プロフィール

HIKO

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (4)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (1)

2021年12月 (2)

2021年11月 (2)

2021年10月 (1)

2021年 9月 (3)

2021年 8月 (5)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (1)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (1)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (1)

2020年 8月 (2)

2020年 7月 (5)

2020年 6月 (4)

2020年 4月 (9)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (9)

2019年11月 (10)

2019年10月 (6)

2019年 9月 (12)

2019年 8月 (11)

2019年 7月 (11)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (7)

2019年 3月 (19)

2019年 2月 (13)

2019年 1月 (11)

2018年12月 (1)

2018年11月 (11)

2018年10月 (17)

2018年 9月 (14)

2018年 8月 (17)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (7)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (5)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (8)

2017年 8月 (12)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (10)

2017年 5月 (11)

2017年 4月 (6)

2017年 3月 (13)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (12)

2016年12月 (8)

2016年11月 (6)

2016年10月 (9)

2016年 9月 (11)

2016年 8月 (8)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (27)

2016年 5月 (12)

2016年 4月 (13)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (17)

2015年11月 (10)

2015年10月 (7)

2015年 9月 (10)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (6)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:4
  • 昨日のアクセス:109
  • 総アクセス数:347722

QRコード

11/29 新勝丸 エピローグ

  • ジャンル:釣行記
 
 
 
 
帰路
私よりちょっと前に出たハズのYUさんが、何故か私の前を走っている。
 
私の走行速度よりやや早めなのでついていくのがやっと
圏央道の入口
アクアライン渋滞のお知らせ
ちょっト   音入れの心配
入口手前のローソンも考えたが対向車線側なのでめんどくさい
確か高滝湖のパーキングに登り車線からでも入れるようになったのを
 
朝確認したと思う?
 
YUさんの後を追うように圏央道に入る。
そして少し走行すると高滝湖のパーキング
YUさんとは、ここでお別れ
次に会うのは、12/20のクルーのタチウオ大会
太田屋さんからは、他にMYさんや神戸からHZさんも
参戦してくるので楽しみだ。
 
アクアラインに入ると袖ヶ浦あたりから渋滞が始まる。
そして、海ほたるを過ぎると急に流れだした。
 
20:40pm  帰宅
タックルを片付けたら、次の日も休みなのでワラサを下ろすのを
明日としてクーラーで保管
気温も低くなったし
新勝丸で氷もタップリ入れてくれたので大丈夫だろう。
 
帰宅途中に夕食を済ませようと思っていたが、
早く帰れそうなのと気分がいいので
駅前まで出動
チェーン店の焼きトン屋で
今年初のワラサキャッチにプチ祝杯
 
v8rza85d4t3kpa6vzbmb_480_480-eda8f6ec.jpg 
 
次の日
三枚に下ろすと身の色は、白っぽい
切り分けると部分により包丁に脂が付いてくる。
自分の刺身は、腹身を主に
切り分けてから、一日寝かせて食べた。
 
n4smcwtreupmrsfzzec4_480_480-6ffe4a17.jpg 
 
腹身は、程よい脂の乗り
背中の部位は、ソコソコ脂乗っていました。
今まで釣ったワラサの中では、一番美味い
 
半身を刺身
もう半身を切り身にし御近所さんや仲間にお裾分けしたので
自分の分は、あと腹骨を、落としたところ
ちょいと失敗したので身が多く付いている。
ここをソルト&ペッパーして
フライパンにオリーブオイルをひいてソテーしてみた。
 
rh3w8k8krz8j8cossc3d_480_480-8d29610d.jpg 
 
この部位は、火を入れるとちょっと生臭さが出る気がする。
それと焼くと脂が出てしまうのか刺身で食べるのと比べ脂味が少なく感じた。
 
さて、船中一本目を釣り上げて
ここから始まるのか?と思ったが、次の流しは、船中0
そして、その次の向い潮の時にお隣さんが、ジギングでワラサを釣り上げ
その後異常なく沖上がりとなりましたが、
実は、反応凄かった様子
 
zbtezhhd4douce35asfm_480_480-8e3dc39e.jpg 
 
 
今年は、東京湾の青物は渋く
タチウオへ行けば竿頭に大差を付けられ凹み気味でしたが、
今年は、釣れないんじゃないかと思っていたワラサを釣る事が出来てなんとか年が越せそうな気がします。
 
しかし、あと2回くらいは、釣行出来るし
クルーの大会でまた大きく凹む結果となるかも?
 
マイナス思考の私です。
 
cs96ihvbtcscwdofmjhw_480_480-c322cb32.jpg 






 
おしまい
 

コメントを見る