プロフィール
じだま
島根県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- サイレントアサシン99s 99sp
- ブルーカレント85TZnanoAllRange 20ツインパワーc3000xg キャリアハイ6
- マリブ78
- ドーバー99s ドーバー99f
- ブローウィン140s
- ワールドシャウラ2831r ステラc3000mhg キャリアハイ6
- モアザンガルバ
- エリア110
- タイドミノーSLD-S
- モアザンソラリア
- メガバス megabass
- ゼッパー80s
- アーリー93m 17ツインパワーXDc5000xg
- パンチライン
- ヤマガブランクス
- サンライン sunline
- ウォーターランド
- ジャークソニック
- 17ツインパワーXDc3000hg
- 17ツインパワーXDc5000xg
- グラバーhi
- 大野ゆうき監修
- APPLAUD
- EARLY93m アーリー93m
- フリッド125s
- ブルーブルー
- アピア
- マングローブスタジオ
- duel
- シマノ shimano
- ダイワ daiwa
- ゾンクシンペン77
- ガイヤ
- モンスターショット
- ヘビーショット
- デュオ duo
- 邪道 jado
- モアザンブランジーノ
- モアザンワイズメン90L
- バリスティック
- がまかつ
- バリスティック85-16 17ツインパワーXDc3000hg キャリアハイ6
- 濱本国彦
- 村岡昌憲
- 大野ゆうき
- ブローウィン125f
- サイレントアサシン80s
- ワールドシャウラ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:21
- 昨日のアクセス:14
- 総アクセス数:56657
QRコード
対象魚
▼ 鱸釣りの道具達【追憶編】
- ジャンル:釣り具インプレ
- (がまかつ, ダイワ daiwa, モアザンブランジーノ)
前回の続き
https://www.fimosw.com/u/jidama014/jute78456arskx
釣り具のインプレとうたっておきながら
唯の日記のような内容と写真も無いログを書いてしまい申し訳ない
ある意味、自分用に書いているのでそこはご容赦いただきたい(補足があればコメント欄へお願いします)
ここで前回の【鱸釣りの道具達】をおさらいしておこう
(とうの昔の話なので私見が入りますので正確な情報はググってくださいね)
私のシーバス釣り黎明期
ぜんぜん釣れない期
[2008年]
*初代モアザンブランジーノ97MML
ティップからベリーセクションはMLでバット側がMの9フィート7インチ竿
今のダイワのブランジーノの躾に良く似たような竿じゃないかな
当時の初心者の私の腕前では竿を曲げて投げる事がうまく出来なかったので早々に知人に格安で譲ってしまった
今でもその知人は使ってくれているらしい
*05イグジスト2508R
当時のダイワのリールはリアルフォーコンセプトで大々的に広告をうっていた
まだこの頃はローターもアルミなのでオール金属ボディだったはず(ベールも細かったような)
後は鍛造ギアの超精密切削で強くて滑らかな表面処理をしたデジギアを搭載されていた
2008年当時にはデジギアⅡが出始めた頃だと思う
05イグジストにはデジギア搭載で非常に滑らかな巻き心地だった
ヌルヌルかシルキーだったかは当時の私には分からなかったが、水中の水圧・着底の有無・ゴミが着いた・エビったなどとてもはっきりダイレクトに伝えてくれる、さすが最上位機種と思えるものだった
型番の最後のRが何を指しているのかは当時の私にはどうでも良い事であった
何よりRがついてるからカッコいいじゃんくらいな
*アクオリアネオプレンウェーダー
ダイワのアクオリアというカテゴリーが何かはわからないが
秋冬の寒い時にウェーディングをするのにはウェーダーがいるという事で買った物で、当時は高ければ良いものだろうとカタログの写真写りが良かったこちらにしただけ(何より膝パッドが取ってつけたような感じではなく自然と全体的マッチしていたのが購入の決め手だったかな)
私のシーバス釣り黎明期
ちょっとだけ釣れた期の前期
[2009年]
*がまかつラグゼ リジェンダー96ML
貰いものなので細かい仕様や値段は知り得ないが、使っていた感じ
【ザ・シーバスロッドど真ん中】を体現する様なレギュラーテーパーの竿
初心者の私でも非常に投げ易いロッドであった
昔のシーバスロッドによくあるロッドエンドがとても長く、脇に挟んでリーリングするのにはとても良い
