プロフィール
イダ釣り名人
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:116
- 昨日のアクセス:220
- 総アクセス数:593923
QRコード
▼ 何でもSLPか?
- ジャンル:日記/一般
件のキャスティング本ではストレート・ライン・パスというティップの動きを実現するための方法論が詳細に述べられています。
確かに、そのティップの軌跡によってフライラインの上側(アッパーレグ)が真っすぐな写真が強調されています。
しかーし、よく見ると転回力を失ったラインの先端が推進力を失くし重力で下に垂れ下がり、フォワードで背中から這い上がるようなシーンが見受けられます。
まあ全体写真を撮るために短めのラインで、質量が足りないこともあるのでしょうが、ロッドを静止したあとのティップのフリックというダウンによってラインが転がるという点、つまりラインの下側(ローワーレグ)への気配りが、実際の釣りではリーダーのターンへ欠かせないのでありまして、ちょっと舌足らず感が否めないのです。また、フリックの結果、カウンターフレックスというティップの挙動が問題視されているようですが、現代の張りのあるロッドでは、ロッド停止後にホールし続けることで、ティップダウンは補正されずはずです。
まあそこは、実際のインストラクションでお見せしましょうということなのかもしれませんが。。。
確かに、そのティップの軌跡によってフライラインの上側(アッパーレグ)が真っすぐな写真が強調されています。
しかーし、よく見ると転回力を失ったラインの先端が推進力を失くし重力で下に垂れ下がり、フォワードで背中から這い上がるようなシーンが見受けられます。
まあ全体写真を撮るために短めのラインで、質量が足りないこともあるのでしょうが、ロッドを静止したあとのティップのフリックというダウンによってラインが転がるという点、つまりラインの下側(ローワーレグ)への気配りが、実際の釣りではリーダーのターンへ欠かせないのでありまして、ちょっと舌足らず感が否めないのです。また、フリックの結果、カウンターフレックスというティップの挙動が問題視されているようですが、現代の張りのあるロッドでは、ロッド停止後にホールし続けることで、ティップダウンは補正されずはずです。
まあそこは、実際のインストラクションでお見せしましょうということなのかもしれませんが。。。
- 2024年9月13日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 7 日前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 7 日前
- ichi-goさん
- ひとつしか叶わない
- 9 日前
- はしおさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 23 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 25 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント