プロフィール

フェザーステーション

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:9
  • 昨日のアクセス:50
  • 総アクセス数:69395

QRコード

2023/04/14兵庫日本海河川上流の稚鮎に付く山鱸を攻略!!マルチワーカー9gでGET\(^o^)/

  • ジャンル:日記/一般
兵庫日本海側の稚鮎パターンの攻略に遠く600キロ離れた神奈川県から送られて来た新しいFEATHERJIG…俺の意見を取り入れてもらって、東京湾仕様から日本海側用にカスタムを依頼して作ってもらった特注品(^o^)!!

ここ日本海側河川はシーバスが中々釣れないと一般的に言われてて、昨今のネット社会やYou Tube等でやはりメジャーポイントは人が多く入る、兵庫日本海側は神戸、大阪、京都等大都市からもアクセスが良い為に人が増えた分スレが始まる、水が綺麗なだけにルアーを見破る率も上がる、更にシーバス自体の固体数が瀬戸内側より少ない(^_^;)

元々こちらから神奈川県に引っ越したFEATHERSTATIONの製作者が東京湾岸の魚影の濃さに驚くと言ってた。

そんな日本海側の中々釣れないと言われるシーバス…山の中にシーバスが居て…熊の出没地点にまで到達する…山鱸…鈴と強力ライトは必須だ。

引きが強く流れを読むこの釣りは難しいが楽しい(^o^)

何年も山鱸に取り憑かれてる(笑)

たまにサクラマスや本流ヤマメが春先は来たりするのは有名(^o^)/夏にはカジカ蛙の鳴き声や蛍が飛ぶフィールド…とっても良い場所がホーム…そして、限定的だが…少なからずメータークラスの極太の大型シーバスも潜む場所も有る…自分は90センチクラスまでしか捕ってないが…軟なタックルじゃ太刀打ち出来ない水の流れと魚体だ。

春先は特に水温が低く難しい、雪解けもあるし…プラグじゃ流れでポイントにとどまれない、ワームは沈降速度が早すぎるし動きは単調…だから☆FEATHERJIG

ただフェザージグを使えば釣れるかと言われれば…逆に釣れない

使い方と場所に合わせたSETTINGが大切!!

自分だけで5種類のFEATHERSTATIONのFEATHERシリーズを状況で使い分けてる。

FEATHERJIGならシーバスが釣れる?…答えはそんなに簡単じゃ無いと思います。あるサイトでシーバス用と書いてあったFEATHERJIGを購入してみましたが…シングルの普通のジグヘッドのままで…鳥の羽と人工的な繊維が巻き付けてあった…動きも耐久性も無くて(^_^;)歳後はバラバラになって終了…

やっぱりこうやって実釣して、失敗作と成功作を振り分け、時期や状況に応じたSETTINGをしていかないとFEATHERJIGはプラグやワームほど認知されないんやと思う…メーカーからは殆ど発売されてないから余計に(笑)


FEATHERSTATIONのFEATHERJIGはめちゃくちゃ加工してるし、材料も色々特殊なのを使ってるみたい…サブフックシステムはホンマにシーバスを知り尽くした男の作ったルアーやなと感じた(^o^)流石メーターオーバー穫ってるだけはある。

俺の場合FEATHERJIGを始めた最初は釣れなくて(^_^;)

しかし、色々聞いたり、試作品の自分なりの使い方をしたり、トライ&エラーを繰り返して今はFEATHERJIGを絶対的な信頼のルアーにしてます。

釣果を上げたらマイナーなこのFEATHERSTATIONのFEATHERJIGが武器になるのを解って頂けた嬉しいのでやってます(^o^)

今回も先行者もあり厳しい状況でしたがなんとかマルチワーカーを岩の周りに流してダウンに差し掛かった時にヒットでした。

良い引きでした\(^o^)/

山鱸にもFEATHERSTATIONのFEATHERJIGはもって来いです♪♪♪ 
zkwtmdnd8vyr8n42f5ij_480_262-bce648bd.jpg

2puw395w5cdf8scekkd8_480_256-8ca88310.jpg

写真が上手く撮れてなくて2枚つなげてサイズ感を確認仕様になりましたm(__)m



コメントを見る