冬の大型シーバスの狙い方の自分なりの答え

  • ジャンル:日記/一般
こんにちは♪
今回はサイズだけを狙っていた12月〜1月に何をやっていたのかを書きました(^^)
d89db9jitfpz65hx24c3_480_264-7c599508.jpg
83cm 

6azucp925v6zihfuuzv5_480_229-70f82277.jpg
ギリギリ80cm。笑
とりあえず格好ついたので良かった( ´_ゝ`)
意識した事は2つしか無いので今回は2本立ててで行きますね(^^)

①大型のシーバスの動きをイメージした

これが1番大事だと思います!
大型シーバスって普段どこにいるの?
これをイメージするだけでいいんじゃないかと思っています(^^)

僕の地元の外房での経験談になりますが大型シーバスって普段は海にいてベイト次第で川に入ったりサーフに接岸したりしていると思っています!

だってシーバスは海の魚ですもん。笑
川に入るのは捕食するためで海の方が居心地良いでしょうからね。笑
海で餌を獲れるのが彼らにとってもベストなんじゃないかと思ってます(^^)
本当はイワシ食べたいんじゃないですかね。笑

海にいるボラ、コノシロ、イシモチを追いかけてサーフに接岸する。

海から川に入ったボラを追いかけて川に入る。

このイメージだけで魚を探しました(^^)
ベイトの動きを徹底して把握するために毎日サーフを下見してから入るポイントを決めてました(^^)

②ポイントと辞め時の見極め
これを間違えると全然ダメな日になってしまったのでこれも大事なのかもしれません。
箇条書きにしますね(^^)

◇水温が少しでも高い方へ変わるタイミング
深場が水温も安定するのですがこれは個人的に無しです。
シャローでこの条件が当てはまる場所だけに絞りました。
干潮からの上げ返しでベイトが絡んでいれば有効だと思います。

◇時間問わず流れが1番走っているポイントで出来た反転流
釣り場に立った場所で1番流れの効いてる場所だけを狙いました。
なんとなくで広く探ったりしたら小さい魚へアプローチしてしまうからです。

◇30cm〜60cmまでの魚の活性をよく見る
彼らが活性が高いと狙って大型はほぼ出せないと思います。
なので移動するか休憩をしてました。

※この条件全部、ベイトが絡んでいる事が絶対条件です(^_^*)

ベイトがいなければ移動か休憩してました!
セイゴとフッコが釣れたらダメ!
こんなイメージで釣りしてました。

〜まとめ〜
ベイトが絡んで少しでも水温の高いタイミングでルアーに口の使いやすいシャローを選んでただけなんです。笑

凄いシンプル過ぎてカッコ悪いけど。笑

本当はテクニックでカッコよく釣ったよ!みたいに言いたいけどこまでいっても釣れちゃった要素はありますからね。笑

シーバス釣りは難しく考えたらそれだけ難しくなると思います。
渋いと思って渋いなりの釣りの組み立てをしたらそれは渋い釣りになるだけでポイントを外してるだけなんだと思って僕は釣りをしています。

だいたい渋い釣りをしてる気がするけど。笑
活性の高い魚だけを選んで追いかけていく事が
僕なりの魚の探し方です。

〜最後に〜
最後まで読んでくれてありがとうございました。
コメント等で僕の知らない話を聞かせてくれたりしたらすごく嬉しいので宜しくお願いします。
まだまだ未熟者で分からない事や学ぶ事もたくさんある事は毎年痛感させられてるのでこれからも休まず頑張って行こうと思います(΄◉◞౪◟◉`)!!!

以上!
ありがとうございました(^ ^)

9j3fy847ds8do2p8fttm_480_333-73a2fc93.jpg

xk7ffwh9bg3xkjbofetv_480_342-c37e8af3.jpg

h2c4yp72my8r85myj6xy_480_236-19b1f3b4.jpg

rihtb4c9kpvuap93aubi_480_327-cda36812.jpg

bbpzvtd7o23ery8kc74g_360_480-c43acf4b.jpg
rs3eip49v6rehw2rdtws_360_480-cd5d04d0.jpgxk3v4iydoesex6ekwvh3_222_480-a67a0ea5.jpg

zasevj5gts4vczjuf57a_222_480-75d4088a.jpg

8s9ozgaw7zgd4or3g83w_360_480-caddf89f.jpg

5vkjymchmux86opajhip_222_480-677af8b6.jpg










コメントを見る