プロフィール
とし
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:13
- 昨日のアクセス:106
- 総アクセス数:389705
QRコード
▼ 房総で色々やったけどやっぱタコだな
- ジャンル:釣行記
月曜日の夜から房総に釣りに出かけてきました。
久々の連休なのでどこに行こうか迷いましたが釣り侍の掲示板に勝浦~鴨川辺りの堤防からそこそこサイズのショゴが出ているとあったので外房方面に行くことにしました
夜からイカをやって朝マズメはイカとショゴの二刀流、朝マズメを過ぎてからタコをやって夕マズメから内房でも行こうかな、というざっくりプランで行きましょう
外房勝浦付近に着いたのが23時少し前、松部の堤防を見に行きます
思ったよりも風が強く横風が厳しい状況です
ずっと後ろを走っていたという川崎の方と少し話しをして港内を軽くタコサーチ
鵜原の辺りでアオリイカを狙ってから御宿方面に行く
朝マズメからタコでもいいかなという気持ちもありつつ見に行くと7月から駐車場が有料になっていますね
岩和田も同じでしたので岩和田で夜タコを軽くやってから勝浦方面に戻りました
基本私はランガンスタイルですのでちょっとやる為だけにお金は払いたくないのです
朝から入る予定の地磯横で軽く仮眠をして朝マズメを待ちます

こんなとこ
ショゴが居るならここいらでも釣れるかなと来てみましたがベイトも居ないし入りたかった磯までのハシゴが外されていて行けないのでエギングを少しやって鵜原に行きます
ギリ朝マズメには間に合った時間ではありますがどうなのかな~
長入の先端から軽磯に入りエギングとショゴの二刀流

小梅に渡船利用らしきロックショアらーの人が居ました
昔私もカリアゲくんと渡った事がありますがウェーダーで渡ったのでエラい難儀した記憶があります
ずっとダイペンを操作しているようでしたが釣れたのかな~
私はと言いますと全くダメでした(笑)
朝マズメも過ぎちょいちょい漁港を変えながらタコとショゴを探しますが居ませんね
興津の港内はかなりゴツゴツしていてタコも居そうだったのですが今日はお留守のようでした
そう言えばタコ用の竿を新調したので軽く報告させて頂きます

エイテックさんから出しているクレイジーショアジギングS902Hという竿です
各メーカーさんが初心者をターゲットに竿を出しだした昨今の流れに乗ったシリーズでして、アブならクロスフィールド、メジャクラならソルパラという位置付けの竿になります
ソルパラでも良かったのですがクレイジータコという同種の竿を持っていますのでなんとなくこの竿にしてみました
ガイドはハードリングでガイド数は9こルアーMAXは60グラムになります
最終ガイドはなんちゃってオーシャンガイド風で少し小さいのが気になりました
タコ用の竿は短いのが多いのでかっ飛ばす派の私はショアジギ用を使うことが多いのです
今まで使っていたパワーマスターは他の釣りに使うことにしたのでタコで酷使してはアレかと思い安くて使えそうな竿を探していたのです
使い勝手としましてはパワマスとなんら遜色なくタコ釣りが出来ました
タコーレ80 8号verもフルキャスト出来たし根掛かりで思いっ切り煽っても折れませんでした。かっ飛び棒や50グラムのメタルジグも投げましたが問題ないです
そろそろ内房でモンゴウでもやりたいなと思いだしたとある漁港
タコタックルのみを持って下りていきます
ややゴツくらいの感触で良い感じ

居ました
吸盤付けも無事終わりボウズも逃れ安堵の一息
ここはタコのパラダイスなのか!



居るとこには居るんですよね~



どーん
デカいぞー
ポイントとしましては堤防の外、外海側で釣りました
遠投してもそこそこゴツゴツしておりたまに海藻やかけ上がりの感触などもあり本当に良いポイントです
7こ釣れて5こキープ小さいのは逃がしました
だいぶ満足です♪
安い竿だけあってリールシートの辺りがちゃっちくタコを掛けていると少し歪み感がありますが他は概ね問題ないようで今後も使っていきたいと思います
次は内房に行きモンゴウイカを狙っていきます
モンゴウというと館山辺りが有名とは思いますが今回は勝山岩井辺りでやってみました
普通のエギに5連のクルーンを付けて6号のナスオモリをセット
タコエギでも釣れるんですがタコ狙ってると思われたくないので普通エギを使います
砂地につぶ根が絡むポイントでキャスト
砂地をズリズリしていると・・・
ムニュっとした感触があり覚えのある重さ
タコでした~
とここで上から何やら話しかけてくるおじさんが居ます。
ここいらはタコが禁漁なのでその事かな?と思ったらアオリは禁漁期間だからダメだという事を言っている様子
岩井の禁漁期間は秋というのが定番でしたしモンゴウを狙っている旨を話しましたがどっちが抱いたかわからないからダメだと言う
オモリを付けてアオリイカを狙う人は居ないと言うと居なくなりましたが難しい問題ですよね~
良い気もしないのですぐさま移動しました
ちなみにタコは逃がしました
上に上がると産卵礁を設置したので4月から10月末までアオリイカは禁漁と書いてありました
生活のかかっている漁師さんのやることですのでダメと言われればやりませんが勝山の魚屋さんでは普通に捕ったイカを売っています
メスを逃がしているとは思えません
産卵礁を設置しても定置網でアオリイカを捕っていればオスメス関係なく穫れてしまうしなんの為の産卵礁なのかと思わないでもないのです
ブリ族にしたってワカシの段階で乱獲してますしマグロも幼魚の乱獲が問題になっています
こんな事を言い出したらキリがないのでやめますが釣り人としてはアオリの禁漁はせめて秋にしてもらいたいな~と思いました
勝山に移動して夕マズメまで寝ます

プラチナダブルが無かったのでこれにしましたがあまり美味しくは無かったです
18時に起き出してマゴチでも狙おうかと思いましたが台風の影響なのか体感で10メートルくらいの南西風が吹き荒れており起きてはみたものの釣りはしないで納竿としました
帰りに久し振りに房総家に寄り美味しい家系ラーメンを食べて帰りました

美味し
翌日は床屋さんちに行き大量の生野菜とタコを交換してもらい野菜を摂取
私は帰ってから塩昆布とキュウリの和え物を作り一杯


カリアゲくんはタコを使った炒飯を作って食べたみたいです

食べさせろー
なんやかやと色々あった房総釣行でしたが仕事の疲れを癒やすにはやっぱり釣りに限ります
また行きたいと思います
タックルデータ
ロッド:クレイジーショアジギングS902H
リール:13バイオSW5000
ライン:G-SOULx4 sc 3号
エギ:タコーレ オクトパスタップ改
久々の連休なのでどこに行こうか迷いましたが釣り侍の掲示板に勝浦~鴨川辺りの堤防からそこそこサイズのショゴが出ているとあったので外房方面に行くことにしました
夜からイカをやって朝マズメはイカとショゴの二刀流、朝マズメを過ぎてからタコをやって夕マズメから内房でも行こうかな、というざっくりプランで行きましょう
外房勝浦付近に着いたのが23時少し前、松部の堤防を見に行きます
思ったよりも風が強く横風が厳しい状況です
ずっと後ろを走っていたという川崎の方と少し話しをして港内を軽くタコサーチ
鵜原の辺りでアオリイカを狙ってから御宿方面に行く
朝マズメからタコでもいいかなという気持ちもありつつ見に行くと7月から駐車場が有料になっていますね
岩和田も同じでしたので岩和田で夜タコを軽くやってから勝浦方面に戻りました
基本私はランガンスタイルですのでちょっとやる為だけにお金は払いたくないのです
朝から入る予定の地磯横で軽く仮眠をして朝マズメを待ちます

こんなとこ
ショゴが居るならここいらでも釣れるかなと来てみましたがベイトも居ないし入りたかった磯までのハシゴが外されていて行けないのでエギングを少しやって鵜原に行きます
ギリ朝マズメには間に合った時間ではありますがどうなのかな~
長入の先端から軽磯に入りエギングとショゴの二刀流

小梅に渡船利用らしきロックショアらーの人が居ました
昔私もカリアゲくんと渡った事がありますがウェーダーで渡ったのでエラい難儀した記憶があります
ずっとダイペンを操作しているようでしたが釣れたのかな~
私はと言いますと全くダメでした(笑)
朝マズメも過ぎちょいちょい漁港を変えながらタコとショゴを探しますが居ませんね
興津の港内はかなりゴツゴツしていてタコも居そうだったのですが今日はお留守のようでした
そう言えばタコ用の竿を新調したので軽く報告させて頂きます

エイテックさんから出しているクレイジーショアジギングS902Hという竿です
各メーカーさんが初心者をターゲットに竿を出しだした昨今の流れに乗ったシリーズでして、アブならクロスフィールド、メジャクラならソルパラという位置付けの竿になります
ソルパラでも良かったのですがクレイジータコという同種の竿を持っていますのでなんとなくこの竿にしてみました
ガイドはハードリングでガイド数は9こルアーMAXは60グラムになります
最終ガイドはなんちゃってオーシャンガイド風で少し小さいのが気になりました
タコ用の竿は短いのが多いのでかっ飛ばす派の私はショアジギ用を使うことが多いのです
今まで使っていたパワーマスターは他の釣りに使うことにしたのでタコで酷使してはアレかと思い安くて使えそうな竿を探していたのです
使い勝手としましてはパワマスとなんら遜色なくタコ釣りが出来ました
タコーレ80 8号verもフルキャスト出来たし根掛かりで思いっ切り煽っても折れませんでした。かっ飛び棒や50グラムのメタルジグも投げましたが問題ないです
そろそろ内房でモンゴウでもやりたいなと思いだしたとある漁港
タコタックルのみを持って下りていきます
ややゴツくらいの感触で良い感じ

居ました
吸盤付けも無事終わりボウズも逃れ安堵の一息
ここはタコのパラダイスなのか!



居るとこには居るんですよね~



どーん
デカいぞー
ポイントとしましては堤防の外、外海側で釣りました
遠投してもそこそこゴツゴツしておりたまに海藻やかけ上がりの感触などもあり本当に良いポイントです
7こ釣れて5こキープ小さいのは逃がしました
だいぶ満足です♪
安い竿だけあってリールシートの辺りがちゃっちくタコを掛けていると少し歪み感がありますが他は概ね問題ないようで今後も使っていきたいと思います
次は内房に行きモンゴウイカを狙っていきます
モンゴウというと館山辺りが有名とは思いますが今回は勝山岩井辺りでやってみました
普通のエギに5連のクルーンを付けて6号のナスオモリをセット
タコエギでも釣れるんですがタコ狙ってると思われたくないので普通エギを使います
砂地につぶ根が絡むポイントでキャスト
砂地をズリズリしていると・・・
ムニュっとした感触があり覚えのある重さ
タコでした~
とここで上から何やら話しかけてくるおじさんが居ます。
ここいらはタコが禁漁なのでその事かな?と思ったらアオリは禁漁期間だからダメだという事を言っている様子
岩井の禁漁期間は秋というのが定番でしたしモンゴウを狙っている旨を話しましたがどっちが抱いたかわからないからダメだと言う
オモリを付けてアオリイカを狙う人は居ないと言うと居なくなりましたが難しい問題ですよね~
良い気もしないのですぐさま移動しました
ちなみにタコは逃がしました
上に上がると産卵礁を設置したので4月から10月末までアオリイカは禁漁と書いてありました
生活のかかっている漁師さんのやることですのでダメと言われればやりませんが勝山の魚屋さんでは普通に捕ったイカを売っています
メスを逃がしているとは思えません
産卵礁を設置しても定置網でアオリイカを捕っていればオスメス関係なく穫れてしまうしなんの為の産卵礁なのかと思わないでもないのです
ブリ族にしたってワカシの段階で乱獲してますしマグロも幼魚の乱獲が問題になっています
こんな事を言い出したらキリがないのでやめますが釣り人としてはアオリの禁漁はせめて秋にしてもらいたいな~と思いました
勝山に移動して夕マズメまで寝ます

プラチナダブルが無かったのでこれにしましたがあまり美味しくは無かったです
18時に起き出してマゴチでも狙おうかと思いましたが台風の影響なのか体感で10メートルくらいの南西風が吹き荒れており起きてはみたものの釣りはしないで納竿としました
帰りに久し振りに房総家に寄り美味しい家系ラーメンを食べて帰りました

美味し
翌日は床屋さんちに行き大量の生野菜とタコを交換してもらい野菜を摂取
私は帰ってから塩昆布とキュウリの和え物を作り一杯


カリアゲくんはタコを使った炒飯を作って食べたみたいです

食べさせろー
なんやかやと色々あった房総釣行でしたが仕事の疲れを癒やすにはやっぱり釣りに限ります
また行きたいと思います
タックルデータ
ロッド:クレイジーショアジギングS902H
リール:13バイオSW5000
ライン:G-SOULx4 sc 3号
エギ:タコーレ オクトパスタップ改
- 2017年7月5日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 15 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント