プロフィール

坂本 大輔【Q】
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:29
- 昨日のアクセス:159
- 総アクセス数:372594
QRコード
▼ 外房の青物が呼んでる気が…。
- ジャンル:日記/一般
ホント毎日暑い(T . T)
そして相模湾も熱い状況が続いてますね(((o(*゚▽゚*)o)))
そんな中、マグロを釣るまではと勝手に抑えていた外房の青物が呼んでるような気がしてしょうがない状況になってます(笑)
理由は、前回の水健丸で獲ったサンパククラスの魚のせい。
青物見たら、ジグをしゃくりたくて仕方ねぇ〜っす(笑)
なので、今回は復習を兼ねて、青物を狙う時のジグの動きをまとめて頭に入れておこうと思います。
まずは、魚はジグをどのタイミングで食ってくるか??ってとこですが、
私は、ジグが横を向いた時という認識をもってシャクってます。
なんで、横?ってのは、一部のものを除いて、魚はだいたい横を向いてるから☆
他のエリアでは、太刀魚パターンとかもあるみたいですが、外房においては、イワシ系がメインですので、やはり横向きです。
それを踏まえ、ジグの動きの特徴。
(※あくまで個人の主観ですよ。)
・横向きのフォールを意識するタイプ
・横向き後自走させるタイプ
細分化すると、たくさんありますが、最近のイメージはこんな感じ♩
フォールを意識してるジグは、
暴走スライダー・おにぎり(波動スライド)・刃
まとめてみたら、波動系ばかり(−_−;)
自走してるなって思うジグは、
カレントライダー・G2
上記を使い方によって、変えれるのが、
シーライドロング・マサムネ
ちなみに、外房で大人気のスパイキーに関しては、フォールを意識してるとは思うんだけど、製作者がそれとは違う意図とも取れる発言をしてたので、ちょっと精査が必要かな(−_−;)(笑)
ちなみにフォールを意識してるジグを使う時は、通常のワンピッチです、
飛ばしてからのフォールのチラチラまたはバタバタってのをイメージしてるので、魚の活性によってジグを変えます。


暴走スライダーやおにぎりでの魚
自走系は、横引きが基本。
自走してる分を考え、ひとしゃくりまたは、数しゃくりした後の間の取り方が重要なのかな?って思います。
去年、fimoコミュのイベントでネイチャーの山本さんがしゃくってたのを見ても、横引きだったので、外房・南房総では、自走をイメージしたジグの横引きは効果的かと思います☆
で、肝心のどちらもいけるクチなシーライドロングやマサムネは、ちょっと深くなれば、フォールでチラチラ出来るし、横引きで自走もします。(※あくまで水深で使い分けする必要があります。)


ちなみに、スパイキーや、初めて使うジグがどう動いてるか分からないって場合は、まずはワンピッチジャークする事をお勧めします☆

基本となるワンピッチで釣れたりすれば、その動きをやり通せばいいし、そこからの派生でしゃくりを考えるのも手かと思います。
この住み分けを意識し、お盆休みが終わったら、ちくっと外房でヒラマサさんやサンパクさんに遊んで貰おうかと思います(笑)
iPhoneからの投稿
そして相模湾も熱い状況が続いてますね(((o(*゚▽゚*)o)))
そんな中、マグロを釣るまではと勝手に抑えていた外房の青物が呼んでるような気がしてしょうがない状況になってます(笑)
理由は、前回の水健丸で獲ったサンパククラスの魚のせい。
青物見たら、ジグをしゃくりたくて仕方ねぇ〜っす(笑)
なので、今回は復習を兼ねて、青物を狙う時のジグの動きをまとめて頭に入れておこうと思います。
まずは、魚はジグをどのタイミングで食ってくるか??ってとこですが、
私は、ジグが横を向いた時という認識をもってシャクってます。
なんで、横?ってのは、一部のものを除いて、魚はだいたい横を向いてるから☆
他のエリアでは、太刀魚パターンとかもあるみたいですが、外房においては、イワシ系がメインですので、やはり横向きです。
それを踏まえ、ジグの動きの特徴。
(※あくまで個人の主観ですよ。)
・横向きのフォールを意識するタイプ
・横向き後自走させるタイプ
細分化すると、たくさんありますが、最近のイメージはこんな感じ♩
フォールを意識してるジグは、
暴走スライダー・おにぎり(波動スライド)・刃
まとめてみたら、波動系ばかり(−_−;)
自走してるなって思うジグは、
カレントライダー・G2
上記を使い方によって、変えれるのが、
シーライドロング・マサムネ
ちなみに、外房で大人気のスパイキーに関しては、フォールを意識してるとは思うんだけど、製作者がそれとは違う意図とも取れる発言をしてたので、ちょっと精査が必要かな(−_−;)(笑)
ちなみにフォールを意識してるジグを使う時は、通常のワンピッチです、
飛ばしてからのフォールのチラチラまたはバタバタってのをイメージしてるので、魚の活性によってジグを変えます。


暴走スライダーやおにぎりでの魚
自走系は、横引きが基本。
自走してる分を考え、ひとしゃくりまたは、数しゃくりした後の間の取り方が重要なのかな?って思います。
去年、fimoコミュのイベントでネイチャーの山本さんがしゃくってたのを見ても、横引きだったので、外房・南房総では、自走をイメージしたジグの横引きは効果的かと思います☆
で、肝心のどちらもいけるクチなシーライドロングやマサムネは、ちょっと深くなれば、フォールでチラチラ出来るし、横引きで自走もします。(※あくまで水深で使い分けする必要があります。)


ちなみに、スパイキーや、初めて使うジグがどう動いてるか分からないって場合は、まずはワンピッチジャークする事をお勧めします☆

基本となるワンピッチで釣れたりすれば、その動きをやり通せばいいし、そこからの派生でしゃくりを考えるのも手かと思います。
この住み分けを意識し、お盆休みが終わったら、ちくっと外房でヒラマサさんやサンパクさんに遊んで貰おうかと思います(笑)
iPhoneからの投稿
- 2015年8月15日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
- 10 日前
- はしおさん
- レガーレ:ディモル70
- 11 日前
- ichi-goさん
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
- 12 日前
- hikaruさん
- ふるさと納税返礼品
- 18 日前
- papakidさん
- 43rd ONE ON ONE
- 20 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- リバーゲームも後半へ…
- OKB48
-
- 磯マル×デイゲーム
- KENN












最新のコメント