冬のシーバスの2パターンについて

  • ジャンル:日記/一般
こんにちは♪
今回はナイトゲームの河川の冬のシーバス釣りについて書きます!
大きく分けて2パターンしか無いと思っているので
気楽に読んでくれると嬉しいです♪


◇2パターンについて◇
2パターンと言ってもサイズ狙いをするのか数釣りで癒しを求めるかの2択だと思ってます(゚∀゚)

◇数釣り編◇
数釣りするなら下げを狙って小さいシンペンや
ミノーやバイブのデットスローやリフト&フォールで手数多く探るだけでOKだと思います!
レンジにこだわる必要はないと思います!
大事な事はスレさせないための配慮だと
思ってます!!(´・ω・`)!!

小さい個体は冬でも活性が高い事が多いので
難しい釣りになる事は少ないかと思います!

溜まってるポイントを見つけてしまえば
20キャッチ以上みたいな事が多い
パターンだと思います!
(正直、何を食べてるのかよくわかりません)

〜ポイント選び〜
①明暗(明るい側を丁寧に)
②干潮時に干上がるシャロー
③潮目(1番手堅い)
普段皆さんがやられてる釣りと
何も変わらないと思いますよ(^^)
明暗だけは出方が少し違う印象ですが、、、
tjvkh46nire58fsxcpr5_360_480-124a5821.jpg

pwz4fjbamd4iot4yhypu_360_480-c8ef64f6.jpg

pa2t7bu7rr6ubgo5fha7_360_480-b40fa137.jpg

imjbbmpk73y6xiwc8yim_360_480-fa34b496.jpg

◇サイズ狙い編◇
どうせならサイズ狙いをしたい、、、、
僕もそうしたい(°▽°)

地獄の始まりでした( ´∀`)

とにかく寒い(´ー`)
千葉以外の事は分かりませんが
20〜40cmのボイルを無視して深夜の上げ潮で
最低3時間は1カ所で粘る覚悟が
必要だからです、、、、。

回遊待ちの釣りが大前提の季節なので
釣るための技術よりも長期戦を覚悟した装備の
方が絶対大切だと思います(´・ω・`)

やり過ぎくらいの防寒をオススメします( ´_ゝ`)
ポイントの選び方は数釣りと同じなので割愛します

◇要点◇
①ルアーをやり過ぎくらい流す事
②アピール力のあるルアーを優先して使う
③ボトム付近で結果が出やすい
④決めたルアーローテーションを何度も繰り返す
⑤ハゼの実績の高いポイントの延長線を探る
⑥タイミングが来るまで我慢する

参考ローテーション
コスケ110F→サスケ120裂波→ヨイチ99ライト→
ヨイチ99→ソバット80→エンパシー120→ハニートラップ95S→ドミンゴ80→ライキリ70→コウメ60ヘビー

これをひたすら繰り返して回遊待ちします(´・ω・`)
スローな誘い方しか基本的にしてないです!
ここからその日の状況に良さそうなルアーを半分になるように絞ってローテーション
していきます(´・ω・`)

流れが走ってる場合の例(動き過ぎないものを優先)
コスケ110F→ソバット80→エンパシー120→ハニートラップ95S→ドミンゴ80→コウメ60ヘビー

流れが緩い場合の例(動くものを優先)
コモモSF125→サスケ120裂波→ソバット80→ドミンゴ80→ライキリ70

日によってエンパシー90とハニートラップ70Sと
弾丸ソバットを混ぜる事もありますが基本は
こんな組み立てをしています!

釣れるタイミングが来るまで我慢してると、、、
jsdcfmajibex66x7orhv_480_364-61c160d3.jpg
釣れるまでが長いですが根性で
頑張ってください(*_*)
5日に1本出たらラッキーくらいじゃないと
やってられない気がします(汗)

河川以外では磯マル。(場所取り必須)
温排水のような冬のパターンを無視したポイントもあるのですが小さいサイズの活性も上がってしまうのでサイズ狙いとなると
考えものだと思ってます(´・ω・`)


〜最後に〜
最後まで読んでくれてありがとうございます!
あんまり役に立たない情報かとは思いますが少しでも役に立ってくれたら嬉しいです。
自分も冬のパターンはまだまだ勉強中ですが新しい発見等ありましたら共有しますので宜しくお願い致します(´・ω・`)
とにかく粘る気持ちが一番大事と言う
話でした( ´∀`)

以上!
ありがとうございました(^з^)-☆









コメントを見る