何より余計な加飾がなく黒で統一されたデザインがとても渋く、当時の私からは高いロッドなのか?と思っていた
*チームダイワ3000A
こちらも貰いものなので細かい仕様はわからない
名称もこれで良いのかすらわからない代物
この時期からカタログスペックを良く読み込む様になっていき、次の道具達の購入にとても深く関係して来る
それとこの2008〜2017まではダイワ党でアンチSHIMANO、アンチステラの時代だった事を付け加えておく
以上
私のシーバス釣り黎明期ぜんぜん釣れない期から
私のシーバス釣り黎明期ちょっとだけ釣れた期
までの【鱸釣りの道具達】の紹介でした
次回からは少し写真も交えながら行きたいと思います
最後まで読んで頂きありがとうございます
じだま
https://www.fimosw.com/u/jidama014/jute78456arskx
釣り具のインプレとうたっておきながら
唯の日記のような内容と写真も無いログを書いてしまい申し訳ない
ある意味、自分用に書いているのでそこはご容赦いただきたい(補足があればコメント欄へお願いします)
ここで前回の【鱸釣りの道具達】をおさらいしておこう
(とうの昔の話なので私見が入りますので正確な情報はググってくださいね)
私のシーバス釣り黎明期
ぜんぜん釣れない期
[2008年]
*初代モアザンブランジーノ97MML
ティップからベリーセクションはMLでバット側がMの9フィート7インチ竿
今のダイワのブランジーノの躾に良く似たような竿じゃないかな
当時の初心者の私の腕前では竿を曲げて投げる事がうまく出来なかったので早々に知人に格安で譲ってしまった
今でもその知人は使ってくれているらしい
*05イグジスト2508R
当時のダイワのリールはリアルフォーコンセプトで大々的に広告をうっていた
まだこの頃はローターもアルミなのでオール金属ボディだったはず(ベールも細かったような)
後は鍛造ギアの超精密切削で強くて滑らかな表面処理をしたデジギアを搭載されていた
2008年当時にはデジギアⅡが出始めた頃だと思う
05イグジストにはデジギア搭載で非常に滑らかな巻き心地だった
ヌルヌルかシルキーだったかは当時の私には分からなかったが、水中の水圧・着底の有無・ゴミが着いた・エビったなどとてもはっきりダイレクトに伝えてくれる、さすが最上位機種と思えるものだった
型番の最後のRが何を指しているのかは当時の私にはどうでも良い事であった
何よりRがついてるからカッコいいじゃんくらいな
*アクオリアネオプレンウェーダー
ダイワのアクオリアというカテゴリーが何かはわからないが
秋冬の寒い時にウェーディングをするのにはウェーダーがいるという事で買った物で、当時は高ければ良いものだろうとカタログの写真写りが良かったこちらにしただけ(何より膝パッドが取ってつけたような感じではなく自然と全体的マッチしていたのが購入の決め手だったかな)
私のシーバス釣り黎明期
ちょっとだけ釣れた期の前期
[2009年]
*がまかつラグゼ リジェンダー96ML
貰いものなので細かい仕様や値段は知り得ないが、使っていた感じ
【ザ・シーバスロッドど真ん中】を体現する様なレギュラーテーパーの竿
初心者の私でも非常に投げ易いロッドであった
昔のシーバスロッドによくあるロッドエンドがとても長く、脇に挟んでリーリングするのにはとても良い
何より余計な加飾がなく黒で統一されたデザインがとても渋く、当時の私からは高いロッドなのか?と思っていた
*チームダイワ3000A
こちらも貰いものなので細かい仕様はわからない
名称もこれで良いのかすらわからない代物
この時期からカタログスペックを良く読み込む様になっていき、次の道具達の購入にとても深く関係して来る
それとこの2008〜2017まではダイワ党でアンチSHIMANO、アンチステラの時代だった事を付け加えておく
以上
私のシーバス釣り黎明期ぜんぜん釣れない期から
私のシーバス釣り黎明期ちょっとだけ釣れた期
までの【鱸釣りの道具達】の紹介でした
次回からは少し写真も交えながら行きたいと思います
最後まで読んで頂きありがとうございます
じだま
- 2022年1月13日
- コメント(0)
コメントを見る
じだまさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
20:00 | 今回は都市型河川での釣行です |
---|
16:00 | なんと一投目でヒット |
---|
登録ライター
- 『状況はどうかな?』 2025/5/…
- 22 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 2 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント