プロフィール

HIKO

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (4)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (1)

2021年12月 (2)

2021年11月 (2)

2021年10月 (1)

2021年 9月 (3)

2021年 8月 (5)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (1)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (1)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (1)

2020年 8月 (2)

2020年 7月 (5)

2020年 6月 (4)

2020年 4月 (9)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (9)

2019年11月 (10)

2019年10月 (6)

2019年 9月 (12)

2019年 8月 (11)

2019年 7月 (11)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (7)

2019年 3月 (19)

2019年 2月 (13)

2019年 1月 (11)

2018年12月 (1)

2018年11月 (11)

2018年10月 (17)

2018年 9月 (14)

2018年 8月 (17)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (7)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (5)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (8)

2017年 8月 (12)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (10)

2017年 5月 (11)

2017年 4月 (6)

2017年 3月 (13)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (12)

2016年12月 (8)

2016年11月 (6)

2016年10月 (9)

2016年 9月 (11)

2016年 8月 (8)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (27)

2016年 5月 (12)

2016年 4月 (13)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (17)

2015年11月 (10)

2015年10月 (7)

2015年 9月 (10)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (6)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:60
  • 昨日のアクセス:150
  • 総アクセス数:342486

QRコード

OFFSHORE GAMES #02 TokyoBay Seabass Round ①

  • ジャンル:釣行記
 
 
 
 
【運河は、ゆっくり流れて】
 
 
3:00am アラームが鳴った。
今日は、クルーのシーバス大会
私が乗る渡辺釣船店さんは、3隻出し
店の前駐車場に止めたくて早めにセットした。
 
3:50am 出発
 
少し経ってからラジヲの音に気付くいつものF横から車内にJAZZが流れる。
 
この時間は、JAZZの番組なのか
 
途中7/11でコーヒーを買ったので
4:35amに到着
店の前の駐車場は、残り8台でした。
予想より早い出だしに仲間に残り台数をラインでお知らせ
 
5:00am には、店の前の駐車場は、埋まりました。
 
今日の釣座は、6:00amぐらいから始まる受付時の抽選で決まる。
 
それまでコンビニに買い出しに行ったりで時間を過ごす
 
知り合いが来て
ご挨拶するが、周囲はまだ早朝
会話・声の音量に気をつける。
 
かなり昼の時間が長くなって6:00am前から、既に明るい
 
受付が始まる。
とっとと釣座に落ち着きたかったので1番で受付を済ませる。
 
C船の12右舷の真ん中あたり
船長は、ダイシ船長
 
船にタックルを積み込む
そしてやりたい事が
そうそれは、新作ダイペンのテスト
本当は、まだ早いのだが我慢できずに削り付けが終わり
スプレー1回で持ってきてしまった。^^;
 
渡辺さんは、船を横並びで停めている。
私の乗るC船は、1番内側なので
テスト出来る所が無いから渡船の方で
 
キャスティングのタックルは、持ってきていない
シーバスタックルでチョットのテストなのでまぁいいかと
 
試投
タカ切れで飛ばすと最悪なので軽くチョイ投げ
着水するとラインスラッグをとりアンダーにロッドを煽ってハンドルを巻く
 

 
潜らない
10mチョイしか投げていないのでこの動作を4.5回すると
ペンシルは、もうそこにある。
 
もう一度
 
ダイブしない
 
左右のバランスは、良いのに失敗か?
 
少し考えた
水面に出ている頭の部分が多いように感じる。
 
私のペンシルは、まだ完成していないので
フックのアイに錘をぶら下げて調節している。
今回 もフロントフックのアイに0.5号のナス型錘を付けている。
浮き過ぎで潜りにくいのかも?と
テールのアイに1号のナス型錘を装着して再度チャレンジ
 
(⌒▽⌒)  作戦成功
 
今度は、ちゃんとダイブする
 
最終調節は、塗装の後だな。
とテストを終了
すると
見ていたのかイーストさんの姿が近くに少々会話する。
 
話をしていたら、
確認したくなって
もう一度テストする事にした。
 
しかし、こう言う時に事故は起きる。
この時 は、そんな事
微塵も考えていませんでしたけどね。
 
アンダーキャストでペンシルを
を軽く投げる。
 
ラインスラッグを取りアンダーにロッドを煽る
 
スカッ
 
あれ?
 
ラインかなり出ていたのか?
 
ハンドルを回し
またアンダーにロッドを煽る。
 
スカッ
 
まさか?
 
しかし、投げた時に切れた感触も音も無かった?
 
リールを見る。
 
PEラインがベイトリールのスプールに入り込んでいました。
 
(°_°)
 
そりゃー 切れるは
 
制作途中のペンシルが私の前方15mぐらいにプッカと浮いています。
 
しかし、どーすることも出来ません。
(後から思った事
ラインが長く付いていたハズなのでジグを投げてみればよかったと)
 
その後ペンシルは、
ゆっくりとした運河の流れに身を任せて姿が見えなくなりました。
 
これでテスト中のロスト
最近2回目です。
 
大会の朝から泣きたい気待ちになってしまいました。
(大人なのに)
 
いつまでも気持ちを引きずっていたら、
いい結果は生まれないと気持ちを切り替えて
切れてしまったラインシステムを組み直します。
 
参加者全員が乗船した所で大会のルール説明等があり
 
n9vuhzdawdw2t8uvckc3_480_480-4f4e3053.jpg 
 
7船宿が集う集合場所に向けて出船しました。
 
8wbpj8jknd49m8md3ynr_480_480-8af1e155.jpg 
 
e3bj3v8yrd3oonrindzf_480_480-38c7f3ab.jpg 
 
 



 
つづく
 

コメントを見る