プロフィール

嶋田仁正

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2019年 8月 (8)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (12)

2019年 5月 (3)

2019年 4月 (12)

2019年 3月 (10)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (4)

2018年12月 (2)

2018年11月 (1)

2018年10月 (26)

2018年 9月 (15)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (15)

2018年 5月 (10)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (6)

2017年11月 (2)

2017年10月 (10)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (7)

2017年 7月 (5)

2017年 6月 (10)

2017年 5月 (9)

2017年 4月 (10)

2017年 3月 (11)

2017年 2月 (10)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (6)

2016年11月 (6)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (7)

2016年 8月 (4)

2016年 7月 (6)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (8)

2016年 3月 (16)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (3)

2015年12月 (10)

2015年11月 (10)

2015年10月 (13)

2015年 9月 (10)

2015年 8月 (9)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (8)

2015年 2月 (12)

2015年 1月 (10)

2014年12月 (13)

2014年11月 (12)

2014年10月 (15)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (14)

2014年 7月 (14)

2014年 6月 (13)

2014年 5月 (14)

2014年 4月 (11)

2014年 3月 (13)

2014年 2月 (11)

2014年 1月 (17)

2013年12月 (8)

2013年11月 (8)

2013年10月 (13)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (9)

2013年 7月 (10)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (10)

2013年 4月 (6)

2013年 3月 (7)

2013年 2月 (14)

2013年 1月 (11)

2012年12月 (8)

2012年11月 (14)

2012年10月 (15)

2012年 9月 (13)

2012年 8月 (11)

2012年 7月 (13)

2012年 6月 (15)

2012年 5月 (8)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (12)

2012年 2月 (6)

2012年 1月 (13)

2011年12月 (11)

2011年11月 (14)

2011年10月 (17)

2011年 9月 (17)

2011年 8月 (13)

2011年 7月 (12)

2011年 6月 (9)

2011年 5月 (14)

2011年 4月 (11)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (10)

2011年 1月 (13)

2010年12月 (17)

2010年11月 (21)

2010年10月 (11)

2010年 9月 (12)

2010年 8月 (20)

2010年 7月 (19)

2010年 6月 (7)

2010年 5月 (13)

2010年 4月 (11)

2010年 3月 (9)

2010年 2月 (10)

2010年 1月 (14)

2009年12月 (12)

2009年11月 (14)

2009年10月 (11)

2009年 9月 (14)

2009年 8月 (9)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (14)

2009年 5月 (10)

2009年 4月 (12)

2009年 3月 (17)

2009年 2月 (13)

2009年 1月 (11)

2008年12月 (14)

2008年11月 (12)

2008年10月 (17)

2008年 9月 (13)

2008年 8月 (12)

2008年 7月 (17)

2008年 6月 (15)

2008年 5月 (10)

2008年 4月 (15)

2008年 3月 (17)

2008年 2月 (16)

2008年 1月 (18)

2007年12月 (17)

2007年11月 (15)

2007年10月 (17)

2007年 9月 (12)

2007年 8月 (9)

2007年 7月 (12)

2007年 6月 (15)

2007年 5月 (15)

2007年 4月 (15)

2007年 3月 (19)

2007年 2月 (13)

2007年 1月 (19)

2006年12月 (20)

2006年11月 (17)

2006年10月 (15)

2006年 9月 (14)

2006年 8月 (21)

2006年 7月 (11)

2006年 6月 (16)

2006年 5月 (11)

2006年 4月 (9)

2006年 3月 (10)

2006年 2月 (13)

2006年 1月 (21)

2005年12月 (8)

2005年11月 (9)

2005年10月 (13)

2005年 9月 (11)

2005年 4月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:212
  • 昨日のアクセス:554
  • 総アクセス数:14960706

準備万端

  • ジャンル:日記/一般

チヌゲーを・・Sリグをベイトで愉しんでみたい。

そんな願望を抑えきれない。現状所有しているベイトは10台あるが、どれも満足いくモノでは無い。

そこで1台のベイトリールを購入してみた。

DAIWA社「ZILLION」(ジリオン)

手が小さいワタシでも手の平に収まるサイズ。アンタレスDCあたりも考えたが、ちょっと大きい。

デザインも良いし、ロッドとの相性もGOOD!

 

 

 

 

ロッドはいまだベストチョイス出来ていない。幸いティムコ社で現在テスト中のロックフィッシュロッドが適応しそう。早く仕上げて欲しい。

当面はこのカナルトーナメントエディション「JJCT-69C」を合わせる事にするが、バスロッドも気になる。8~15g前後のシンカーを主に使う為、ライトテキサスロッドのどれかを近々にでも購入したい。

70前後ならゴボウ抜きを演じてくれるパワーロッドながら、35cmのキビレもガン曲がり(笑)

恐るべしチヌ!

 

ワームに関しては、手に入る2~3インチクラスのホッグ系は、ほぼ試してみた。更にフラグラブやフロート系ストレートワームすらも。その結果、やはりバークレー社「2インチパワーバルキーホッグ」で決まり。その釣果は圧倒的だ。

これが廃番とは・・・

一応チヌ用ワームとして、この2インチバルキーをベースに改造するアイデアはある。きっとバスでも通用するはず。

 

そして忘れてはならないのが、この「PP-WEIGHT」。実釣の結果、8gが一番適応しているが、流速によっては13gあたりまでは必要になりそう。

少量ならばネットで販売されているが・・・なんとか来春までには一般販売したい。

 

 

フックに関しては、おみつさんから朗報が。早速オーナー社へ手配したいと思います。いずれご紹介を。

更にキビレを2枚追加。実にイージーに釣れる現在のキビレ。昨年のデータとほぼリンクしている事が自信になった。恐らく今後チヌとキビレが混合し、更にヒートアップするでしょう。Mリグに関してはウワサ?のヤツが近々に登場!MリグとSリグのローテで、オープンエリアはほぼ制圧出来ると確証を得た。

なんて言いながら・・今週末は久しぶりにシーバス行こうかな?(笑)

コメントを見る

登録ライター

用語説明ページへ

『キャッチバー改を改?』
5 時間前
hikaruさん

記憶に残る1本
3 日前
濵田就也さん

こんな日もあるよね
3 日前
rattleheadさん

たけのこのこのこ2025 #4
8 日前
はしおさん

一覧へ