プロフィール
山田直樹
石川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:77
- 総アクセス数:1301713
QRコード
▼ 凪の夜磯を攻略
- ジャンル:釣行記
今朝未明にキャッチしたシーバスについてです。
ウンチクはあまり好きではありませんが、今回はちょっと語ろうと思います。
会社の就業時刻を過ぎ、海を見ると最大波高は1.5mくらい。
翌日には凪の予報だったので、夜の内にサラシ撃ちで磯のシーバスを狙おうと思っていたのですが、現地に到着すると既に凪。
サラシ撃ち、もろくも敗れたり。
それならば、回遊待ちで狙おうではないか。
と、言うことで急遽狙いのスタイルを変えることにしました。
個人的な考えとなりますが、僕が回遊待ちで重要視している要素を紹介します。
“効率” と “確率” 。
このふたつを重んじています。
まず、時間と体力に限界がありますので、効率は非常に大切となります。
ダラダラと釣りをしていては、色々なところに無駄と負荷がかかってしまいます。
それを省く努力をするのです。
効率と確率の定義ですが、確率はサカナの回遊確率と捕食確率を示し、効率は釣りをすると決めた時間に対する釣果(尾数)を示します。
つまり、効率の良い釣りを展開するには、高い確率でサカナが回遊してくる釣り場を選び 、これまた高い確率でクチを使うルアーをセレクトする。
と、言うことになります。
そこで、高い確率でサカナが回遊すると選んだポイントですが、右側に淡水が流れ込み、沖根が点在するシャローエリア。
淡水が流れ込み、その影響のあるエリアは、ベイトが比較的集まり易い環境にあります。
そりゃ、ベイトがいればシーバスもテンションあがるわな。
次に沖根の点在するエリアは、沖の根と根の間は幾分か流れが生じるため、シーバスの活性が一時的あるいは瞬間的にあがるタイミングが生まれます。
そりゃ、サラシがないなら流れに頼るしかないわな。
更にシャローエリアに入ってくるシーバスは、基本的に活性が高い個体ですから、ルアーに対してクチを使う可能性が少なからず高くなります。
そりゃ、身の危険を犯してまでシャローに来るくらいだから活性は高いわな。
この3つが、今回のポイント選びとなった要素でした。
なお、シーバスの回遊要素が重なれば重なるほど回遊確率はあがります。
そして、もうひとつ。
クチを使う可能性が高いルアーセレクト。
これも重要となります。
今回のヒットルアー、フラペンですが、同サイズのMariaルアーの中では、シーバスにクチを使わせる確率は非常に高いと感じています。
もう少し誉めてあげるなら、ワンサイズ、ツーサイズ上のルアーに匹敵するアピール力を備えています。
もちろん、フィールド環境に応じてルアーセレクトを行っていますが、今回の凪では適切なルアーセレクトと言えるでしょう。 ← 自画自賛。
これらポイントカテゴリ、ルアーカテゴリを掛け合わせて、“確率” と “効率” を得るのです。

“確率” と “効率” がうまく掛け合わさると、条件が悪くてもおのずとシーバスが釣れてしまいます。

シーバスを効率良く釣るためには、当然ながらシーバスがちゃんと接岸していること。が、必須。
すると、凪の夜間のみならず凪の日中にも釣ることが出来ます。
(注:僕の経験では、デイゲームを成立させるために季節的な複合要素も必要となります)
本日、磯でデイゲームにチャレンジした方は波がなく苦戦されたと思います。
ベイトが沸く季節になると幾分かはチャンスが生まれると思いますので、しばらくの辛抱です。
このシーバスは、前述した戦略によってキャッチした磯のシーバスなのでした。
長文にお付き合い頂いた方々には感謝申し上げます。
ウンチクはあまり好きではありませんが、今回はちょっと語ろうと思います。
会社の就業時刻を過ぎ、海を見ると最大波高は1.5mくらい。
翌日には凪の予報だったので、夜の内にサラシ撃ちで磯のシーバスを狙おうと思っていたのですが、現地に到着すると既に凪。
サラシ撃ち、もろくも敗れたり。
それならば、回遊待ちで狙おうではないか。
と、言うことで急遽狙いのスタイルを変えることにしました。
個人的な考えとなりますが、僕が回遊待ちで重要視している要素を紹介します。
“効率” と “確率” 。
このふたつを重んじています。
まず、時間と体力に限界がありますので、効率は非常に大切となります。
ダラダラと釣りをしていては、色々なところに無駄と負荷がかかってしまいます。
それを省く努力をするのです。
効率と確率の定義ですが、確率はサカナの回遊確率と捕食確率を示し、効率は釣りをすると決めた時間に対する釣果(尾数)を示します。
つまり、効率の良い釣りを展開するには、高い確率でサカナが回遊してくる釣り場を選び 、これまた高い確率でクチを使うルアーをセレクトする。
と、言うことになります。
そこで、高い確率でサカナが回遊すると選んだポイントですが、右側に淡水が流れ込み、沖根が点在するシャローエリア。
淡水が流れ込み、その影響のあるエリアは、ベイトが比較的集まり易い環境にあります。
そりゃ、ベイトがいればシーバスもテンションあがるわな。
次に沖根の点在するエリアは、沖の根と根の間は幾分か流れが生じるため、シーバスの活性が一時的あるいは瞬間的にあがるタイミングが生まれます。
そりゃ、サラシがないなら流れに頼るしかないわな。
更にシャローエリアに入ってくるシーバスは、基本的に活性が高い個体ですから、ルアーに対してクチを使う可能性が少なからず高くなります。
そりゃ、身の危険を犯してまでシャローに来るくらいだから活性は高いわな。
この3つが、今回のポイント選びとなった要素でした。
なお、シーバスの回遊要素が重なれば重なるほど回遊確率はあがります。
そして、もうひとつ。
クチを使う可能性が高いルアーセレクト。
これも重要となります。
今回のヒットルアー、フラペンですが、同サイズのMariaルアーの中では、シーバスにクチを使わせる確率は非常に高いと感じています。
もう少し誉めてあげるなら、ワンサイズ、ツーサイズ上のルアーに匹敵するアピール力を備えています。
もちろん、フィールド環境に応じてルアーセレクトを行っていますが、今回の凪では適切なルアーセレクトと言えるでしょう。 ← 自画自賛。
これらポイントカテゴリ、ルアーカテゴリを掛け合わせて、“確率” と “効率” を得るのです。

“確率” と “効率” がうまく掛け合わさると、条件が悪くてもおのずとシーバスが釣れてしまいます。

シーバスを効率良く釣るためには、当然ながらシーバスがちゃんと接岸していること。が、必須。
すると、凪の夜間のみならず凪の日中にも釣ることが出来ます。
(注:僕の経験では、デイゲームを成立させるために季節的な複合要素も必要となります)
本日、磯でデイゲームにチャレンジした方は波がなく苦戦されたと思います。
ベイトが沸く季節になると幾分かはチャンスが生まれると思いますので、しばらくの辛抱です。
このシーバスは、前述した戦略によってキャッチした磯のシーバスなのでした。
長文にお付き合い頂いた方々には感謝申し上げます。
- 2014年5月11日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント