プロフィール
HIRO
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:9
- 総アクセス数:46764
QRコード
▼ 真冬の戻りの魚
- ジャンル:釣行記
今回は今年の2月にとったこの魚について書きたいと思います。
鱸は秋を終える頃から産卵で深場に落ちる。
伊勢湾で12月中旬になると、ハイシーズンが嘘のように川から魚が抜けて釣れなくなります。
たらふくエサを食べた鱸は子孫を残す為に産卵をし、ガリガリのボロボロになって自分のエリア、僕の中では自分の地元に戻ってくる!と思ってます。
そんなボロボロの体で地元に戻った鱸がいかに自分が動かずに簡単に食えるベイトを食って体力回復するのか。
これは12月後半から始まる底バチ、甲殻類、落ちハゼ等です。
実際木曽三川でとなると、12月中盤あたりからバチ抜けます。
こうゆうのを食って徐々に体力回復させていくと考えてます。
で、今年の年始に釣ったこの魚
お腹写ってないですがアフターです。
ディープウェーディングくっそ寒い、水冷たい!凍死しそう!と人間側が心折れそうな状況で、ボトムの海水の水域に動かずに居食いした個体。
この日はこれの他に同じくらいの2本かけてたはずです。
1月初頭です。
とゆう事は、この群れは年末じゃなくて少し早い段階で産卵に落ちたスクールと考えます。
僕が2月に狙ってた魚はこのスクール、バチはもういいや、ボラでも食って一気に満腹にするか!とゆう体力回復バージョンです。
なので探すベイトはボラです。
あと重要なのは地形変化と流れ、水温。うん。水温。
90が釣れる前に出たこの魚
シャローにぼちぼちいるイナッコからボラまでの奥側ディープに入れてblooowin140s、ブレイクに当たるまで巻き流してゴンと。
散々レンジ刻んで巻く、流す繰り返した後です。
ん?当たるまで?と思った方もいるかもしれません。
このやり方で、この魚と冒頭の写真の90㎝、口使ってます。
ブレイクにがっつり当たるレンジのルアーをセットし、ロストを恐れずにディープ側にキャストし巻き流すもしくは流す、ブレイクの深い側にいる魚にブレイクにルアーが当たる前に口を使わすやり方。
ブレイクに当たったら即回収。
それがバイブレーションでもシンペンでもミノー良いです。
でもやりやすいのはミノーかバイブです。
それがクロスなのかダウンなのかアップなのか、その各ポイントや流れで、バイブ、シンペン、ミノーを当てこむ。
でもシンペンの場合、流速、巻き速度、浮き上がりやすいのか、上がりにくいのかによって細かい調節が難易度上がります。
なのでシンキングミノー、これをレンジ調節がしやすいシンペン!と意識してやった方が比較的簡単だと思います。
ブレイクに当たるまで!!この意識でやっていって、潮位に合わせて裂波にて変えてドスン!と来た感じです。
これから年末にかけてエリアを選べばまだ釣れます。
一度この意識のやり方、試してみてください。
尚、ロストしても責任は負えません笑笑
- 2023年12月14日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 7 時間前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 13 時間前
- 濵田就也さん
- 夜トップの季節です
- 1 日前
- はしおさん
- チヌとグロー
- 5 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント