プロフィール
イダ釣り名人
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:67
- 昨日のアクセス:325
- 総アクセス数:573005
QRコード
▼ ビギナーに告ぐ
- ジャンル:style-攻略法
先ずは一例を。
三保の海水浴場(沖堤防前)はダイビングスポットになってます。
車を停めてから道具を運ぶのが楽なので、カゴ釣りのおじさん達が堤防に向かって常時並んでいます。
それにつられて、ジグマンも早朝並びます。
でも、回遊魚が回らない時期はほとんど釣れません。
何故か?ダイバーさんに聞きました。
それは、底が泥で、棲んでるのはアカタチくらいで水深18mは、潮周りによっては、前に差し出した手が見えないくらいの視界らしい。
泥は藻を埋め、漁礁となる障害物も少ないため、昔はアオリイカの産卵⇒発芽時の魚の群れがあったが、今は。。。。
それと、水深3Mおきに減圧用のガイドロープが張ってあるので、根掛り多発します。
上げ潮なのに沖と岸は潮の流れが逆になります。それは、大型船航路を通った潮が、清水港にぶつかり岸に流れるから。
潮が早くなると、魚の群れのほとんどは、沖の堤防のテトラ周りに集まり休んでいるようです。
それ故、岸の近場だけは砂利が埋もれていなくてベイトも寄ります。
だから、風向きと反転流の境にベイトが集まる場所さえ見つければ、渚釣りでOK。
これはワンド状になった海水浴場ならば同じような傾向が。
渚にウェーディングしてブレークラインを釣ればデイでも何がしか魚が遊んでくれます。
三保の海水浴場(沖堤防前)はダイビングスポットになってます。
車を停めてから道具を運ぶのが楽なので、カゴ釣りのおじさん達が堤防に向かって常時並んでいます。
それにつられて、ジグマンも早朝並びます。
でも、回遊魚が回らない時期はほとんど釣れません。
何故か?ダイバーさんに聞きました。
それは、底が泥で、棲んでるのはアカタチくらいで水深18mは、潮周りによっては、前に差し出した手が見えないくらいの視界らしい。
泥は藻を埋め、漁礁となる障害物も少ないため、昔はアオリイカの産卵⇒発芽時の魚の群れがあったが、今は。。。。
それと、水深3Mおきに減圧用のガイドロープが張ってあるので、根掛り多発します。
上げ潮なのに沖と岸は潮の流れが逆になります。それは、大型船航路を通った潮が、清水港にぶつかり岸に流れるから。
潮が早くなると、魚の群れのほとんどは、沖の堤防のテトラ周りに集まり休んでいるようです。
それ故、岸の近場だけは砂利が埋もれていなくてベイトも寄ります。
だから、風向きと反転流の境にベイトが集まる場所さえ見つければ、渚釣りでOK。
これはワンド状になった海水浴場ならば同じような傾向が。
渚にウェーディングしてブレークラインを釣ればデイでも何がしか魚が遊んでくれます。
- 2016年5月4日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 19 時間前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 2 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 2 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 6 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント