いてまうリスクがあったり、美少女高校生の私はライターを買いづらいのもあって、
炙るのは卒業しました。
これで終了!
ここまで3分くらいで組みたら不安はないかなー
シーバス釣りはだいたいPE1号にリーダー4号若しくは1.2に5
これで結束強度が7キロないくらい。
ガイドに巻き込んでもそうそうToLOVEらんし、コレでエエんです。
以上、風呂前の暇な時間に書いたブログでした。
わからんことだらけやと思うんで笑、連絡くれたら詳しく説明しよう!!!
ではまた〜
地元の凄腕釣り師のノットから派生させた自己流なもんで、カッコイイ名前とかないんですけどww
FGノットプラスαとでも言うたら伝わりやすいかな??
アジングからPE4号相当の青物まで、だいたいこの編み方です。
あ、ちなみにラインは
アップグレードペンダグラムに
シーガーのリーダーでやることが多いです。
ラインは小遣い叩いていろいろ試したけど、
結局この組み合わせに落ち着くんよね〜
では本題に、
まずガイドにラインを通して、折り返して口に咥えます。
竿が長い時はバットガイドにだけ通すこともしばしば。
PEをピン!と張って
↑ここめっちゃ大事!!!!張ってないと強度ガタ落ちよ!!
上からリーダー被せて
交点をもって左にクイッとずらします。
竿先〜交点〜口元でPEが「くの字」になる感じ。
こーするとミス無く編めます→強くなります。
んで手前から編みます。
手前・奥で1セットとして18.5セットくらい編みます。
編み込みがヘンテコになったら、それは強度が落ちとる証拠やからやり直し〜
手前で終わる方が結び目がシンプルなので.5を心がけています。
5セットに一回くらい、引っ張る?締め込む?整える?をしながら編むと形がキレイになります。
あと、
編み込み部がスルスル移動するようではダメです。
しっかりとまったのを確認したら
固結びをして
ラインをしっかりと濡らして
ラインを丁寧にもって
ゆっくり、じっくり締め込みます。
編み込み部が変色するまでギューーって引っ張ってください。
普通の人だと手が切れて激痛が走ると思います。
のっとまにあな私にはこの痛みすら快感なのだ、、(ヤバメの美少女高校生、大嘘)
このときの痛さを覚えておくと、ドラグ設定が楽です。
私はいつもなかなかのハイドラグですが、、
ノットに自身があるからこその設定ではあります。
数字にしたら2キロくらい??
アピアのロッドがなかなかバットまで曲がってくれないので、かなーり強くかけてます。
痛みに耐えられないそこのザコいお兄さん♡は素直に手袋や締め具を使いましょう。
私も磯でノットを組むときなんかは、
塩水で濡れた手が切れるともう痛くて仕方がないので、
ワークマンの薄い作業用手袋、使ってます。
ワークマンは神。崇めよ。
遠征先で持っていくのを忘れた!!って時には
靴下使うといいですよ。(貧乏か!!!!)
さて、
しっかり締め込めたら、ハーフヒッチのお時間です。
上、下、上、下と組んだほうがキレイですが、まーそんなに変わらんので組みやすい向きで
6回くらい。
最後にエンドノットかけて、
リーダー、PE両方ともギリギリでカット。
PE本線にハーフヒッチかけることはしません。
めんどいのでww
ノットなんてどのみちヘタってくるもんなんで、
3時間に一回くらいは組み直しましょう。
釣れへんな〜〜ってときとか、
ノット組み直したら
突然のエイやランカーにも安心だし、
落ち着いて状況把握し直せるし、
拘り持っとる釣り人っぽく見えるのでwww
あ、
ライターで炙るのもやめました。
コロナに掛かってヒマだったときに、
この組み方良さそうやなーってノット5通り、20セットずつ、合計100ノット組んで強力テストしましたが、
炙っても強度は変わらんし、本線焼いてまうリスクがあったり、美少女高校生の私はライターを買いづらいのもあって、
炙るのは卒業しました。
これで終了!
ここまで3分くらいで組みたら不安はないかなー
シーバス釣りはだいたいPE1号にリーダー4号若しくは1.2に5
これで結束強度が7キロないくらい。
ガイドに巻き込んでもそうそうToLOVEらんし、コレでエエんです。
以上、風呂前の暇な時間に書いたブログでした。
わからんことだらけやと思うんで笑、連絡くれたら詳しく説明しよう!!!
ではまた〜
- 2024年5月19日
- コメント(1)
コメントを見る
かいりさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント